学校の様子

トップページ > 学校の様子

部活動始動に向けて...「最初からうまいやつはいない」(4/15)

 今日の気温ぐらいが平年並み、だそうです。ずいぶんと日は長くなってきて、18時になっても残照があります。


 いよいよ部活動も本格的になり、月末からは各種大会が始まります。コロナの影響がなければ...と願うばかりです。

 1年生の皆さんは、各部活動の見学期間が来週水曜日までですが、決めることはできたでしょうか。今日は活動終わりの野球部員に「人数は揃いそう?」と聞くと、「9人は何とか!」と嬉しそうに返してくれました。光陽単独チームの躍動...楽しみが増えました。


 さて、私の目に止まった1枚の部活動勧誘ポスター。それはマンドリン部のものでした。そこに書かれたキャッチコピー「最初からうまいやつはいない」...誰かの言葉なのでしょうか、それとも考え出したのでしょうか。どちらにしても「うまいこと言うなぁ。そうだなぁ」とうなづいてしまいました。


 これは部活動でだけでなく、何事にも言えるのではないでしょうか。上達は本人の興味関心の強さと目標に対する頑張り次第ということですね。ぜひ部活動を通して心身共に成長して、「最初はうまくなかったが、その後の努力で...」と振り返られるように期待しています。


 来週から3日間にわたって参観日を実施します。

 新しいクラスは...お子様の表情は...先生の授業は...様々に関心があるかと存じます。感染症対策を万全にして、お子様の様子をご覧に来校ください。(まだまだ旭川市内の感染状況は安心できません。風邪症状や発熱等の場合はお控えくださいますようご理解をお願いいたします。)

1IMG_8418.jpg

1IMG_8267.jpg

学級の形が見えてきました(4/14)

 朝から快晴です。気温もちょうど過ごしやすい感じです。この頃は太陽の昇りが早まり、それに合わせて早く目が覚めます。皆さんはどうですか。


 新学期がスタートして学級活動の時間も多くありました。
 放課後などに各学級の様子をのぞいてみると...学級づくりが進んで、それぞれの学級のカラー、学級の形が少しずつ見えてきました。来週の参観日頃には掲示物など間に合うかどうか...。
 何事もそうですが、夢中になって新しいものを作っている時は没頭していて楽しいものです。一方で、一旦完成されてしまうと満足してしまって、見向きもされないことが多々あります。学級目標に係活動に...これから半年、1年をかけて実行ですね。


 さて、昨日行ったテストについて返却された教科もあると思います。出来はどうだったでしょうか。3年生はお互いの出来を話したり、早速正解を書き入れる姿も見られました。1年生はどんな感想だったのか、聞きたいものです。

 いよいよ授業も本格始動です!

1IMG_8385.jpg

1IMG_8398.jpg

1IMG_8399.jpg

1IMG_8402.jpg

1IMG_8407.jpg

各学年、それぞれの思いでテストに挑む(4/13)

 雨上がりの曇り空、気温もやや下がりました。行ったり来たりの春ですが、明日からはまた晴れが続くようですね。


 今日は校内が静まっています...3学年ともに学力テストが実施されました。写真を見ても、どの学級も真剣そのもの。みんな必死です。


 しかし、各学年それぞれでねらう所は違うかと思います。

 特に3年生は1年後の入試に向けての第一歩として、目指す進路に向けての目標点が取れるか、2年生は中学校1年間で身についたことを確認し、今後を占う意味がありますね。
 学力テストが初めての1年生にとっては小学校で学習してきたことへの力試し。出来はどうだったですか?聞いていたとは思いますが、1年生は問題が難しくて面食らったかもしれませんね。(例年のことですが...)

 結果も大切ですが、油断したり失望したりすることなく、これからの意欲と努力に結びつけばOKです。一歩一歩こつこつと取り組み、基本を身につけてほしいです。そのためには何より授業態度を大切に...。

1IMG_8391.jpg

1IMG_8393.jpg

1IMG_8394.jpg

1IMG_8397.jpg

議案書検討に見る真剣な態度(4/12)

 昨日に引き続き、かなり暖かさを感じる朝です。全国から桜のたよりも聞こえてきます。いよいよ春本番か...

