学校の様子

トップページ > 学校の様子

成長と課題を確かめた1学期終業の一日(7/22)

 夏の陽光が降り注ぎ、爽やかな空気が感じられる、1学期終わりの日にふさわしい朝となりました。


 今日、無事に1学期を終えました。
 午後からの集会では上代の報告と表彰、全道大会の陸上に出場する3年Uさん、体操に出場する2年Sさんの壮行会を行いました。悔いが残らぬよう思い切りトライしてほしいです。自己ベスト、健闘を期待しています。

 集会の最後には各学年代表による1学期の振り返りの発表がありました。

 ・1年Kさん...「遠足では交通ルールを守り、旭川の歴史に触れられた。テストでは結果からこれからの学習の仕方を考えたので、夏休みには分からなかったことを補いたい。」

 ・2年Hさん...「勉強不十分でテストを受けたので、夏休みは計画的に頑張る。部活動も新チームでの試合に向けて頑張りたい。」

 ・3年Sさん...「一番印象深いのは仲間と計画し、たくさんの思い出が出来た修学旅行。体育大会は3年中心で頑張れた。夏休みは部活動がないので計画的に勉強を進めたい。」


 引き続く終業式では①今学期の活動における生徒の躍動と成長、②目標や目的をはっきりさせた学習の継続とその手かがりとなる通知表の活用、③夏休み中の命を大切にする行動と状況に応じて適切に判断するコロナ対策、などを話しました。
 一通り終わって、学級に戻った皆さんの表情を見ると、「解放される喜び」にほころんでいます。今、各学級で通知表が渡されていますが、どんな顔をして戻っていくのでしょう...


 学期末、またもコロナ感染が影を落としていますが、健康的な生活リズムを保って、30日後、また元気に会いましょう!
 保護者の皆様、今学期も大きな事件事故がなく終えられました。これもご家庭でのご指導の賜と感謝いたします。ありがとうございました。

1IMG_9897.jpg

1IMG_9899.jpg

1IMG_9903.jpg

学期末清掃できれいさっぱりと(7/21)

 朝こそ曇っていますが、今日はこの後、また暑さが戻ってくる予報です。

 いよいよ明日が1学期終業式。コロナ感染は「第7波」到来と言われていますが何とか無事に終えたいものです。


 今日の6校時は全校で念入りな教室の清掃の他、窓ふきや下足置き場にも手を伸ばして校内をきれいにしました。いつものことながら、活動にあたってはみんな明るく取り組んでいます。これで明日を気持ちよく迎えられそうです。

 明日の帰りにはロッカーの中などもきれいにして下校しましょう。(写真のように「整理整頓」を呼びかける取組をしている学級もあるんですね)

 明日一日。暑い日になると思いますが、みんなが元気な締めくくりになることを期待しています。

1IMG_9884.jpg

1IMG_9885.jpg

1IMG_9886.jpg

1IMG_9888.jpg

1IMG_9892.jpg

2年生参観日を行いました(7/20)

 雨降りの朝です。連日蒸し暑い日が続いていますので、一服つけるといいなぁと思います。


 今日は2年生が参観授業を行いました。

 1組は鵜飼先生の英語でした。私が見せてもらった時には「人の仕事がAIや人工知能に取って代わられる」という身につまされる内容の学習をしていました。みんなの未来、どう映ったでしょうか。

 2組は葛西先生の音楽でした。課題は「表現豊かな演奏を目指して練習し、リズムアンサンブルを完成させる」...グループでの活動も交えながら、録画に向けて練習したようです。出来映えはどうでしたか。
 学年懇談では宿泊研修の様子もご覧いただきながら(高橋先生は「次回はもっとよいものを...」と意気込んでいました)今学期の振り返りと夏休みの生活を確認しました。お忙しい中、多くの皆さんにご覧いただき、感謝いたします。

