視界が遮られる朝、ライトを点灯させて学校に来ました。路傍の枯れ草は白く凍り付いていました。おとといから参観日を行っていますが、3日間とも天気に恵まれてよかったです。
今日は参観日の最終。1年生です。
1年1組は社会(高橋先生)でした。仏教の歴史についての学習でしょうか。先生の説明に納得することしきり、の様子でした。1年2組は音楽(葛西先生)。表現の違いについて、様々な角度から考えていました。生徒の様子はいつもに増して真剣そのもの。1年3組は数学(川本先生)。定規とコンパスを使っての作図。私が見た時には生徒が黒板に向かって解答していました。この後、見事正解、拍手が起こりました。
今日もたくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございます。中学生らしく成長した授業態度が見られたでしょうか。今日で参観週間も終わりました。生徒の皆さんには、冬休みまであと2週間の頑張りと、充実した休みに出来るような学習と健康・休養の計画準備を期待しますし、保護者の皆様には家庭でのご指導とご支援をよろしくお願いいたします。
さて、来週14日は「3年生を送る会」です。
連日、生徒会本部役員が司会進行や映像の確認、催し物のグッズなど鋭意制作中。全校のための活躍に感謝します。頑張ってください。




冷え込みが厳しくなってきて、手がかじかみます。早朝は雪はなくても冬モードです。
写真は昨日の放課後、夕陽が射し込む4階。そして今朝の靄がかかった前庭です。学校にいても幻想的な風景はたくさん見られます。こういう自然にふっと一息ついて、心落ち着かせることができるものです。
さて、今日は2年生の参観日でした。授業は2年1組が国語(及川先生)。討論をしていました。主体的・対話的な学びが求められ中で、効果的に自分の意見を伝えたり、人の話を聞くことはすべての教科で求められます。よい話し手、よい聞き手だったでしょうか。2年2組は理科(辰田先生)でした。学習プリントも使いながら、「天気」の仕組みなどを学んでいます。今日は保護者の皆さんもいて、いつも以上に集中できたかな。
2年生は年が明けると宿泊研修、そして修学旅行に向けた準備、進路に向けた着実な歩みが待っています。今日は学年懇談でそのような話もあったかと思います。平日、ご多用中の来校に感謝いたします。
3年生が入試に向かえば、次は2年生が最終学年への準備...休むことなく学校生活はつながれていくものですね。




昨日とはうって変わって明るい朝です。終日、日を浴びることができそうですが、家を出る時には寒さに凍えましたね。
さて、新聞報道でも大きく取り上げられていましたが、昨日は市内各中学校の生徒会本部役員が集まって「中連生活部12月研」が行われ、光陽中を代表して2年Aさんと1年Eさんが参加しました。
この研修会では「いじめ防止の取組」を学んだり、コロナ下での生徒会活動の工夫を交流しました。引率した大井先生の話によると、「光陽中の代表として2人とも積極的に参加し、立派に発表していました」とのことでした。さすがです。これからも学校のリーダーとしての自覚を高め、今回の成果をこれからの活動に還元してくれると期待しています。
今日は3年生の参観日でした。
授業は3年1組が体育(横山先生)。写真はチームごとで練習している様子です。コロナも小休止してくれて、サーブにスパイクにブロックに...久しぶりにはつらつとしたプレーの姿をご覧いただけたことと思います。
一方、3年2組は国語(宍戸先生)でした。体育とは真逆、古典の名作「奥の細道」のしっとりとした学習です。芭蕉の精神まで読み深めることは出来たでしょうか。
「先月三者懇談があったばかりだったので、今日は少ないかな?」と思っていたのですが、15~20名程度の皆さんにご参観いただきました。本当にありがとうございます。
中学校の授業姿はこれが最後。いかがだったでしょうか。あと3か月もすれば卒業なんですね...






