引き締まった朝を迎えました。2学期最後の除雪当番は1年1組でした。雪はそれほど多くはなかったですが、早くに集まってきれいにしてくれてありがとう。
長い2学期も今日で終わりです。大きな事件や事故がなかったことが何よりでした。お疲れ様でした。よく頑張りました。クリスマスに終業式、そして冬休み...これもご褒美でしょうか。
4時間目に各学年ごとの集会兼終業式を行いました。
講話では、各学年の状況に応じた生活や学習の成果と課題を話しました。光陽祭や委員会活動・部活動、補習や良好な人間関係など成長の姿が随所に見られました。一方、課題は大きく二つ。基本的な生活習慣や授業の受け方の充実。これを身につけることが、将来、社会人になるための重要なポイントです。もう一つは学習面での基礎知識の定着。向上のために具体的な目標をもって一歩ずつ努力してほしいです。
引き続き、5時間目は通知表を受け取りました。結果はどうでしたか。先生からのアドバイスもあったことでしょう。冬休みから助走をつけて3学期に向かえるよう、皆さんの頑張りを期待します。(保護者の皆様には「学校評価の結果」「全国学力学習状況調査(3年生のみ)」をお配りしました。ぜひ目を通してください。貴重なご回答に感謝いたします。)
さて、あなたは年賀状を書きますか?
年賀状のCMの「1年に1度は、大切な人をゆっくり思い浮かべたい」というフレーズが心に残っています。人とのコミュニケーションが希薄になる中、年末年始はゆっくりとこの一年の自分と仲間、次の一年の自分と仲間を思い浮かべ、反省したり新しい目標をもってほしいです。
これまでの年よりちょっと短い冬休みなので無駄には出来ません。事件事故なく安全で健康的で、そして何より命を大切にする冬休みを送り、リフレッシュして1月14日に会いましょう。
最後に保護者の皆様、生徒たちを気持ちよく学校に送り出していただいき感謝いたします。来年はよい年になりますように...引き続きお力添えをよろしくお願いいたします。
追伸
お掃除コンテストの講評と結果...保体専門委員長曰く、「どの学級も丁寧に清掃して、2位が3クラスもありました」とのこと。2位は3年1・2組、2年2組。そして1位は2年1組でした!






残すところ2日ですが、冷え込みも本格的になってきました。雪かきは2年2組...またしても2年生でした。ありがとう。作業が終わったあとから、雪雪雪...。頭に、フードに、雪まみれで生徒が登校してきました。
世界的にコロナの方もまた再拡大の気配を見せています。学校で、家庭で、最後まで手を抜かずに予防対策をしましょう。
ところで、昨夜は「カボチャ」を食べましたか?昨日は1年で一番夜が長い「冬至」でした。ということは今日から少しずつ春に向かって日が長くいくわけです。「冬至を境に運も上昇する」と言われるそうですが、年末年始、よいことがたくさんあってほしいなぁと思います。
今日は6時間目に学年末清掃を行いました。
机いすの脚のゴミ取り、机を出し教室の隅々の清掃、窓ふき、階段や下足置き場掃除などなど、1年の締めの大掃除です。それぞれ楽しみながら作業に当たりました。きれいにさっぱりして2学期の終業式を向かえます。
そういえば、明日の伝達表彰で「掃除コンテスト」結果が発表されます。かなり力を入れた学級もありましたが、果たして...






