霧に包まれた朝。思わず身を固める寒さ。昨日より10℃も下がっていました。しかし、このあと温かくなるようです。
1年3組教室にも秋の風情、紅葉が舞っています。1枚1枚には一人一人の「秋の目標」がしたためられていました。この紅葉は決して踏んだり捨てたりせず、心の中に大切にしまっておいてほしいです。
昨日は各学級で、生徒総会に向けた議案書の検討を行いました。
タブレットに収められた各委員会の活動計画を眺めながら意見を出したり、友達と話し合ったり...もう、そのような光景は日常茶飯事となりました。私などは紙を見て書き込んで、という作業がないと頭の中に収まらない感じがするのですが、生徒にとっては何の違和感もないのでしょう。
各学級で熱心に討議された質問や意見は、来週の生徒総会で全体に諮られますが、ぜひ一人一人が参加意識を高めてほしいなぁと思います。
さて、今日は3年生にとって進路第2ハードルの学力テスト総合Bでした。
来週からは教育相談も始まります。生活上の悩みを話すことはもちろん、これまでのテスト結果やこれからの取組についても話題になることでしょう。残すハードルは総合Cと期末テスト。挫折することなく走り続けて!
最後に大変遅くなりましたが、美術部で応募した「明るい選挙啓発ポスター」にて、3年生のAさんが優秀賞に、同じく3年生のKさんが佳作に選ばれています。美術部は光陽祭でも作品を展示したり、小冊子を作って、充実した活動ふりを披露してくれました。2人の活躍、オメデトウ!





曇り空ですが、穏やかな朝です。気温がまたも盛り返してきて、終わりそうで終わらない秋にホッとするのは私だけでしょうか。我が家の前に立つ木々は紅葉の真っ盛りとなりました。皆さんの家の周りはどうでしょうか。時には秋の風情を感じながら登校するのも良いかと思います。
写真上2枚は先週金曜に実施された英語検定の様子です。
人数が多かったので、何教室かに分かれて実施しました。受験した皆さん、出来はどうだったでしょう。多くの人が級を手にしてくれることを期待しています。そして何より挑戦したことに拍手を送ります。
また、先週から、明日の学力テスト総合Bに向けての3年放課後学習会が行われています。
写真下2枚は先週の真剣な学びの様子から。先生の指導のペースも授業より格段に上がっていますし、生徒の集中も素晴らしい。3年生だから点数として見える結果がほしい時期ですが、まずは「頑張らなければ」という気持ちを大切したいです。やる気があれば必ず向上できる。努力の成果が実ることを祈っています。ガンバレ3年生!




明け方から雨がパラパラと落ちていました。今日は不安定な天候のようです。ここ数日で身近な場所でも紅葉が進んできましたね。
さて、今日は3年2組の皆さんに登校してもらい、高山先生の技術科の授業を市内の先生方に見ていただきました。
授業の内容は「AIによる画像認識」。犬と猫の画像をAIに認識させるが、思ったように識別できない。そこでAIに条件を与えて識別させる。大まかにこんな学習内容だったと聞いています。時代の流れを感じずにはいられません。
高山先生曰く、「文句を言わず登校してくれた生徒に感謝したいです。マニアックな内容でしたが、一生懸命頑張ってくれ、よく学ぶ姿を見ていただけました」とのこと。授業の感想を他の先生にも聞いたところ、「2年後に全道で公開する授業だけれど、既に形になっているので磨きをかけたい」と、生徒の皆さんの頑張りを讃えていました。
3年2組の皆さん、私からもお礼を言います。大勢の先生が見守る緊張感の中で授業に臨み、研究に協力してくれて本当にありがとう。