 毎日の朝の挨拶は更に元気がほしいです。「さぁ、一日の始まりだ!」という気持ちで。


 さて、昨日の放課後は認証式に引き続いて、初顔合わせとなる専門委員会が行われ、役員や活動目標、計画が話し合われました。担当の先生の説明を聞き、その後は自分たちの力で進めていました。(上2枚の写真)


 今日は、その計画を各学級で検討する生徒総会議案書検討が行われ、真剣に討議される様子が見られました。積極的に手を上げて発言する人や集中して考える人がたくさんいて感心しました。

 2・3年生はタブレットを使って議案書に目を通しました。(注:1年生はまだタブレットの設定ができていないので今回は紙ベースです)無駄のないスタイル...時代は変わったものです。

 また、同じ内容を検討するのですが、それぞれ学級のカラーが出ていました。学級と各委員会とのキャッチボールで、より計画が練り上げられることを期待します。


 各学年共に授業もスタート。2・3年生は初顔合わせの先生もいて刺激があったことでしょう。緊張感をもちつつ、「どんな先生なのか」「どんな授業をするのか」をつかみ取っているようでした。

 それにしても2年生は、元は3クラスだったものが2クラスに編成され、窮屈な感じがしていることと思います。その分、仲間も増えてそれはそれで良い面もあることでしょう。


 明日は学力テスト。各学年の今の力に注目しています。今日は部活動も中止。しっかりと準備して備えよう。

1IMG_8377.jpg

1IMG_8381.jpg

1IMG_8386.jpg

1IMG_8388.jpg

1IMG_8390.jpg

1IMG_8349.jpg

1IMG_8351.jpg

1IMG_8384.jpg

新役員認証...光陽中の牽引を頼みます(4/11)

 今日明日と季節外れの温かさになるようです。日中はじんわりと汗もにじみました。
 雨が降ったり、気温が下がったり、変化の多い週になりそうですから、体調管理をしっかりしたいものです。


 新学期がスタートして3日目。話題の中心が1年生になってしまうことをご容赦ください。

 1年生は写真の通り、今日も校舎巡り、学級目標づくり、掲示物作成などに大忙しです。2・3年生は1回目の授業が始まりました。各学年共に、飛行機で言えば、滑走路を走り始めて「さぁフライト!」というところです。


 6時間目はリモートで認証式を行いました。

 私は生徒会本部役員と学級委員長に手渡し(世の中では男女共同参画の実現を、と言われますが、光陽中は女子率が極めて高い...)、学級では専門委員などが認証されました。いずれの役職も進んで手を挙げてくれたものと思います。
 本校生徒の良さの一つは委員会活動にとても熱心なことです。「やらされている」感がなく、一生懸命に取り組みます。コロナ下で活動の制約が続いていますが、きっと工夫しながら新しい取組を生み出してくれるものと大いに期待しています。全校生徒の学校生活が楽しく豊かになるよう、よろしくお願いします。

1IMG_8337.jpg

1IMG_8342.jpg

1IMG_8344.jpg

1IMG_8358.jpg

1IMG_8369.jpg

1IMG_8371.jpg

活動的な一日に...学級づくりが進みました(4/8)

 朝日が顔を出して気温もプラスですが、まだ春の寒さに体が慣れない感じで、暖房の調節が難しい季節です。来週からはぐっと気温が上がるようですから、この感覚もあと少しでしょうか。


  朝の玄関、新入生がサーモセンサーで測定する姿を見ていると、3年生が際立って大きく見えます。3年間の成長は驚くほどです。きっと今の新入生も、3年生になったら...と思いを馳せます。


 今日は1時間目から学年集会をしたり、1年生だと自己紹介をしたり、また、個人目標を作成したり、学級開きに関わる作業や係・委員決めなど、どの学年も慌ただしく活動的な一日となりました。

 学級設営のため、職員室に画用紙を取りに来た1年生に、「中学校、どうですか?」と聞くと、「色々な学校から集まって楽しいです」との声も聞かれました。新入生、なかなか元気ですね!


 午後から、新入生は生徒会本部役員による中学校生活の説明をうけたり、部活動の紹介を食い入るように見ました。

 それらの様子について、私は見られませんでしたが、それぞれの立場でしっかり役割を果たしていたそうですね。

 さて、来週から本格的な始動です。授業も始まりますから、休みの間に教科書への記名、ノートの用意も怠りなく。土日はゆっくり休んで気力を充実させてください。コロナはまだまだ衰えない様子です。感染症対策を引き続きしっかりと。

1IMG_8324.jpg

1IMG_8325.jpg

1IMG_8327.jpg

1IMG_8328.jpg

1IMG_8330.jpg

1IMG_8331.jpg

1IMG_8334.jpg

1IMG_20220408_134138.jpg

1IMG_20220408_134804.jpg

1IMG_20220408_135817.jpg

始業式・入学式...希望の1年間のスタート!(4/7)