 学校は明日明後日で終了。

 図書の貸し出しは明日まで、5冊までですが、図書館に立ち寄ってみましたか?様々な研究でも、家庭の蔵書数と学力には深い関係があるとされています。

 また、ロッカーなどの教科書や教材などの整理、持ち帰りなどは進んでいるでしょうか。明日は大掃除もありますが、気持ちよく学期が終えられるように...。

1IMG_9882.jpg

1IMG_9876.jpg

1IMG_9868.jpg

1学期もあと4日間...締めくくりを頑張ろう(7/19)

 朝から曇り空なのにジリジリと気温は上がるとか...蒸し暑くなるのでしょうか。


 1学期も今日を含めてあと4日と、片手で足りる日数となりました。

 「あと少し...」そんなせいもあるのか、生徒たちの挨拶は元気です。実は先日行われた光陽中学校区学校運営協議会では、ある委員さんから「光陽中生、とてもよい」とお褒めの言葉をいただきました。それはとても嬉しいことで、でも私は内心「まだまだやれる」と思っています。明日からも挨拶、頑張りましょう!


 さて、宿泊研修を終えた2年生が登校しました。

 様々な経験を通して一回りも二回りも逞しくなり、仲間との絆も太くなったと確信しています。今日は早速タブレットを使ってのまとめ作業を進めていました。「どんな体験から何を学んだのか」をはっきりさせることがより意義を深めます。
 3年生の教室前には「夏休みの学習の意気込み」が貼られていました。

 こうやって誰からも見える形で決意を明確にすることもいいなぁと思います。皆さんの実行力に期待しています。


 明日は2年生の参観日。夏休みの心得はもとより、宿泊研修のエピソードなども話題になることでしょう。きっと暑くなると思いますが、感染症対策を行って、ぜひ、お子さんの様子をご覧ください。

1IMG_9864.jpg

1IMG_9865.jpg

1IMG_9863.jpg

3年生参観日(7/15)

今日は3年生の参観日でした。一昨日の公立高校説明から時間がたっていませんが、また足を運んでいただきました。

今日の授業は1組が国語、2組が英語でした。

英語の授業です。スクリーンに映し出されているのはプリントでしょうか?手書きの鉛筆文字が見えます。生徒は真剣なまなざしで授業に臨んでいました。

IMG_0777.JPG IMG_0787.JPG

国語ではiPadを使って何やら活動しています。一人が画面に映し出された文字を読み、解説を加えています。どうやら俳句のようです。他の生徒はそれを聞き点数を入力していました。

IMG_0782.JPG IMG_0783.JPG

 

3年生は日ごろから"ここで一句"で俳句に親しんでいます。今回の授業では、他の生徒が作った作品を評価するものでしたが、"自分の読み"を表現するのに手こずった生徒も多かったことと思います。日ごろから「考えたこと」「感じたこと」をどのように表現するのか、練習しておくといざというときに役立ちます。
ちなみに、1組の中で最高得点を取ったのは次の句です。

 

夏の川 草花ともに 流れ行く

 

あなたはどのような情景を思い描くでしょうか。

2年生宿泊研修(2日目)

昨日はちょっと雨に打たれた時間もありましたが、みんな元気に過ごしました。

夕食後はしばしの自由時間を楽しみ、その後はレクリエーション。

IMG_3445.jpg IMG_3440.jpg

みんな楽しそうに、一生懸命でした。

 

今日は朝食後に室内で研修です。コミュニケーショントレーニングとして各々が体験しました。ドミノを使った研修もあり、楽しみながら取り組みました。

IMG_4123.jpg IMG_4134.jpg IMG_4130.jpg IMG_4129.jpg

午後は自然を堪能し、帰路につきました。二日間にわたる研修でしたが、一人ひとりの感じ方は違うはず。どんなことを学び、感じ取り、成長したでしょうか。記憶に新しいうちに家族に話したり、しおりにまとめたりできるといいですね。