ぐっと身が縮こまる冷え込みですが、気持ちのよい朝です。好天のまま連休を迎えそうで何よりです。
今日は6時間目に中連文化壮行会と表彰伝達を行いました。
昨日の放課後、写真のように一生懸命に予行練習していた生徒会本部も好発進。新生徒会長をはじめ、役員の発声がしっかりしています。担当の先生によると、役員それぞれの人柄によってよい雰囲気で活動を進められそうだ、と期待していました。
さて、中連意見発表会に挑戦する3年H君。昨日は大舞台を前にしての緊張を話していましたが、それは誰しも当然。光陽中代表として恥じないように、というプライドがにじんでいました。きっとかけがえない経験になるはずです。ガンバレH君!
中連音楽発表会に出演するマンドリン部。1か月前よりもまた上達したのでは...全校生徒も耳を澄ませて聞き入っていました。3年生を含めた最後の演奏。文化会館では心を一つにして今までで一番よい演奏を期待しています。よきバトンタッチ、よき思い出を。(輪になって音をあわせる様子は昨日の練習風景から。心が和みます)
また、各部活動の秋の大会が真っ盛りとなっています。よい結果も残念な結果もありますが、皆さんはまだまだ途上です。今は焦ることなく手を抜かず、基礎をじっくり固めてほしいです。
その中で、今日は陸上やソフトテニスの表彰を行いました。健闘が光ったソフトテニス部。10月1日のインドアソフトテニス選手権で男子2年M・Aペア、2年K・Hペアが5位入賞、女子2年Y・Iペアがベスト16。12月に行われる上川代表決定戦に出場します。全道出場の切符をつかめ!






路面の水たまりに反射する日ざしがまぶしい朝でした。昨日、紅葉の話題に触れたばかりなのに、今日は大雪山系で冠雪の報。どうりで寒いわけです。昨日は家の中も冷えていて、足下に毛布を当てて食事をしました。皆さんはどうでしたか?
10月の1週目も足早に過ぎ去っていきます。あさってからは4連休。
3年2組は11日の登校をお願いしていますが、市内の多くの先生が集まる高山先生の技術科の授業、参加者が皆さんの学ぶ姿を楽しみにしています。授業の成功に向けて力を貸してください。よろしくお願いします。(高山先生は、再来年に行われる全道技術家庭科教育研究大会の授業者を務める予定の期待のエースなのです)
さて、10月の生活目標は「自己の進路や将来について見つめよう」です。(写真に映っている花はPTA学年部で飾っていただいたものです)
3年生は進路決定に向けて、自分の希望や実力と各高校のレベルを照らし合わせて進路を選択していくことはもちろんですが、2年生も職業講話を聞いたり、高校の体験に出向きます。次は自分の番...そんな意識をもってほしいです。
明日の6校時は壮行会や全校集会が予定されています。司会進行を務める生徒会は新しい顔ぶれが額を寄せ集め、手探りの中で話し合っているようでした。「デビュー戦」に向けてリハーサルや準備を頑張ってください。


今朝のニュースでは層雲峡の紅葉が見頃を迎えたとのこと。昨日より気温が12度も下がり、一気に季節が進んだ感じです。校舎周りも枯れ葉で覆われています。
様々な催しが一段落ついて、集中力が高まる環境が整ってきました。
今日、朝読書の時間に各教室を回っていると、廊下を歩く音がはばかられるほどの静寂と落ち着きが伝わり、いい雰囲気だなぁと感心しました。3年生は1週間後に学力テスト総合B。進路決定が一歩一歩現実のものとして迫ってきました。2階の掲示板を見ると、3学年の先生の熱い思いが伝わります。信じてついて行ってください。
さて、一昨日は認証式のあと、早速後期の委員会活動がスタートしました。
それぞれの委員会が新役員を決めて活動内容を確認し、手探りで後期計画を立案する様子に初々しさを感じます。中には一人一人自己紹介をしている委員会もありました。まずはお互いを知ることからですね。また、放課後の校長室に聞こえてくる楽しげな声と時間外れの校内放送...新放送専門委員が放送室で機器の操作を練習しているようです。そんな姿に心和みました。






Jアラートが鳴る物騒な朝。保護者の皆様も生徒も不安の中での登校だったかと思います。
加えて薄暗い空、強い風に吹き飛ばされる落ち葉、そして雨...玄関先での生徒の表情は曇りがちでした。
さて、先週末から組織されてきた新しい委員会や学級の係ですが、昨日に認証式を行って、いよいよ光陽中の後期がスタートしました。
認証式の様子をみると、一人一人の背筋を伸ばして気を引き締めている姿から、役割や責任を果たそうという気持ちが伝わってくるようで活躍が期待できます。また、全校生徒にとって半年に一回の気持ちの切り替えの時期。学習に生活に部活動に、新しい目標を立てて成長を目指すこの機会を逃さないでほしいです。
職員室の話題で恐縮ですが、今日は校内研修として「働き方改革」について、様々な業務の必要性や効率よい時間の使い方などを討議しました。そして、先生方の真剣な交流から、やはり「時間への意識」が大切であることを実感させられました。
教員の長時間労働は社会問題になっています。適度な休養を取ったり、業務を改善したりすることは、教員が健康ややりがいを保って働くことにつながり、ひいては生徒に質の高い教育を行うことにもつながります。また、昨今は部活動のあり方も話題になっていますが、本校でも北海道や旭川市のガイドラインに沿った活動時間や休養日の設定などに努めております。
硬く難しい話題になってしまいましたが、どうか地域・保護者の皆様のご理解とお力添えをお願いいたします。
【保護者の皆様へ】 帰りの会では各学級にてJアラートへの対応を指導しましたので、お子様にご確認ください。また、ご不明な点は教頭までお問い合わせください。




