学校の様子

トップページ > 学校の様子

芸術の秋にふさわしく...アートに挑む1・2年生!(9/12)

 今週も好天が続く1週間のようです。一方、朝夕と日中で寒暖の差が大きく、服装での体温調節が欠かせません。


 いよいよ光陽祭が来週末に迫ってきました。「仲間」「全力」...しっかりとテーマは意識されているでしょうか。
 時として、友達とのすれ違いが生じやすいのも行事の取組です。友達の理解と信頼関係を深め、創り上げる感動を味わうことを大切にしよう。そして、学級や学年で大きな力にまとめよう。その源は一人一人の真剣な態度に尽きます。


 前置きが長くなりましたが、光陽祭の取組の様子を紹介します。
 1年生は9枚の「ちぎり絵アート」を制作しています。名画を模写する形で、板に書いた下絵に合わせて一枚一枚の色紙を丁寧に貼っていきます。活動の様子を見ていると、数人のグループに分かれて和やかな雰囲気が感じられますので、皆さんの「名画再現度」に期待です。
 2年生は接客を伴うイベントも候補でしたが、感染状況を考えて、「モザイクアート」を制作しています。約400枚のマス目入り西洋紙に、一人一人が色を塗り分けています。400枚にも及ぶ努力が、「旭川の花火大会」という1枚の大きな絵に結集する感動に向かって根気強く進めています。


 さて、先日、校内の「お掃除コンテスト」の結果が発表されて、3年1、2組が1・2フィニッシュ!3年の面目躍如です。光陽祭の活動の裏には片付けがつきものですが、活動後の校内の美化にも気配りを。


 最後に、このページの閲覧も5万件を超え、最近は開始当初と比べて、日々の閲覧数も増えています。「私たちの光陽中」として生徒たちの活躍と教育活動に興味をもっていただき、ご覧いただいている皆様に感謝します。

【お詫びと訂正】9月8日の記事と写真に「『5組』の作業風景」を掲載しましたが『6組』でした。お詫びして訂正します。

1IMG_0671.jpg

1IMG_0665.jpg

1IMG_0669.jpg

1IMG_0673.jpg

1IMG_0677.jpg

1IMG_0680.jpg

1IMG_0674.jpg

1IMG_0615.jpg

受け止めて寄り添うこと(9/9)

 今朝は涼しくて、からっとした秋晴れの一日かな...残暑?思いの外、暑くなってきました。

 今日は各学級で自転車の速度について注意喚起をしました。徒歩・自転車・自動車、幼い子どもや老人等々、自分や友達を含めた全ての交通の安全を守る自転車での登下校を。


 さて、今日は2年生を対象に「いのちの危機を支え合うために」と題した授業を行いました。

 講師は本校に勤務するスクールカウンセラーの松田先生です。

 授業は、映像を介して具体的な場面を想定しながら自分のあり方を考えたり、友達と演習したりする流れで、生徒たちは最後まで集中して立派に取り組んでいました。


 話の中心は、SOSを「相談する力」と「受け止める力」を高める内容でした。まとめの言葉といえる「きょうしつ」...「きづいて よく聞き うけとめて 信頼できる大人に つなげる」。私は子どもであっても大人であっても、私のような年配者であっても、「デジタルの時代だが、結局は『人と人とのコミュニケーション』が救いであるなぁ」と再認識し、「悩みに気づける人に、寄り添える人になりたいものだ」と意を新たにしました。
 生徒の皆さんにとっても、今日の話を「互いを大切にし、守り合う」関係作りに役立たせ、この後の光陽祭の活動にもさっそく生かせるとよいなぁと思います。

 松田先生、素晴らしい話をありがとうございました。尚、松田先生はほぼ毎週の金曜日、2階相談室にいます。生徒の皆さんはもちろん、保護者の皆さんの子育ての悩みにも応じていただけます。ぜひ。

1IMG_0748.jpg

1IMG_0752.jpg

1IMG_0756.jpg

1IMG_0758.jpg

1IMG_0761.jpg

1IMG_0764.jpg

光陽祭の「2つの旗印」(9/8)

