今日は久しぶりに朝から晴れています。これから少しずつ夏へと向かっていくのでしょうか。
1年生に配属された2人の実習生の,1週間と少しの教育実習が終わりました。授業も見せてもらいました。
指導の先生のアドバイスの元,指導計画に沿って丁寧に授業をしていました。1年生もよく話を聞こうと努めていました。
2人は来春の教壇へと向かっていくわけですが,今回の「濃い経験」(実習生曰く)を生かし,よく勉強して試験を突破してほしいものです。
さて,2人の実習生は1年生生徒について,「授業での反応がよく,日を追うごとに関係を深めることができた」「先生のために頑張ろう,という気持ちに助けられた」と感想を話し,過ごしやすかった実習期間を振り返っていました。光陽中の生徒と触れあって,先生になる決意を高められたなら素晴らしいことです。先生はやりがいや達成感のある仕事ですから!
校内放送による離任式では,生徒会代表が「素敵な先生になってください」とエールを送りました。
まだまだ未熟だった(今でも...)新卒時代の自分。振り返ると恥ずかしいことばかりです。実習生と話しながら,そんな自分を思い返し,生徒や保護者に支えられてきたことを改めて感じた次第です。


しとしと雨の降る悲しげな朝です。
約1年ぶりに,北海道に緊急事態宣言が出されました。学校生活でもこれまで以上に感染防止に向けた対応が必要です。授業への制約はもちろん,楽しみにしている部活動や体育大会の中止・延期も含まれます。
今日は各ご家庭に学校の取組の具体を配布いたしましたのでご覧いただき,ご理解とご協力をお願いいたします。
今日の授業の様子をちょっと見てみると...
例えば3年理科の授業は,教室に薬品を持ち込んで,先生が模範の実験をして見せていました。2年国語は広い多目的室でタブレットを使い,自分自分で枕草子の暗唱を録画していました。各教科,工夫した対応でコロナを乗り越えようとしています。
さて,先週,修学旅行に出発した10日朝のことです。小学校からFAXが届いていました。
「光陽中1年生徒が自主的に公園のゴミを拾い,捨て場を探そうと小学校に持ってきた。ぜひ褒めてほしい。」との主旨でした。こういう話題は心がほっと温かくなり,うちの生徒が誇らしく思えます。
地域の人は皆さんの姿をよく見て,その頑張りも認めてくれます。ぜひ,さりげない善行の和を広げてほしいです。また,このことを知らせてくれた小学校の先生にもお礼を言いたいです。
よいことも課題も共有し,地域や学校が一つになってよりよい子育てを進めたいものです。



汗がにじむほどの素晴らしい天気です。
今日は3年生の1人が,職員室で転校の挨拶をしてくれました。その言葉には仲間や光陽中への愛情が溢れていて,とても心が温かくなりました。新天地での活躍を祈らずにはいられません。
修学旅行が終わって,3年生が校内に戻ってきました。
修学旅行中からも,コロナの感染状況は悪化の一途をたどっています。コロナ慣れにならないよう,学校でも繰り返し指導していますが,この後,様々な教育活動の中止や見直しが必要になるかも知れません。各ご家庭におかれましては急な対応もございますが,その都度,連絡いたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
天候にはほぼ恵まれ,体調不良なく,絆を深めながら実施できた修学旅行です。楽しく安心できる3日間でした。端的に言うならば,「光陽中3年生の集団としてのまとまり」と「リーダーの育ち」に大きな収穫を感じました。
採点は80点。だいたい及第点とも言えますが,100点ではありません。私は,3年生に向けた國井先生の「この旅行は時間,モノ,健康...様々な管理が大切です」という話が心にすっと落ちました。
「自己管理」...一人一人がルールを理解して管理能力を高め,本気で改善を図った時,この集団は満点になるでしょう。
卒業までは十分な時間があります。これからの行事や各種大会,受験勉強では力を出し切って成長してほしいです。
さて,温かな気候が安定して,6組では毎年恒例の畑作業が始まりました。写真の通り,畑おこしに力がこもっていますね。
作物は一つ一つの作業を手抜きなく行い,毎日人が管理し,丁寧に育ててはじめて実りを得られます。
それは先の修学旅行の話題にも通じます。6組のみんなが力を合わせて素晴らしい収穫物を手にすることを楽しみにしています!
*修学旅行の特設ページはご覧いただけたでしょうか。16日(日)には終了します。