IMG_4136.jpg IMG_4144.jpg

公立高校説明会

今日は宿泊研修だけではありません。3年生にとっては公立高校説明会、1年生は参観日でした。

3年生はいつもより早目に昼食をとり、午後の説明会に臨みます。7月に入り、暑さ対策のためジャージ着用が日常になっていましたが、この時ばかりは別です。きちんと制服を着ての参加でした。会場となった体育館は非常に暑く、いるだけで汗がにじんでくるほどですが、高校の先生方の説明を真剣に聞いていました。今回は特色のある学校という点でお願いした6校でしたが、これからは部活動体験会や1日体験入学など各校で予定されています。

希望する学校の説明会や体験入学等に参加し、高校のことを知ることは大切です。今回の説明会でいただいた資料や情報は、ぜひ家族で共有してください。

IMG_0757.jpg

2年生宿泊研修(7/13~14)

今日はいつもより早く目が覚めた2年生も多かったのではないでしょうか。楽しみにしていた宿泊研修の日です。遅れずに集合し、みんなバスに乗り込みます。それほど遠くまで行くわけではありませんが、学年で行動することはここ数年、めっきり減りましたので、貴重な経験でもあります。

午前7時50分。予定していた通りにバスが出発しました。この後はどのような楽しみが待っているのでしょうね。
DSC_0109.JPG DSC_0115.JPG

 

 

 

一行は目的地に着き、施設を見学しました。普段はあまり見ることはないかもしれませんが、近年、じわじわと人気が出てきている「ダム」です。天候は今一つですが、説明を聞き、中を案内されました。建物内は涼しいのでしょうか...。

IMG_4020.jpg IMG_4043.jpg IMG_4028.jpg IMG_4035.jpg

 

 

昼食を挟んで、午後からはラフティング。こちらもあまり経験したことはないかな...と思いますが、2年生の皆さんはどうでしょう。

インストラクターの指導の下、ボートに乗り込んで川下りをしました。

ラフティングといえば急流下りですが、この日の川はどうでしたか?

きっと、一人ひとりの思い出に残ることでしょう。1・2組で午前・午後の日程は入れ替わりです。

IMG_4095.jpg IMG_4099.jpg  IMG_4101.jpg

 

 

 

いざ行かん ウェットスーツを 身にまとい 荒れる川面に 身を委ねつつ

2年生 忘れてないよね 宿題を 今日の思い出 書きとどめよう 

2年生 宿泊研修に向けて(7/12)

いよいよ明日は宿泊研修の日となりました。

2年生は短い期間でしたが、この日のために準備をしてきました。

今日は前日の「結団式」を行いました。明日からの天候はどうなのでしょうか。ここのところ夕方に雨が降る日が続いていますが...。

出発はいつもより早い時間になります。5月の修学旅行でもそうでしたが、皆さんが力を合わせて作った「しおり」こそが今回の研修の第一歩になります。予定を含め、誰かに聞く前にまずしおりを読むことです。修学旅行を終えた3年生の振り返りで最も多かった反省でもあります。そろった集団行動のためにも、しっかりと予定を確認しておきましょう。

IMG_0443.JPGIMG_0444.JPG

上川代表決定戦の日・・・

上川代表決定戦の卓球当番校業務につき、本校は臨時休業でした。

しかし、そんな中でも登校する生徒が何名かいました。

まずは漢字検定受検者。午前9時からの開始に向けて8時40分までに登校しました。
このために勉強してきた人も多く、真剣に取り組んでいます。
みなさん、合格できるといいですね。

DSC_0107.JPG


また、体育館では上川代表決定戦に出場するバドミントンの二人が最後の練習をしています。
自分たちの試合までに時間があるからと、急遽、練習をしてからの大会参加となったようです。

DSC_0106.JPG

バドミントンも柔道も、試合では善戦むなしく敗退となってしましましたが、自分たちの持てる力は発揮できたのではないでしょうか。

今後の学校生活でも悔いのないように生活してほしいと思います。

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177