学校の様子

トップページ > 学校の様子

ゴールまっしぐらに全力で駆け抜けろ!(5/24)

 今朝も曇り空ですが、これから晴れてくるのでしょう。

 明日は全学年の100m走を行いますが、気温上昇の予報です。帽子や飲み物を準備して熱中症対策を万全にしてください。


 その体育大会100mに向けたリハーサルが行われ、本番を待つだけとなりました。

 整列状態からスタートラインに立ち、構え、出走するまでを念入りに確認しています。それにしても自分が中学生だった頃、何とも思わなかった100mが遠い遠い遥か先に見えてしまいます。若いっていいな、とうらやましく思います。一丁やってやろう...今から気合いが入っている人もいるでしょう。いよいよ明日の本番。ゴールまっしぐらに全力を出し切ってください。
 尚、保護者の皆様の観覧についてはグラウンド周辺であればどこでも自由です。徒歩や自転車でのご来場をお勧めしますが、やむを得ずお車でお越しの際は職員駐車場に駐めていただきますようお願いいたします。


 さて、時の経つのは早いもので、少しずつ修学旅行の感動も薄れていきますが、今週末の解団式に向けた準備が進んでいます。皆さんは連日、タブレットを使って、先生にも相談しながら旅行のまとめをしていますし、3年生の先生は山のように撮りためた映像を編集し、感動を今一度追体験させようと頑張っています。

 最後まで仕上がって修学旅行の完成ですね。よいものを作ろう!

1IMG_9278.jpg

1IMG_9284.jpg

1IMG_9285.jpg

栽培の季節を迎えました(5/23)

 ここ数日はすっきりしない天気が続き、今日も日中に雨が予想されています。しかし、今週は気温の上昇も比較的抑えられて、体育大会に向けた練習にはちょうどよい気候になるかもしれません。


 週末、ホームセンターに行ったのですが、家庭菜園の苗や肥料を求める人がたくさんいました。ブームなのでしょうね。植物が伸び伸びと育ち、栽培に適した躍動の季節の到来を感じます。

 本校でも6組が畑おこしを行って作物栽培の準備を進めたり、校舎前にプランターを並べて花を植える用意をしています。(このあと、校舎内外に豊岡地区市民委員会の皆さんからいただいた赤や黄の花を植える予定です)

 また、2年生が技術科の授業で栽培学習(トマトかな?)に向けた作業をしています。栽培を通して、責任と慈愛の心をもって植物を育てる気持ちを養い、自然に親しみながらみんなで力を合わせて作業に打ち込んでほしいです。


 さて、今週25日(水)には体育大会の前哨戦として各学年の100m走を行う予定です。

 (1年生2時間目、2年生3時間目、3年生4時間目)

 この得点を持ち越して当日の決戦に臨むことになりますので、一人一人の頑張りの積み重ねが大きくモノを言います。少しでも速く、自己ベストを目指しての力走を期待しています。

 保護者の皆様の参観も自由です。お時間がありましたらグラウンドに足をお運びください。お待ちしています。

1IMG_9268.jpg

1IMG_9273.jpg

1IMG_9279.jpg

1IMG_9281.jpg

2年宿泊研修の取組が始まる(5/20)

 どんよりとした空模様の朝です。昨日の夕刻は激しい通り雨が降りましたが、今日も不安定なようです。(やっぱり昼間にザッと降りましたね)
  登校してくる2年生は「カイワレ」を手にしています。栽培の学習なのか、みんな技術室の棚に並べていきます。何を学び調べているのか興味が湧くところです。


 さて、修学旅行を終えた3年生が登校して、全学年が揃いました。ここから2週間は体育大会に向けての取組、そして中体連に向けた運動系部活動の総まとめへと向かっていきます。


 そして、3年生に引き続き、今度は2年宿泊研修の準備が始まりました。

 工夫した体験的プログラムを考えているようで、昨日は研修の概略をまとめたプリントをもとにして説明を受けていました。特にラフティングなど、先生方の経験に基づく細かな説明に生徒たちも期待を膨らませているようでした。


 週末になりました。市内のコロナ感染はなかなか減少しない状況です。土日に人との接触機会もあるでしょうが、感染リスクを低減させる心がけをよろしくお願いします。

1IMG_9264.jpg

1IMG_9261.jpg

修学旅行から戻って...経験を元に更なる成長を(5/19)

 曇り空です。天気予報から雨マークが消えましたので、当分落ち着いた天気で推移するでしょうか。


 3日間にわたる修学旅行から帰ってきました。

 3年生の心のパレットにはどんな絵が描かれたでしょうか。お土産は喜んでもらえましたか?今日の体調はどうですか?今日一日休んでコンディションを整えて気持ちもリセットし、明日からのまとめ活動に力を注いでほしいと思います。
 この旅行を振り返ると、期間中いずれも晴天に恵まれ、事件や健康面での不安なく、たくさんの思い出を作ることができましたね。記憶に残る楽しい?苦い?悲しい?いくつかのエピソードもありました。何より3年生の元気と人間関係の良さ、誠実な人柄に触れることができました。引率に当たった先生も手前味噌ながら、常に先手を打った対応、回し続けたビデオ、数時間の睡眠と頑張りましたので認めてもらえると励みになります..。