素晴らしい天気です。気温も急上昇。生徒の登校も,自転車登校もあって5分は早くなっている印象です。今,私の関心事は来週からの函館の天候...ここ数日の予報では「曇り」が居座っています。昨年は奇跡の連続でしたので,今年も...。
今日は修学旅行の結団式を行いました。テーマは「機動破改」。そこには深い意味を持たせています。保護者の皆さんは下の写真でご確認ください。
式での皆さん一人一人の話を聞いていると,最初の団長あいさつのほとんどの内容とかぶっていることに気づきました。私が言わずとも,みんなちゃんと旅行の目的を捉えていたようです。
実行委員会や各係代表の話などを総合すると...「みんなで作った計画を実行するために健康状態を万全にしよう」「安全で全員が楽しい旅行にするために,光陽中生として恥ずかしくない,けじめある行動を取ろう」ということになるでしょうか。
また,出発前の期待として,代表生徒は「毎日忙しく準備をして,その中で絆が深まった。周りをよく見て,光陽中生として失礼のない行動を取り,全員が楽しい思いができるようにしたい。そして,全力で楽しむために体調を整えたい。」と締めくくってくれました。
10日(月)は今の最善を尽くして,元気に函館・ルスツに行ってきます!
*「学校の様子」は14日(金)まで休止予定ですが,旅行中の様子は特設ページでお伝えする予定です。去年やったことを思いだしているのですが,頭の中がリセットされていて...果たしてちゃんと伝えられるか不安です...。期待せずお待ちください。
最後に,来週はほぼ1・2年生だけの学校生活です。そして,教育相談や教育実習があります。3年生のいない学校をしっかり守ってください!お願いします!





連休はどう過ごしましたか?こんなに天気に恵まれないことも珍しいのではないでしょうか。家の中が中心の5日間だったのでは...。
皮肉なものです。連休が明けて,今日は今年最高の気温とか。せっかくなら修学旅行まで取っておいてくれれば...桜も満開の様相です。いつもの年のように校舎裏にも鮮やかに咲きました。2年生のフロアにも飾られていました。誰が飾ったのでしょうか...季節感と風情があっていいですね。
そんなのどかな気分とは無縁...コロナ第4波の猛威はとどまるところを知らず,これまで以上の感染対策,特に「飛沫」に注意をしなければなりません。今は何よりも生徒の皆さんが元気に登校してくれることが一番です。
今日から5月の生活がスタートです。
今月の目標は「決まりやルールを守り,集団生活の向上に努めよう」です。
新しい学年,学級も1か月が経ち,そろそろ緊張感がほぐれ,一方ではほころびが見られるころです。「慣れ」がよい方向に働くよう,今一度,自分達の生活を見つめ直してほしいです。
さて,各学年ではICT担当の先生を中心に,タブレット使用に関わる講習を行っています。
使用上の注意やルールを正しく理解して,使いこなせるようになるための第一歩です。皆さん,教えてもらったことを理解できましたか。いやいや,一番心配なのは時代に取り残されている私自身...本当に加速度的に時代が変わっています。子どもたちはあっという間につかむでしょう。その柔軟性がうらやましいです...





季節が逆戻りの荒天です。朝から傘管理の係が一生懸命働いていました。
ここから数日は天候不順で,雪マークさえも...。また,コロナ感染の状況が再び厳しくなっています。
前向きに考えるなら,外出の誘惑が緩和されるでしょうか...水曜日に話した感染症対策を学校の中で,連休中の家庭で,今一度気を引き締めて頑張りましょう。
今日は体育大会の生徒係打合せを行いました。
今のところは対策を講じながら,例年通りに実施する予定で準備を進めます。6月には伸び伸びとした皆さんの躍動が見られることを祈るばかりです。
修学旅行もあって打合せは当分出来ないので,今日の打合せはとても大切です。係生徒の皆さん,自分の役割を理解して,当日の運営をよろしくお願いします。
さて,急展開でしたが,コロナ感染の状況を考慮して,全市的に部活動の制限がかかりました。中には連休中の大会開催を断念する競技もあります。今日配付されたプリントによく目を通していただきますと共に,大会が予定されている部につきましては,今後の連絡にもご留意くださいますようお願いいたします。
去年のようにほとんどの大会が中止になる事態は避けられれば...




今日は気温が20度近くまで上昇し,少しずつ季節が動いてきた感じがします。この先,きっと「4月の涼しさ」が恋しくなるのでしょう。
交通安全街頭指導は今日が最終日。3日間,天候に恵まれて予定通りに実施できました。
その中で「横に並んでの走行」や見通しのよくない「校門付近での飛び出し」などが話題となりました。通行のマナー,他の通行者との譲り合い,周囲の確認をしっかりと行って,悲しい事故のニュースが聞かれないように願います。
今日はPTA室から中継の生徒総会が行われ,前期生徒会や各委員会の活動計画が承認されました。
発表に当たっていた人はしっかり発表し,教室ではしっかり画面に注目し,拍手も起こりました。各委員と担当の先生が力を合わせて,楽しく一生懸命に活動を進める姿が見られることでしょう。生徒一人一人の住み心地よい学校づくりを期待します。
最後の私の話では,また広がりつつあるコロナウイルス感染症予防の徹底のこと,先日各学級で宣言したいじめ撲滅の実現のことなども合わせて話しました。ぜひ,実行してほしいです。
1日おいてまた登校ですが,ゴールデンウィークの始まりです。健康安全を第一にして,充実した生活を!
【保護者の皆様へ】
昨日,今年度初めてのPTA役員会を行いました。「今の状況で無理することなくできる活動」「生徒の健全育成を図る活動」を目指してのスタートです。
本部役員をはじめ,各専門部や学年部の役員をお引き受けいただいた皆様に感謝いたします。まだ,全ての役員が決まっていない学級もございますので,ぜひ,お力添えをお願いいたします。
尚,5月には各委員会や各部活動保護者会も予定しております。