 まぶしい日差しが目に飛び込む爽快な朝です。こんな日は登校してくる生徒たちの顔も心なしか晴れやかです。


 光陽祭に向けた各学級、各学年の取組が軌道に乗り、本格的になってきました。
 テーマは「光陽祭 仲間と共に全力で!思い出の1ページを作ろう!」3年2組のKさん作です。(記憶では彼はこれまでも標語などでも取り上げられたような...)飾り気のない素直な表現に大切な要素がつまっていて、すっと胸に落ちる言葉です。その言葉を受けたシンボルマークは、同じく3年2組のSさん作です。この絵のように、心のフィルムに仲間との固い絆を収めてほしいです。生徒会本部役員はこの二つを元に、日々作業を進めています。当日の仕上がりを楽しみにしています。


 さて、昨日の放課後、誰もいないはずの4階でのこと。一人の女子生徒が教室から出てきました。

 「どうしたの?」と聞くと、「部活動で使ったタブレットをしまいにきました」とのこと。

 「そうかぁ...今は光陽祭の作品を作っているの?」「いや、今日入部したばかりなので、よく...」

 この時期の入部...それは勇気がいったでしょう。いつから始めたっていいんです。こういう挑戦を応援します。頑張ってください!


 最後に...写真右は6組の作業風景です。こちらも光陽祭の何かを作っているのでしょうか?生徒も先生も一緒になって集中して取り組む姿はいいものです。

1IMG_0732.jpg

1IMG_0688.jpg

一人一人の頑張りを一つの大きな力に(9/7)

 昨晩は想像以上の強い風で、皆さんの家の窓もガタガタと震えていたのでは。今朝は24℃。少し温かさをはらんだ風がざわめきます。この後ぐっと暑さが戻るようですね。

 新聞報道によると、市内各小中学校でコロナによる学級閉鎖が増加とのこと。生徒たちに伸び伸びと光陽祭に打ち込ませたい一方、羽目を外せばリスクが高まって悩ましいですが、生徒たちの「場に適した行動」を期待しています。


 9月の声を聞いて早1週間。今月の生活目標は「計画的に活動し、仲間と協力して取り組もう」です。

 これはもちろん、光陽祭を見越しての課題ですね。様々な活動において「ゴール」から逆算して、毎日やるべきことを積み重ねてください。そして、合唱に出し物や制作物に、一人ではできないことを学級や学年の力を一つにまとめて完成させよう。

 
 閑話休題、私は小学生の頃、習字と珠算の塾に通っていました。珠算は自分にとって3級が大きな壁で、確か4、5回落ちたでしょうか...やっと合格してほっとした記憶があります。
 夏休み中のことでしたが、25名が挑戦した漢字検定の結果を見ました。多くの人が合格できました。合格した人は更に上の「漢字博士」を目指して!残念だった人もそのチャレンジを讃えます。くじけることなく、またトライを!いつか必ず実る!
 10月の英語検定には24名が挑みます。ここ最近ではとても多い数ではないでしょうか。「やろうとしているな!」私は合否以上にその意気込みがとてもうれしいです。問題集を購入した人もいると聞きました。そんな勉強が力になると確信します。


 さて、写真は3年の美術作品「自画像」です。色彩や表情に工夫しながら「今の自分」を描いていて、コメントも興味深いです。保護者の皆様、光陽祭でぜひご覧ください。

1IMG_0693.jpg

1IMG_0687.jpg

道ジュニア陸上大会で快挙!(9/6)

 全国ニュースでは台風情報が駆け巡っていますが、旭川はこれから当面は好天の予報。ただし今夕から強い風に要警戒です。


 今日は明るいニュースから。先日、千歳で行われた「北海道ジュニア陸上大会」で3年U君が、自己ベストを更新する6m26㎝を記録して全道5位に輝き、賞状を手にして大会報告をしてくれました。

 顧問である横山先生は「今回の記録は予想の範囲内」と潜在能力を評価し、「3位から5位までは力の差が無かった」と頑張りを讃えました。本人は「『1・2・3のリズムを意識して、高く跳ぶ』と横山先生から教わったことを実現できた1本目でした。その後は再現できなかったけれど、結果は嬉しいです。この後も練習を積んで、高校に行っても競技を続け、7mを目指したいです。」と夢を話してくれました。オメデトウU君!