 大きな行事を一つ経験したことで、これから更に「自分で考え判断し、行動すること」を磨いて、希望の進路実現と卒業に向けて成長を続けてほしいと思います。お疲れ様でした。


 さて、先週から続いてきた1・2年生の教育相談は今日で終わります。先生方は皆さんの思いを知ることができて大変参考になりましたが、皆さんは十分に話せましたか?

 皆さんの不安や願いについて、「秘密」は守り、必要なことは先生方みんなで共有していきますので、これからも遠慮なく相談してくださいね。

1IMG_9258.jpg

1IMG_9223.jpg

〆の一句「三日間 宿研分も 楽しもう」!(5/13)

 昨日の帰りはちょっとした蒸し暑さを感じましたので、今朝の雨は「やっぱり」という感じです。


 新聞にて陸上部員の名前を発見しました。道北春季選手権の中学男子走り幅跳びで3年Uさんが1位!やりましたね。これからの各種大会で、6mを越えるジャンプで全道を目指してください。活躍期待!
 同じく野球部の頑張りも見ました。残念ながら敗退とは言え、まだまだ戦力が不完全な若いチーム。今年は単独チームで戦える喜びを感じながら試合や練習に打ち込む姿がいいなぁと思います。監督の北林先生も長い先を見据えて張り切っています。


 今日は1年1組で、教育実習生による家庭科の研究授業がありました。

 進め方については実習の先生と高山先生がよく打ち合わせして計画立てていることがわかりました。それはそれとして何より、手を挙げる、仲間の意見に拍手する、考えをつぶやく、メモするなど、生徒の学ぶ態度がよかったなぁと感心しました。


 さて、3年生が修学旅行の結団式を行いました。

 私からは3年生の判断力・行動力の高まりに期待しつつ、改めて感染対策とルールの厳守をお願いしました。また、各責任者は「みんなで計画してきた行事を楽しく」「マナーやルールを守って気持ちよく」「健康で元気に戻って来よう」等々を伝えていました。みんなで心に残る楽しい思い出を作り、より絆が深まるための旅行に...。

 なお、今日の標題は実行委員による結団式「〆の一句」から。

 *来週月曜から修学旅行につき、「学校の様子」はお休みします。

  修学旅行の様子については、毎日の終わりにお伝えできればなぁと思っております。期待せずにお待ちください。

1IMG_9004.jpg

1IMG_9008.jpg

1IMG_9012.jpg

1IMG_9015.jpg

教育相談で心の中をスッキリと(5/12)

 午後から用件がありますので、早めの更新となりました。

 今日は曇りかと思いきや、ことの外好天です。この後の天候が崩れるタイミングは、修学旅行を考えると良いのかも...3年生の「晴天祈願」が届いてほしいものです。明日はいよいよ結団式...


 昨日も伝えましたが、1・2年生の教育相談が始まっています。

 この相談期間にあわせるように、保健室前にも思春期のもやもやに応える「おみくじ」が設置されました。面白そうで、私もつい手に取りたくなりました。皆さんもぜひ!


 さて、相談の様子をそっと見てみると(真剣な会話中スイマセン...)肩肘張らずに話を進めている様子が感じられましたが、自分の思いは十分に伝えられたでしょうか。教育相談週間は担任の先生と話すことになっていますが、話題の内容によっては、他の先生にもその時その時相談して構わないです。また先生から学習や生活の「課題」を与えられた人もいたかと思います。よりよい成長を願う励ましととらえて、努力してくださいね。

1IMG_9000.jpg

1IMG_9002.jpg

2IMG_8997.jpg

2IMG_9001.jpg

責任を与えられて成長する3年生(5/11)

 日々力強さを増す太陽の輝き。今日は7月に相当する気温の上昇だそう。水分補給も大切な時期になってきました。


 今日から全校による体育大会の競技説明と練習が始まりました。

 私は来客があって残念ながら見られなかったのですが、担当の横山先生に聞くと「90点はやれる」とのこと。高得点の理由について「3年のリーダーを中心に活動が進められた。これまで打合せを繰り返し行ってきた成果があった。これからの成長も見込める」と手応えを話してくれました。聞いている私も「ああ、やっぱり3年生なんだなぁ」と嬉しい気持ちになります。

 生徒会種目についても、役員が実演して説明を頑張ったようですね。各組の戦い方については、最初は手探りでしょうが、長縄跳びに、リレーに、各団体種目に、より効率のよい戦術をチーム一丸となってつかんでほしいです。


