6月になりました。ようやく北の大地にも初夏の訪れが感じられるでしょうか。今日の早朝は久しぶりにオレンジ色の太陽が空を染めていました。
うれしくない延長戦...今日から6月20日まで緊急事態宣言が継続されました。今日はその関係の文書を配布しましたが、引き続き、感染症対策の強化に協力をお願いします。(...そういえば、去年寄贈された発熱の有無を瞬時に判断する装置がありますが、これで試す人も毎朝何人かいますね。)また、明日には部活動の対応を発信したいと考えています。
一方、長引く自粛生活で皆さんのストレスや放課後の生活が心配されます。
1年1組川本先生の通信には「趣味の時間を作り、メリハリをつけた生活」と「テストなど目標を持って取り組む」ことの大切さが書かれていて、大いに納得しました。
校内生活の充実はもちろん、放課後の時間をどう過ごすかも大変重要です。時間を無駄に費やすことなく、目標をもって計画的な生活を送りたいものです。今を乗り越えた先には伸び伸びとした生活が待っていると信じたいです。
さて、写真は1年生の英語。今年から本校の指導に当たるALT(=外国人英語指導助手)のジュメイン・ナイト先生の授業から。
表現力豊かな先生の問いかけに対し、みんなも生き生きと授業参加して答えていました。日ごろの英語の授業で得た知識を、生きた英語を話すALTの先生に発揮できるとよいですね。


今日で5月も終わりですが、身が縮みそうな寒い朝でした。
去年の今頃はもう暑くなっていたことを思い出して、「耐えがたい暑さよりましかなぁ」と思ったり、「6月からの『クールビズ』は今の所、いらないなぁ」と思ったり...。(注 今年から「クールビス」って各職場の判断なんですね...)
どちらにしても、6組の生徒と先生が力を合わせて植えた苗、すくすく育っているように見えますが、この寒さで大丈夫かなぁと心配になります。
話題は変わりますが、各階には「漢検受付中」の案内が掲示されています。
この前の「ドラゴン桜」では、学力を高めるために「漢字二字の熟語」や「漢字のもつ多様な意味」を学んでいました。言葉の力を高めることって大切なんですね。ちなみに高校入試では漢字の読み書きは必ず出題されています。早速申し込みの封筒を手にしている人も見かけました。
自分の可能性を伸ばすために,ぜひ多くの人に挑戦してほしいです。漢字検定申し込み〆切は4日(金)です。


朝からしとしと雨が降っています。体をぬらして登校する人も見られました。そのせいか、「寒い」と漏らす生徒が多かったように思います。
緊急事態宣言はさらに3週間延長の模様。まだ不自由な生活が続きますので、土日は休養とリフレッシュを!
今日は廊下を歩いていると...
高山先生の2年生家庭科の授業が目にとまりました。世の中に流通する「カード」の性質について学んでいました。私たちが目にする様々なカードを例にした説明や生活に密着した学習に興味をそそられて、先生の説明を食い入るように見つめ、様々な反応のつぶやきが聞こえていました。
そんな生き生きとした授業の態度、とてもいいですね。
葛西先生の1年生音楽では「調」を学んでいました。「明るい」「暗い」...調によって曲の雰囲気や印象は大きく変わる...先生のピアノ演奏からその違いを耳で感じ取ってうなずいたり、新鮮な発見をもって「調」を理解していました。
そんな生き生きとした授業の反応、とてもいいですね。
最後に...今日は7月15日に延期する体育大会(無観客かどうかはこれからの感染状況次第です)など、行事の日程変更をまとめたプリントを配布しました。
また、中体連の地区・全道大会などについては、今のところ「中止」の報は届いていません。(予想される緊急事態宣言の期間が中体連の日程にかかっていないため、開催の可否の判断はもっと後になりそうです)
もし、中体連が実施されるとすれば、部活動の再開はどうなのかも気をもむところですが、今しばらくお待ちください。