昨日に続いて好天に恵まれました。しかし,天気予報はこれから連日雨。ゴールデンウィーク,何とかならないものでしょうか...。
昨日に続いて交通安全街頭指導を行いました。
今日はニトリ付近の交差点を見ました。この方面から登校する人が少ないのか,生徒はまばらでしたが,特に問題ないようでした。この場所は,校区の中でも最も危険な箇所の一つと思っている場所ですが,皆さんは他にそんな危険な場所を知りませんか?あったら教えてください。
また,生活専門委員が昼休みを返上して「自転車点検」をしてくれました。ありがとう。このような地道な活動が事故防止につながってほしいなぁと思います。
さて,3年生の修学旅行に向けた取組もいよいよ最終盤を迎えました。
みんな熱心にガイドブックを見たり,行動計画を立てていて,笑顔も見られます。スローガンや班,部屋,バス座席割りなど決めることもたくさんありました。それぞれの思いがあるので,一筋ではいかないこともあります。しかし,時として順調にいかない経験も大切だと思います。困った時に知恵を出し合ったり,お互いに譲り合ったり...そんなやりとりの中で折り合いをつける力が身につきます。
そして,紆余曲折があっても,「何のために旅行に行くのか」最後に目指すゴールを間違えずに進んで,全ての参加者によい思い出が残る旅行を作ってほしいです。
修学旅行まであと少し...3年生の皆さん,連れて行ってもらう旅行ではなく,自分から作る旅行へ...ぜひ進んで行動してくださいね。





気温の高い陽気になったり,かと思えば雪が降ったり...全く気まぐれな週末の天気でした。今朝も氷点下の気温でしたが,眩しい陽射しと青空の広がり...それほど寒さは感じなかったでしょう。
絶好の日和で,交通安全街頭指導初日を迎えました。
今日から3日間,特に注意が必要な4箇所の地点に先生が立ち,自転車の乗り方を始めとして,交通安全の啓発を行います。
私もちょっとだけ様子を見ていましたが,歩行者がいる時など,無理な運転をする人がいなくて,安全に走行できていたと思います。挨拶も良かったですね。
さて,各学級では教室の正面に,どんと「学級目標」が掲示されてきました。やはり,目標のある教室は学級の一体感や引き締まる感じがあってよいなぁと思います。
目標が掲示されるまで,毎日放課後,どこかの教室で作業している姿を見かけました。写真はその一部です。学級のためによいものを丁寧に作ろうと集中し,生き生きと活動する生徒の姿はなんとも言えずよいものです。
自分も担任をしている時は希望者を募って制作しましたが,一生懸命働く生徒を見て,「目標が掲げられて船出ができる。こうやってちゃんと働く生徒もいて,学級は大丈夫だろう。」と頼もしく映ったものです。
ぜひ,これが「ゴール」にならないように,この目標が生きるように,時々目標と自分達の生活を照らし合わせてくださいね。
最後に...今日で二者面談が終わりました。保護者の皆様のご来校に感謝いたしますと共に,これからも連携を深めながら,よりよい育ちを支援するよう努めますので,ご協力をよろしくお願いいたします。





陽光の輝く朝です。今日は5月並のポカポカ陽気とのことで,明るい週末になりました。
外の部活動は1年生を加えての活動になっています。写真は昨日のソフトテニス部の様子です。
まだまだコートには入れない1年生が基本を教えてもらっていましたが,和やかな雰囲気がよいですね。初心者ばかりでしょうから実力は横一線,上達はこれからの頑張り次第です。
このように天気もよい日が多くなると,コロナ下とはいえ(換気や距離の心配が少ないからこそ尚のこと?),外で伸び伸びしたくなるのは常です。行動範囲も広がると思われますが,それと同時に遊び方もよく考え,地域の人に迷惑がかからないようにしましょう。
学校には,春先に多発する自転車事故防止に向けた注意も届いています。
ちなみに,警察庁では自転車運転の取り締まりも検討していると聞きます。その内容は...対象は14歳以上を目安に,交通違反をした自転車の運転者に違反金の支払いを求めるものだそうですよ。
来週から3日間の予定で,東町小・豊岡小と連携して交通安全街頭指導も行います。
先日,全学級で学習した正しい自転車の乗り方を意識し,合わせて朝の挨拶もさわやかにお願いしますね。