今日は日程の都合上、早々の更新となります。
10月になりました。それを待っていたかのようにぐっと寒くなる予報になっています。今日明日が最後の20℃越えでしょうか。温かい服装での登下校が必要に思われます。
先週末は新しい学級役員を選出しました。
担任の先生がサポートしながら、生徒による司会進行で立候補したり、仲間同士で話し合ったりしながら、様々な役職が決められていきました。なりたい係を巡っての「バトル」もあったようですね。もう、学級掲示物の一新に向けて、楽しく活動する学年もありました。その活気ややる気をこの後の委員会や係活動に生かしてほしいと思います。
さて、うれしい話題を一つ。美術科で応募した「旭川でみつけたデザイン絵日記」で多くの人が作品展示されています。(プライバシー保護のため、名前をはっきり示さず残念ですが...)
■入選...1年2組Wさん、2年1組Tさん、2年2組Tさん・Yさん
■佳作...1年1組Tさん・Sさん・Iさん、1年2組Yさん・Sさん・Sさん、1年3組Sさん・Yさん、2年1組Sさん・Sさん・Oさん・Eさん・Cさん・Nさん、2年2組Mさん
結果が届くのが遅かったようで、何と会期は明日17時までで終わり。宮下通11丁目の蔵囲夢(デザインギャラリー)にて。もし、お時間が許せばご覧ください。




今週は終始、穏やかな天候で推移しました。一方では日の短さや気温の変化から季節の移ろいを感じました。来週からはもう10月ですね。
昨日の放課後は専門委員会を開いて前期活動の反省を行いました。
タブレットを見ながら話し合ったり、黒板いっぱいに反省がまとめられたり、1年生から3年生までが一つになって活動する姿は心和むものです。特にコロナ下にあって、こうした機会からの学びはとても貴重に思えます。
さて、今日は各授業で昨日のテストの返却が行われていました。
先生方の熱心な解説を耳にして、「うんうん、そうだなぁ」と思うこと多々。もちろん、何点取れたかが一番重要なのだけれど、100点満点なんてそう取れるはずはなく、誰もがわからない部分を持っているはずです。どうして間違ったのか、何が正解なのか、そこを手抜きせずに理解しようとする人はきっと「成功」するでしょう。
【保護者の皆様へ】「光陽祭」アンケートにたくさんのご回答をお寄せいただきました。子どもたちの活躍場面、もっともっとご覧になりたいことと思いますが、コロナ下の事情をお酌み取りいただき感謝いたします。本日の職員会議にて皆様の声を共有しました。今後の改善に生かして参ります。ありがとうございました。






起きがけには朝焼けが広がっていましたが、登校時はさっぱりです。しかし、ここ数日そうであるように、今日も日中は心地よい晴れ間が広がりました。
これまでお伝えしていた通り、今日は2学期中間テストが行われました。
今回は行事のあとの実施ということもあって、学習計画が順調に進んでいたかどうか心配もありますが、今日は精一杯取り組んでくれたことと確信します。(そういえば昨日の18時前だったでしょうか、教室に忘れた教科書?を取りに来た生徒がいました...忘れてしまったことはさておき、「まぁいいか」と思わず、最後まで粘ろうとする気持ちを汲み取りたいです)
特に3年生は連日各高校のオープンスクールに出向き、進学への意識も高まってきたことと思います。「この高校に進学したい」その思いが学習の原動力になることを大いに期待したいです。
さて、明日は先日の生徒会本部役員選挙に続いての学級役員選挙です。学校生活の後半戦、あなたは何を頑張り、何に貢献しますか?ぜひ積極的に立候補を!