雨が降り、これから夕刻を迎えるのか、と思うほど暗い朝です。旭川はついに積雪「0」だそうですね。冬らしくない冬...今日もこの後晴れる予報です。
昨日は放課後に粛々と全校協議会が行われ、生徒会本部主催の「3年生を励ます会」の打ち合わせをしました。
生徒会企画は「クイズこの少年少女は誰だ!」に決まったようですね。先生方の幼少時の写真を使ってのゲーム、私もどんなかわいらしい写真が飛び出すのか楽しみです。そして、送る会を通して、3年生が気持ちよく受験に迎えるような演出をお願いしますね。
その3年生。いよいよ「願書書き」に向かいました。
今日はその練習。受験する各高校の見本を受け取って、よく見ながら記入していきましたが、こうやって一歩一歩高校生になるぞという意識を高めるのだろう、と思います。
本番(清書)も見に行こうと思います。願書書きに込めた思いを、日々の受験勉強にも。
今日も授業の様子からです。写真右中1年1組の体育(土岐先生)です。バスケットボールの授業は、ドリブルやパスの仕方など基本から丁寧に教えてもらっていました。生徒も早くプレーしたくてうずうずしているよう。写真左下は2年2組の英語(國井先生)です。謎解きを通しながら、「最上級」の理解につなげる学習でした。英語の授業は私たちの頃と様変わりして、活動的です。写真右下は3年1組の美術(加藤先生)です。商品の広告を制作していました。加藤先生の授業は生徒も先生もいつも元気いっぱい。この日は、成長した生徒の作品を取り上げて紹介。みんな納得の表情です。
明日からの参観日。ぜひ「実際の」生徒の姿をご覧ください。よろしくお願いいたします。






12月も1週を終えたのにあまり雪が降りません。道路の所々は凍っていますが、積雪はなくなっています。当面は晴れの日が多いようですね。とはいえ風の冷たさが身にしみます。風邪などひかぬよう...。
さて、年の暮れにふさわしい校内装飾がされて、図書室はクリスマスバージョン。みんなの気持ちを和ませ、生徒が入りやすいような温かな雰囲気を作ってくれています。所狭しと並べられた多くの新刊も皆さんを待っています。ぜひ立ち寄ってください!本を手にとってください!
今日も授業の様子からです。(ちょっと前のもありますがご容赦を)
写真左中は3年1組の数学(田中先生)です。相似について学習していました。課題を明らかにしながら、先生の丁寧に説明に沿って、集中力高く学習しています。さすが3年です。写真右中は1年2組の音楽(葛西先生)、リコーダーに取り組んでいます。写真は体育館の一部分で、壁沿いにぐるっと広がって飛沫も受けないよう苦心の授業です。テストでは十分に力を発揮できたでしょうか。写真左下は6組(林先生、井上先生)の様子。先生も生徒も一体になって、会話しながら裂織りの作業を行っています。上の学年の集中と熟練はやはりさすがです。
保護者の皆様へ...今週は8日(水)から毎日、3年、2年、1年の順で参観日を行います。
今回も当初行事予定と変更して、皆様にはご迷惑をおかけしておりますが、今年最後の授業、そして懇談にご出席いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。





風が吹いて、また寒気が緩んで、妙な感じです。道路は滑りやすい状態でした。久しぶりに太陽が顔を出していますが、この後は雨予報。帰り道はどんな感じでしょうか。
さて、これから不定期で、各学年の授業風景を紹介します。
写真左上は1年3組の理科(大井先生)です。音叉を使っての音の共鳴の学習でしょうか。「おおっー」とどよめきが起こっていました。写真右上は2年1組の英語(鵜飼先生)です。先生と生徒の言葉のやりとりがとても楽しそうで、和やかな授業風景です。写真左中は3年2組の体育(横山先生)です。バレーボールは特にレシーバが怖がらないで受けないと続きません。チームとしての動きを覚えると楽しいのですが、さて...。
今日は3年生は最後の学力テストに挑みました。朝は換気で寒い中でも一生懸命追い込む姿も見られました。
あと4か月後に「高校生になる」ことに見合った、中学生の知識を身につけたでしょうか。結果を踏まえて「中学生の仕上げ」に向かってほしいです。
最後に...昨日(そして今日も...)の放課後のある教室。3名の男子が全力で!教室をくまなく!掃除しています。(コンテスト中なので学年と組は非公開です)
「どうしたの?」と聞くと、「一生懸命やったのに(前回の)お掃除コンテスト4位で悔しかったから!」と力強く話してくれました。チェックポイントを確認しながら、これ以上ないほど念入りです。この企画に積極的に関わり、リベンジにかける姿...「ああ、いいなぁ」と思ったのです。