今週も、週末にさしかかって天候は下り坂...やはり、こういうローテーションでしょうか。
朝の生徒玄関では、「昨日、月が見られなかった」の声が聞こえました。私も空を注視していましたが、雲に遮られてほとんど見られず。月が姿を現した時、もうほとんど終わっていました...。
今日は3年生が全国学力学習状況調査を受けました。
調査開始前には、担任の先生の「全国の中学生が受けています!」と励ましの言葉が聞こえてきました。
内容は難しかったようで、調査を終えた生徒や先生から「数学は設問自体を読み解いて理解するのが難しい」「国語の解答は空欄も見られるので、書いて答える力をつけないと」「各教科で学んだことを結びつけて考えることが大切」などの声が上がっていました。「読む・書く」さらには「話す・聞く」という言語の能力が全ての教科で必要になっていることを実感します。
今回の試験結果(個人票)は2学期以降に一人一人にお渡しできると思います。また、結果を参考にして先生方も今後の策を練ることになります。
さて、緊急事態宣言は延長されそうな雲行きです。
今日は職員会議を開いて、行事の持ち方などを先生方で相談しました。「今年こそは予定通りに...」と思っていたのに、「今年も変更か...」になって悔しいですが、「なんとかみんなの活躍場面を...」と願っていますし、これまでの我慢や経験を生かして、みんなでコロナを乗り越えたいものです。


昨日の荒れた天気から一転、太陽が輝く明るい朝です。やはり、体から元気がみなぎるものですね。
朝の玄関。生徒Aさんが生徒Bさんに「ほれ、校長先生に挨拶するんだょ」、Aさん・Bさんは声を合わせて「おはようございまぁーす!」...そんな明るい雰囲気は後に続いて登校する生徒にも伝わるものです。
と、書き綴っていると...今日もあられ。変な天気ですね。
明日は3年生が全国学力学習状況調査として、国語と数学に挑みます。
今回の調査はコロナ禍にあって、これまでの学びが身についているかどうかを試されるとも言われています。結果はともかく、あきらめることなく、粘り強く書き切ってくれれば...と願っています。
さて、授業をのぞくと、しばしば一つのクラスに3人の先生が関わっていることがあります。(写真で分かりますか?)一人は教科担任ですが、TTの先生や支援学級の先生も加わって生徒の学習活動をサポートしています。そんな効果も発揮されたらいいなぁと思います。
追伸 (辰田先生より)今日の18時44分から「皆既月食」& 今年最大の満月「スーパームーン」が見られますよ。ぜひ、空を見上げてみよう!

朝からの雨で、今日は全体的に登校が遅いようです。心なしか生徒の表情も今ひとつ元気がなかったような...。日中はあられが降る荒天に驚きましたが、下校時に天気が回復していたのが救いです。
3年生は、今月中程に行った修学旅行の記憶を紐解きながら、まとめ作業を急ピッチで進めています。
写真と楽しいエピソードでレイアウトされたレポートは1枚の新聞のようです。一生の思い出に残る記念にするため、こだわりをもって、人とは違う自分の目線と自分の言葉で綴ってほしいです。
それにしても、自分が学生の時を考えると隔世の感です。編集しやすく効率よく見栄えよく様々な情報も取り込んで...なのですが、手書きの味わいがないことに一抹の寂しさを感じるのは昭和世代、ということでしょうか。
何にせよ仕上がったレポートを読むのが楽しみですし、ぜひ、保護者の皆様にもご覧いただく機会を...と思っています。

灰色の雲が空を覆う週のスタート。校内もあまり日が差し込まずに暗い感じです。しかし、日ごと濃くなる緑に植物の逞しい生命力を感じます。校舎前のタンポポもずいぶん伸びました。
コロナウイルスの勢いがなかなか衰えません。
学校での過ごし方など毎日学級で確認している感じですが、とにかく今は踏ん張り時。苦しい毎日にあって、登校してくる生徒たちの変わらない表情に、私たちが救われています。部活動の再開もまだなので、校外での感染対策や時間の使い方もよく考えてください。
さて、少々前になりますが、3年生の修学旅行中に1・2年生が教育相談を行いました。
今の悩みや困りごとなどを相談できたでしょうか。また,ここ数年、スクールカウンセラーの松田先生の存在も心強いです。学校に向かう足が重い人や学習・進路・友人関係など日常の悩みを抱える人などにとって貴重な先生です。コロナ下にあって,生徒のストレスも高まっていると報じられますが、自分の内にため込むことなく,気軽に会話する気分で訪れてはどうでしょう。(2・3年生は知っていると思いますが、主に金曜日に2階保健室横に在室しています)