 さて、1・2年生は今日から来週19日までの間に教育相談を実施します。
 新年度の学校生活が始まって1か月が経ちました。学習に友達関係に部活動に様々な困りごとも出てくることかと思います。ささいに思えることでも担任の先生に話してください。一緒に解決のよい方法を考えてくれるはずです。そして、ストレスが少なく、安心して学習に打ち込める生活を作ってほしいです。

1IMG_8980.jpg

1IMG_8984.jpg

1IMG_8989.jpg

1IMG_8990.jpg

1IMG_8991.jpg

1IMG_8992.jpg

集団生活の向上を目指して(5/10)

 爽やかな朝です。桜は散ってしまいましたが、緑が日々鮮やかになっています。
 市内の中学校では今週来週に修学旅行を行う学校がほとんどですが、今、函館にいる学校は夜景もバッチリでしょう。来週もそうなってほしいものです。


 体育大会の準備が本格的になってきました。

 昨日は会場設営を行う係もありました。全校生徒が気持ちよく競技できるために石拾いをしたり、ラインを引いたりしてくれました。ありがとう。これから体育の時間に各競技の練習も始まってきます。各組がどんな作戦を立て、どのようにまとまっていくのか楽しみにしたいです。


 さて、5月の生活目標は意識されているでしょうか。「きまりやルールを守り、集団生活の向上に努めよう」です。
 生活専門委員会は4月目標「きまりを理解して節度ある生活を」に対して「ほとんどの人ができていたが、落ち着きのない人もいた」と反省し、「休み時間と授業時間の切り替え」を呼びかけてくれました。また、自転車点検の結果は良好でしたが、チャイム着席調べの結果はクラス間で差があったようです。
 今月の目標にある「集団生活の向上」は、修学旅行や体育大会を見越しての設定かと思います。ぜひ、集団の秩序を保ちつつ伸び伸び活動してください。

1IMG_8974.jpg

1IMG_8976.jpg

1IMG_8959.jpg

2名の教育実習生が来ました(5/9)

 明るい日差しに包まれた連休明けです。とはいえ、このところ風が強いですね。昨日は雹も降って不安定な天候ですが、今週は回復傾向。

 少しずつ「来週の函館の天気」も気になり始める頃になりました。そんなことを考えるのは私だけではないようで、3年生の掲示板に「天気予報」が...。そんな3年生は今日の5時間目にタイムテーブルを精細に確認し、旅程と行動を頭の中に入れていました。いよいよですね。


 さて、今日から2名の教育実習生が着任しました。約1週間の短い実習です。配属学級は1年1組と2年1組で家庭科と英語を担当します。

 今日は放送による着任式を行って全校生徒に紹介しましたが、実習生の挨拶後には2階奥の放送室まではっきりとわかる歓迎の拍手が聞こえてきました。

 生徒会代表も実習生も異口同音に「挨拶しましょう」と話し、一緒に学習して記憶に残る実習になるよう願っていました。私も2人と少し会話しましたが、なかなかはきはきと話し、行動するように見受けました。光陽中での学びが、貴重な経験として採用試験や将来の教員生活に生かされるよう皆さんの協力をお願いします。

1IMG_8965.jpg

1IMG_8968.jpg

1IMG_8964.jpg

体育大会優勝へ...6チームが士気を高める(5/6)

 25度越えの予想...今年一番の暑さになったようです。学校内はまだ熱がこもっていないのでひんやりしていますが、外は上着がいらない暖かさです。連休もほぼ終わりとなりましたが、皆さん、充実した生活を送ってリフレッシュできていれば良いなぁと思います。


 さて、体育大会の取り組みが進行中ですが、先週の係会議に引き続き、6チームに分かれての組会議を行いました。

 学級数が多かった時は学年内学級対抗戦だったのですが、生徒数に対応して学年縦割りの大会に衣替えして数年経ちました。当初は違和感があったようですが、今では上の学年も下の学年もお互いに刺激し、支え合うことで学校の信頼感や一体感の向上につながっています。

 今日は1年から3年までのチームの初顔合わせ。自己紹介したり、リーダーを決めたり、目標を作ったり...その都度、拍手が起こっていました。最初から士気が高いようですが、練習に本番に、何と言っても経験豊富な3年生のリーダーシップが大切かと思いますし、責任と自覚をもってチームの先頭に立つことが自分の成長にもつながります。ぜひ組を盛り上げて勝利を目指してほしいと思います。


 わずか2日の今週は今日で終わり。あっという間でした。この土日が終わると、後は休みなく1学期を走り抜けます。もう一度気持ちを引き締め直して登校してください。

1IMG_8953.jpg

1IMG_8955.jpg

1IMG_8957.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177