雪の勢いを感じる早朝でしたが、登校時には小康状態、空も明るくて一安心。
2学期もあと3日となってゴールが見えてきたせいか、生徒の様子も心なしか元気に映ります。
除雪当番は2年1組。なんと「3戦3敗」とのこと。毎年、なぜか「大当たり学級」があります。いつも本当にありがとう。
今日の放課後、あさっての終業式の時に放映する伝達表彰の収録を行いました。(写真は開会の様子)
今回は作文等の表彰が多くなりました。これは国語科の授業の中で紹介されたコンクールに出品した結果と思います。このように日常の学習成果が表れることはうれしいことです。皆さんには様々な個性や可能性があります。もし、選に漏れても損をすることはありません。ぜひ積極的に様々な機会にチャレンジして自分を磨いたり、よさを見つけてください。
伝達表彰に先立って、この場で皆さんの活躍を紹介します。
○旭川東間税会「税の標語」会長賞 ... 3年Iさん「税のこと『知らない税』を『知ってる税』に」
○北海道放送主催 中学生作文コンクール入選 ... 3年Kさん・Tさん・Sさん・Kさん 2年Sさん
他にも既に紹介している「生命保険文化センター作文コンクール」と「HBC子ども音楽コンクール」も表彰しました。なお、審査員特別賞を受賞したマンドリン部の演奏は、年も押し迫った12月30日・31日の17時45分からHBCラジオで放送予定です。ぜひ、耳を傾けてください。
さて、今学期最後の授業の紹介を...。
写真左下は1年2組の美術(加藤先生)です。この日はデザインの学習でしょうか。いつも楽しく細かく指導してくれる美術の授業。その中に先生と生徒とのせめぎ合いがあります。写真右下は2年2組の技術(高山先生)。オリジナルのLEDライト作成に向けたグループ学習を進めています。いつ参観しても、生徒たちがよく考えて話し合う、学ぶ態度が身についています。




今朝は心もち寒い感じがしました。日中は明るい日が射し込む時間帯もあって温かいです。そして、この後、北海道は荒れる天候が予想されています。どのくらい雪は積もるのでしょうか。手加減してくれればよいのですが...。
今日から、3年生から順に毎日「情報モラル教室」を実施します。
タブレットで各自動画を見ながら学んでいますが、この時期に行うことには大いに意義があると考えています。冬休みは自由になる時間が増えるだけに、SNSでのトラブルは心配されます。特に友人間の信頼関係を損なうやりとりは厳禁です。
さて、このところ続けてきた授業の紹介をもう少し...。
写真右上は1年1組の理科(大井先生)です。これまで授業で習った「力」の学習についてまとめをしています。演習問題で知識を定着させてほしいです。写真左下は2年1組の音楽(葛西先生)。先生のピアノ演奏と歌う時のポイントを聞き取って、実際の歌唱に結びつけるよう学習しています。写真右下は3年2組の社会(佐竹先生)。プリントを使いながら国際社会について振り返っていました。特に3年生は各教科とも中学校での学習のまとめに向かっていきます。




いよいよ2学期の最終週、そして2021年も年の瀬に入ってきました。
今朝は積雪は少なかったので「除雪当番出動はないだろう」と思っていたのですが、3年1組の生徒が作業を終えて、まとまって校舎に入ってきました。気がつきませんでした。寒い日にありがとう。
今週は天候がパッとしないようですが、健康に過ごしたいものです。
今朝、野球のイチローさんが高校女子選抜の選手に指導したことが報じられていました。
「一番、ダメなのは平常心を保とうとすること。無理だから、無理です。...自信を獲得するには、難しい状況で向かっていくしかないんだよね。...」
私はこの言葉に、スポーツの試合はもちろん、コンクールや試験などに通じるものを感じました。誰しも緊張するのは当たり前。自信をもつためには、日ごろから苦しい状況に立ち向かい続けることが大切ということでしょう。私は大いに納得します。
さて、授業の様子から。写真左は1年1組の数学(川本先生)です。この時間は平面図形の学習の基礎用語を学んでいました。そういう基本が身についていないと、あとから「何のこと?」となってしまいますから、先生も力を入れて指導しています。写真右は2年2組の体育(横山先生)、柔道です。ステージ上に畳を敷いての授業で、柔道着を身にまとい、座って話を聞く姿も新鮮です。充分に感染対策をしながら、また、ケガ防止のために2人体制で授業を進めています。柔道の奥深さにふれて、楽しさを味わってほしいです。