「交通安全」の黄色い旗がなびき、横なぐりの雪が降っています。さぞ、寒い思いをして登校してきたことと思います。
今シーズン「除雪当番第1号」の称号は2年1組に与えられました。当番を忘れずに早起きして、たくさんの人が集まって、せっせと除雪してくれました。風の強い寒い朝、本当にありがとう。明日も雪予報。今度こそ冬...でしょうか。
さて、先日、「幸福」と「よい人間関係」の関連について話題にしましたが、覚えているでしょうか。
学校では道徳やアンケート、教育相談、撲滅宣言、標語...様々な取組を通して「いじめ」問題を扱っています。
私は時々各教室に貼ってある「いじめ撲滅宣言」に目をやります。多くの人は「絶対しない」「許さない」「見過ごさない」などと書き切っています。書いたその時の決意を胸にしまって、日々行動しているでしょうか。教室の「飾りの寄せ書き」にすることなく、時々眺めて、「みんなの幸福はよい人間関係から」という気持ちを刻みたいものです。
あと1か月もない2学期です。年末年始、全校生徒が気持ちよく過ごせますよう...
明日は3年生最後の学力テスト。
今回は進路決定の材料ではなく、自信を持って入試に臨めるか、これから何に力を入れて受験当日を迎えるかの試金石です。
勉強をはじめ、身なりやあいさつなど、少しずつ進路を意識した行動が見えるようになってきた3年生の奮闘を期待します。


変な天気です。冬季に入ったのに10℃以上の気温。生徒は雨風に当たっての登校で上着を濡らしてます。各学級、傘を管理する係の人がせっせと教室に運んでいましたが、女子の活躍が目立ちました。ありがとう。
グラウンドにはスケートリンクを管理するためのプレハブ小屋が設置されましたが、写真で見ての通り...今年はいつオープンできるのやら。
今日から12月。今年もコロナに振り回される1年でしたが、時間だけは休まず前に進んでいきます。本当に早いものです。気持ちを一新して、今年最後の1か月を気持ちよく終えましょう。
さて、各階に掲示された12月の生活目標は、生活専門委員が、各学年ごとに今の生活の課題を考えて立てたものです。
私は全校で一つの目標に向かうことに意味があると思いますが、今回のように身近な課題を出し合う、改善を呼びかけることにも大いに意義を感じます。「生活だより」にも早く解決すべき、素直で現実的な課題も見受けられますが...。
・1年「ロッカーを整えて、気持ちも整えよう」
・2年「廊下の使い方を見直そう!」
・3年「身の回りをきれいにしよう」
身の回りの問題についてみんなの意識を合わせて改善し、明るく楽しい日常生活を目指す締めくくりの1か月にしませんか。


昨夜の雨で解け残った雪が滑って、歩きにくかった登校時かと思います。本格的な冬に入ろうか入るまいか、季節が逡巡しているかのようです。
いつもの登校時間よりかなり早めにきた生徒が一人。
「今日は早いね。どうしたの?」「今日は(自分のクラスが)除雪当番だから。(雪はなくなっているけど)除雪がなくても一応早く来た方がいいかなと思って...」そういう気配りが素敵です。
昨日は放課後に「文集光陽」の編集を行いました。
学級のみんなから集めた原稿の誤字脱字チェック等をパソコンの画面上で進めたわけですが、このような陰の営みがあってはじめて一冊の文集が手元に届くわけで、文集編集委員の皆さんに感謝します。生徒の皆さんの思いが詰まった作文、そして仕上がりを楽しみしています。
さて、私の机の上に2枚の賞状。
生命保険文化センター主催の中学生作文コンクールで「北海道佳作」に2年Kさんと3年Kさんが選ばれました。応募作品34、657点中の上位1、195点です。約3%の中に残った二人を讃えます。オメデトウ!
11月も今日でおしまい、明日からは12月です。気持ちも新たにラストスパートを!


冷え込んだ朝です。路面もでこぼこして凍っています。この後数日は気温が高いようですが、どうなりますか...。
それにしても先週末の雪は重たくて、今年初めての雪かきは疲労困憊、皆さんの家はどうでしたか?
今日は1、2年生の各学級で先週の期末テストの返却がありました。
受け取る様子や友達とのやりとりは、結果によって悲喜こもごも...表情の違いが見られました。テストが終わって緊張感も緩みそうですが、テスト前の学習習慣を保持し、今回の結果をこれからの目標や意欲に結びつけてくれるとよいなぁと思います。
さて、このところ保体専門委員が活発に活動中です。
一つは「消毒」の呼びかけ。コロナ対応においてはたびたび「気の緩み」が指摘されます。思い返せば、昨年の今頃、旭川の感染が全国ニュースになりました。今、感染者数が減少していても、打てる手は確実に打つ、そのための活動に感謝します。
もう一つはお掃除コンテスト「冬の陣」。これはシークレット企画で、12月中旬までに2回、清掃の状況をチェックするそうです。せっかくの企画に乗っかり、「みんなで満点目指すぞ、一番清潔な学級にするぞ」という気持ちで、隅々まで楽しく張り切って掃除しましょう。