明け方は金に輝く太陽が見られましたが、日中は曇り。しかし、温かい一日です。このあとは雨予報...なぜか週末ごと天気がさえないローテーションになっていますね。
朝、職員室に1人の生徒が転校の挨拶に来ました。
挨拶の言葉には光陽中への思いをにじませ、「素晴らしい学校」「温かい先生」「この学校で卒業したかった」と話してくれました。そして、感謝をこめた誠意ある話しぶりに、先生方も惜別の気持ちが隠しきれません。先週に続いて2人目の転校。また一人、明るく元気で大切な生徒が去って行くのは寂しいですが、新天地での挑戦を期待しています。
今日は、6組生徒が校庭のプランターに、先生方が校舎前道路の花壇に花の苗を植えました。
この活動は地域と連携した取組で(花が市民委員会から提供されています)、ボランティア生徒を募って植える予定だったのですが、このような状況下なので...この後の世話や管理をよろしくお願いしますね。
さて、部活動がないことから、公園で遊ぶ生徒も見られるようです。健康維持のための軽体操やジョギングなどはともかく、不要不急の外出自粛が求められていることを考え、外出は極力避けるようお願いします。


引き続き絶好の天気,今日は今年一番の25℃以上の予報でした。
しかし,...つい先週まで小学校の運動会練習をしていたグラウンドは静まり返っています。
夕方はずいぶん日が長くなりました。本来なら,各種大会に向けて汗を流して追い込む姿が見られて,「青春」を感じる季節なのですが...。楽しみにしていた大会がなくなり,張り合いがなく...部活動へのモチベーションが心配です。
中連陸上は練習不足によるケガ防止から,7月3日に延期となりましたが,今のところは中連各種大会が中止になっていません。指示の出ている部もあるようですが,あくまでも競技するつもりで,家に帰ってからのトレーニングを期待します。
先生方は皆さんが下校してから研修を行いました。タブレットの活用についてで,今年度何回か行ううちの第1回目です。私は悪戦苦闘して,周りの先生に教えてもらうばかり...
「先生より生徒の方が理解が早いです」をまさに身にしみて感じ,時代の変化についていけない自分を嘆く私です。
授業を見ていると,もう普通に机の上にタブレットが置かれ,生徒は自在に使いこなしています。写真の授業は国語。言葉の検索でしょうか?作文を書くのに使っていました。積極的にどんどん触れてください!
最後に...昨日は先生方が下校時の様子を巡視しました。一斉に下校ということで,自転車が「密」になっていたようです。特に横並びの走行は,歩行者に迷惑をかけますので注意をお願いします。


昨日は日暮れ時,夕陽を浴びた大雪が美しく聳えていました。昨日に続いて,今日も晴れ渡る青空です。しかしながら,緊急事態宣言下...様々な活動は自粛ですね。
生活専門委員が昼休みに自転車点検を行いました。
今年はこれまで,自転車通学に関わるトラブルが聞こえてきません。これには委員会の丁寧な啓発活動の成果もあるでしょう。
また,5月いっぱいは部活動が中止になったため,放課後は一斉に下校です。先生方も校区を巡回して,校外生活の安全を確認したいと考えています。
さて,1階ホールには2年生の美術作品である「コースター」が展示されています。
毎朝眺めているのですが,私の好みは「フルーツ」を描いた数点の作品で,爽やかで楽しい気分になります。皆さんも,コースターの上にグラスをのせたイメージで,好みの作品を見つけてみてはどうでしょう。
冷たい飲み物が恋しくなる...そんな季節が近づいてきました。