今は落ち着いていますが、この後天気は大荒れの予報。登校日でないだけよかったかな、と思います。また、週間予報では連日、終日の氷点下とのこと。あと1週間の2学期を無事終えたいです。
今日は北海道警察旭川方面本部の少年警察補導員さんをお招きして、全学年が「非行防止教室」で学びました。
話題の柱は「薬物」と「いじめ」。実際の例から事件になったいきさつ、その後どうなるか、その危険性などを詳しく話していただきました。薬物については、体への影響や様々な有害物を紹介していただき、いじめは、SNSによる不適切な動画拡散などから始まる不登校やいじめなどを教えていただきました。特にわが子を失った家族の手記は胸に突き刺さるもので、生徒は神妙にスクリーンに見入っていました。
SNSを介しての友人関係のトラブルや不適切な交友をよく耳にします。私の本心では「中学生はスマホをもたなくてよい」と思っているのですが、現状は大きく普及しています。ならば、正しいマナー、使い方を守ってほしいです。これから冬休みに入っていきますが、その期間も今日の話を生かした生活をお願いします。
さて、3年生は「面接」について指南を受けました。
進路担当の國井先生が資料を使ってマナーの基本を説明し、実際の動きについては、代表生徒による模擬が行われました。自分のよさや魅力を伝えるための表情や動作、話し方を学ぶことは将来の社会生活でも役に立つことですね。




風のない穏やかな一日の始まりです。今日は雪も降らないようですね。グラウンドに設置されるスケートリンクのオープンもメドが立たないようです。
冬季に入って、保護者に送ってもらう人もちらほら...今日も車を降りる我が子に、車の窓を開けて手を振る母。それに応えて笑顔で振り返す子。「頑張っておいで」「頑張るよ」...そんな心のキャッチボールに自分も温かくなるのです。
さて、3年生はこれから入学願書作成の仕上げにさしかかってきます。「合格したい。間違えられない。」そんな願いが手をこわばらせることでしょう。今までこんなに集中して名前や住所を書いたことはないのではないですか。切実な思い...こういう経験はそうあるものではありません。大いに緊張し、心を込めてこれ以上なく丁寧に書いてください。
今日も授業の様子を紹介します。
写真右上は1年3組の国語(宍戸先生)です。古典学習の入口の「いろは歌」について、正しい読み方と歌に込めた深い意味を理解していました。古典はまず音読を。写真左中は3年1組の理科(辰田先生)。天体の学習、月の動きと見え方を学んでいます。私事ですが、この勉強は頭がねじれそうで...得意な人を尊敬します。写真右下は1年2組の技術(高山先生)。木工の学習でしょうか。ケガをしないよう、くるいがないよう、各自集中して作業し、作品制作に臨む姿がよいですね。
2学期もあと少しです。健康的に乗り切るヒントが保健室前にありますよ。ぜひ、訪れて、元気な生活を!





今日は寒気も緩んで、みぞれ模様でした。道路は再びザクザクになりそうで、歩きにくかったことでしょう。
昨日は生徒会の活躍による「3年生を励ます会」で、3年生は受験に向けて気勢を上げました。教室もそんな雰囲気に演出されています。
「よし、勉強頑張るぞ!...でも、入試までまだまだ時間もあるし、まずはゆっくりして明日から本気で...」この後は容易に想像できるかと思いますが、私の悪いパターンです。皆さんはどうでしょう?気持ちを行動につなげることができるでしょうか。
中には2時間、3,4時間と勉強している人も多くいるようです。とすれば、その効果がどうか、考えなければなりません。ただ目を通すやり方では定着しないでしょう。私のオススメとしては、多くの問題に当たること。とにかく薄い問題集でもよいから各教科1冊やり通す。その際、分からない問題にいつまでも時間はかけず、解答を見てから解き方や考え方に戻ること。一通り問題集が終わった時、自分の得意不得意が見えるので、得意なものはもう分かっているのだから当面そのままにして、不得意なものを徹底的に学ぶこと。これは一つのやり方ですが、自分に合った工夫をしたり、恥ずかしがらずに先生方に聞いてみましょう。
さて、授業の様子から。
写真右上は1年3組の社会(高橋先生)。源平の栄枯盛衰について学んでいます。高橋先生は様々な教育機器を駆使してわかりやすく工夫した授業を行い、本校のICTリーダーです。写真左下は2年2組の数学(田中先生)。三角形の性質についての授業です。田中先生の丁寧な説明に加え、TTの先生も手厚くサポートして理解を促しています。写真右下は3年2組の英語(國井先生)。この日はALTの先生が来校して、グループで真剣に何かを考えているよう。ALTの先生の授業はいつも活動的ですね。