 そのU君所属の陸上部ですが、恒例の「チームと自分の目標」を貼り出しています。これは一つの「全校に向けた宣言」と言えるでしょう。積極的に声を出して全力で...まずは「元気」から、私も大賛成です。3年のエースU君は「引退」ですが、新メンバーが陸上部の伝統をつないで新しい良さを創っていくことを大いに期待しています。

 さて、9月の上旬は3年生の学力テストがあるものの、スクールカレンダーは空欄ばかり。光陽祭一色の期間に入りました。

 私としては特別なネタがないのは悩みですが...この後、光陽祭までの日々の活動の様子をお知らせしたいと思っています。

1IMG_0663.jpg

1IMG_0686.jpg

心も環境もクリーンになりました!(9/5)

 今日はくずついた天気が一日続くようです。しかし、明日からは晴れマークが続き、最高気温の上ではもう一度暑さが戻ってくるようですね。夏をもう少し...


 さて、先週金曜日のこととなりますが、好天に恵まれた中、放課後に、生徒会主催の「クリーンボランティア」(地域のゴミ拾い活動)を行いました。
 参加の動機は様々だったと思いますが、集まった生徒は100名弱。全校生徒244名ですから結構な割合になります。

 7地区に分かれての活動でしたが、なかなかゴミが見当たらない様子...光陽中校区がきれいに保たれていることは素晴らしいですね。最終的にはそこそこの量になったようで、住宅地に多かったと聞きました。集まったゴミを見ると...大物だと空き缶やカップ麺のカップなど、一番多いものは吸い殻のようでした。

 ゴミ拾いをして地域の美化に関心を高めることはもちろん、自他のモラルを見直すよい機会になったと思います。参加した皆さんも運営した生徒会本部役員の皆さんも、お疲れ様でした!

1IMG_0621.jpg

1IMG_0629.jpg

1IMG_0643.jpg

1IMG_0635.jpg

1IMG_0647.jpg

1IMG_0649.jpg

1IMG_0659.jpg

1IMG_0662.jpg

地域・家庭と学校が一体になった朝の見守り活動(9/2)

 微風はありましたが、久しぶりに朝から晴れ間が見えます。校外の活動には最適な天気に恵まれました。


 今朝は予定通り、「見守り・挨拶運動」を実施しました。

 今回は多くの方に参画いただきましたので、「交差点は4つ角に分かれて」「手押し信号の所は2カ所を複数で」など、よりきめ細かく取り組むことが出来ました。このあと、参加者のご意見等をまとめて次回の活動に生かしたり、児童・生徒への安全指導に生かします。
 ところで、このような交通安全街頭指導はよく見られますが、今回は組織が画期的です。

 「光陽中学校区学校運営委員会」が主催したもので、参加していただいたのは、地区市民委員の皆様、東部まちづくりセンターの所長さん、光陽中・東町小・豊岡小の各学校のPTA役員さんや教職員などです。今後、小中3校と地域家庭が手を携えてよりよく子育てしようという取組はますます盛んになってきます。

 大変長い説明になりましたが、意義ある活動でしたので紹介まで。今後もご協力をお願いいたします。


 さて、今日は「旭川市体力運動能力優良生徒審査会」が行われる予定でしたが、感染状況を考慮して中止になりました。

 光陽中の男子を代表して2年2組のKさんとHさん、女子を代表して2年1組のMさんとTさんが参加予定でした。市内の中学生が集まる中での力試しを楽しみにしていたことでしょう。私も皆さんの奮闘する姿を思い描いていたので残念です。この場を借りてご紹介させていただきました。光陽中代表の4名に拍手!