 きりっと心も身も引き締まる、ちょっと寒い朝です。これから入学式にかけて日差しも降り注ぐことでしょう。
 8校の小学校から88名の新入生を加えた243名での、令和4年度光陽中学校の1年間の船出の日です。


 友達は、先生は...新2・3年生は緊張して登校してきたことと思いますが、新しい学級はどうでしょうか。この仲間と先生とで1年間の歩みが始まります。(帰り際、2人の女子に「新しい学級どうだった?」と聞くと、「うーん...楽しくします!」との答え。その心の持ち方ですよね。)


 着任式では7名の新たな先生を迎え、始業式では1年後の自分に向けた「新しい自分づくり」について話しました。2・3年生の皆さんがきっと光陽中を支えてくれると信頼します。

 その後、慌ただしく担任の先生の抱負や様々な配布物の受け取り、明日以降の連絡等がありました。プリント類もたくさん渡されましたが、必ず家族に渡して提出漏れなどないようにお願いします。


 午前中のうちに係生徒が一生懸命に式場を調えてくれ、昼から次々と新入生とそのご家族が足を運んできます。4階の教室に戸惑う人も多々いたようですね。学校には初々しい顔が並び、華やかです。

 いよいよ入学式。これは美辞麗句ではなく、着席の様子、返事、大変立派でした。迎え入れた生徒会長も堂々としていました。新入生代表生徒は「期待と不安の気持ちで入学したが、心のこもった式場に感謝します。新しいことに一生懸命、積極的に取り組み、仲間達と精一杯頑張ります」と抱負を述べてくれました。本当に心のこもった良いスタートでした。
 今日の新しい出会い、新たな決意を大切にしながら、3年間の中学校生活が楽しく充実したものになることを祈らずにはいられません。不安定な社会の中にあって「人として大切なこと」をしっかり身につけ、仲間と共に成長してください。


 最後に保護者の皆様、今年1年間また「光陽中応援団」として、ご支援をよろしくお願いいたします。

1IMG_8278.jpg

1IMG_8282.jpg

1IMG_8284.jpg

1IMG_8286.jpg

1IMG_8289.jpg

1IMG_8294.jpg

1IMG_8296.jpg

1IMG_8297.jpg

1IMG_8302.jpg

1IMG_8304.jpg

1IMG_8308.jpg

1IMG_8310.jpg

1IMG_8318.jpg

1IMG_8321.jpg

「つながる」光陽中...明日、スタート(4/6)

 始業式、入学式の前日となりました。

 昼間は水分を多く含んだみぞれが落ちる鉛色の空でしたが、これも「明日に晴れるため」と思っています。


 いよいよ明日、令和4年度の光陽中学校がスタートします。
 今日も先生方はたくさん打合せをして配布物も用意して、学級設営の準備をして、気持ちよい出会いの日になるよう頑張りました。特に、新入生の教室では入退場の仕方を示す図が貼ってあったり、配布物がひとまとめに置かれて準備万端です。

 皆さんはどの教室に入るのか、そこで誰が待っているのか...明日のお楽しみ?でしょうか。

 明日はいろんな話や連絡を聞いたり、いろんな物を受け取ったり、とにかく慌ただしく過ごします。持ち物を忘れずに、心も服装も整えて登校してください。


 さて、今日、3年生のフロアに「花」が飾られました。

 これは卒業した3年生のPTA役員さんが「新学期のスタートを明るく華やかにするために」予算を残しておいて、今日設置してくれたとのこと。(後から見ると他学年にも...)
 生徒も保護者も温かな心のバトンが「つながる」光陽中はいいなぁ、と心から感謝します。ありがとうございました。

1IMG_8271.jpg

1IMG_8274.jpg

1IMG_8270.jpg

1IMG_8269.jpg

ただ今、職員室は新年度の準備中(4/1)

 久しぶりに雪が降りました。天気予報を見ると、これが最終盤の雪かもしれませんね。


 4月1日。昨日の別れの余韻に浸る間もなく、今日から新年度の始まり。私たちも新しい先生方を迎え、新鮮な緊張感が漂っています。
 4月7日の始業式・入学式に向けて職員室の「席替え」をして、様々なものも整理して、心身を一新して気持ちよい新学期のスタートの準備を鋭意努力中です。


 今日から生徒の皆さんも新年度の始まりです。

 旭川市ではコロナが下げ止まり状態ですから、皆さんも心と体を万全にして、4月7日、明るく希望に燃えて登校してくることを楽しみにしています!

1IMG_8266.jpg

1IMG_8265.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177