昨晩、今朝と雪かきに追われました。まだ体がなじんでいない私は腕が筋肉痛ですが、一汗かいて日ごろの運動不足解消と思って...。今日の除雪当番は2年2組。「やりがいがある」状態でしたが、頑張りました。お疲れ様でした。ありがとう。
昨日のニュースでは今年の漢字が「金」に決まったと報じていました。
コロナ下にあって東京オリンピックでの日本選手の活躍は、私たちに元気を与えてくれました。来年はそんな明るい話題に満ちてほしいものですし、私たちの力で明るい話題を生み出したいですね。
さて、今日は受験に向かっていく「3年生を励ます会」が行われました。
はじめに生徒会長は「勉強のことは忘れて楽しんで」と挨拶し、引き続き「先生方の幼い頃の写真当て」ゲームを行いました。じっくり眺めて考えるクラス、盛り上がって歓声を上げるクラス、様々に楽しみました。
その後、3年生2名が絵馬の揮毫を行い、3年生代表が「この企画で楽しめて感謝します。精進するので応援をよろしく」「勉強に追われて忙しいが、楽しい時間を取ってもらってありがとう」などの言葉で締めくくりました。
私も受験に向かう3年生への思いを話し、書かせていただきました。いよいよ受験への本格的な取組の始まり...願書を書いて、決意を新たにして合格を目指します。皆さんの頑張りと健闘を心から期待します。ガンバレ3年生!








半月遅れの「冬将軍」到来...今までの分を取り返すようにもりもりと雪が降ってきます。各予報ではこの後冷え込みが厳しく、積もった雪は根雪になるだろうとのこと。縦の写真は先週、中庭で3年生が撮った「人文字」の様子。何に使うのでしょうか...ともかく、先週のうちに撮っておいてよかった。
このスペースで個々の作品を紹介するのも...と思うのですが、毎朝玄関に立った折、つい眺める美術作品があります。「ひまわり」をモチーフにした1年生の時計。この作品を見ると元気が出る気がします。本格的な冬の到来ですが、心の中には青空に伸びる「ひまわり」をもっていたいものです。
先週金曜日に今年度のHBC子ども音楽コンクールの結果が発表されました。3年連続全国出場は逃したものの、その後に続く「審査員特別賞」。録音をしたあたりはコロナが特に猛威を振るっていました。また、去年よりも部員数を減らしての演奏。その中でもちゃんと成果を残したことは、皆さんの日々の蓄え、地力が備わってのことととてもうれしいです。マンドリン部の皆さん、オメデトウ!
■HBC子ども音楽コンクール
○Four Leaf Clover for Mandolin Orchestraより 第3楽章 Love Madrigal...優秀賞、審査員特別賞
○序曲「イタリアの復活」...優良賞
さて、今日も授業の様子から。
写真左上は1年2組の英語(藤田先生)の授業です。現在進行形、疑問文を学習していました。藤田先生は学生時代に学習塾で教えていた経験があり、新卒1年目とは思えない堂々とした授業です。写真右上は2年1組の社会(佐竹先生)の授業です。広島市の歴史を学んでいたのでしょうか、生徒の言葉を引き出しながらの授業でいつも活気づけてくれますね。