1IMG_0582.jpg

1IMG_0585.jpg

1IMG_0592.jpg

1IMG_0597.jpg

1IMG_0604.jpg

9月は1年の折り返し...バトンタッチもしっかりと(9/1)

 今日も曇り空ですが、生徒たちの挨拶は元気でした。天気も回復傾向でよかったです。

 というのも、明日は登下校の前後に「見守り活動」と「ボランティア活動」を予定しているからです。せっかくの企画、無事に実施できれば、と願っています。


 今日からいよいよ9月になりました。本当に早いもので、学校生活の折り返し点であり、今年もあと3分の1を残すのみです。光陽祭に向けた本格的な取組も始まりました。活動的で生き生きとした月にしたいものです。


 また、今月は学校生活の前後期の入れ替え時期です。写真は昨日の生徒会本部や専門委員会前期反省の様子です。先生の話を聞く姿、仲間と意見を交わす姿、活動に打ち込む姿、そのいずれにも真剣味が感じられます。

 委員会活動は前期の活動を締めくくり、後期につなぐわけですが、それは3年生から2年生へのバトンタッチでもあります。今は3年生が全体をまとめていますが、来月からは2年生が中心となって光陽中を動かしていくわけです。3年生はよき見本となるよう、1・2年生は今のうちにその背中を見て学んでほしいです。


 さて、冒頭に書いたとおり、明日の「見守り活動」は地域が連携しての初めての試みとなります。ご家庭にいらっしゃる家族の皆さんも、それぞれの家の前などで子どもたちの様子を見守っていただき、声をかけていただくとこの活動の意義もより深まります。ぜひご協力をお願いします。

*見守り活動は、朝の7時50分から8時20分まで、豊岡1-1交差点・ニトリ裏搬入口・中学校正門横・4条JA前交差点・豊岡中央病院前交差点の5カ所で行います。

1IMG_0574.jpg

1IMG_0575.jpg

1IMG_0576.jpg

1IMG_0577.jpg

1IMG_0578.jpg

明日は「防災の日」、備えは...(8/31)

 今日はどんより、のち雨、という感じでしょうか。こんな日の朝の生徒たちはちょっぴりパワー不足に感じます。
 8月も終わりです。この頃は感染状況も少しずつ改善傾向ですので、光陽祭まで更にしっかり対策をして、全校生徒が揃って本番を楽しみたいものです。


 明日、9月1日は「防災の日」だそうです。

 そういえば、記憶に新しい「北海道ブラックアウト」は2018年の9月の災難でした。近年は日本の各地で自然災害が多発しています。皆さんは「災害」から何を思い浮かべますか?地震ですか?それとも津波などですか?また、皆さんの家では何か備えはありますか?私の家は「洪水への備え」が必要なのかなぁと思っています。

 図書室では災害に関わる本の特集コーナーが設置されました。ぜひ、足を運んでください。


 さて、先日の学力テストのおおよそが返却されたことと思いますが、結果はどうだったでしょうか。

 本校の課題の一つは学力の向上です。そのために「学びの結果シート」とアドバイス、テスト前の学習会などを行っていますが、成果は途上です。全国学力学習状況調査(3年生対象に4月実施)の結果では、「記述問題」に対する無回答の多いことが気になる点です。これからのテストでますます記述の力が求められます。途中で投げ出さず、不完全であっても書けるところまで書くと、中間点も期待できるものです。粘り強く!

1IMG_0573.jpg

来春、新入生を迎えられる部活動に(8/30)

 朝夕、涼しい日が続きます。思い返せば、我が家はエアコンがなく、去年の夏は「もうこの生活も限界か」と思ったものでしたが、今年は全くその必要を感じませんでした。短い夏...それが良いことなのか残念なことなのかは微妙ですが。


 今日は近隣の小学生を招いて「部活動体験会」を実施する予定でしたが、コロナの感染状況を鑑みて中止しました。そのかわり、各校には各部活動の紹介をまとめて送りました。(下の写真は小さいですが、こんな全部活動の概要を送っています)

 中学校生活の一つの楽しみ、部活動。小学生はきっと目を輝かせて見てくれているものと思います。1・2年生は新入生を迎えるまでにしっかり教えてあげられる力を育ててくださいね。


 さて、1階ホールに1年生の美術作品が展示されて華やいでいます。作品を見ると、その人の興味関心が分かって理解が深まるし、色の塗り方にも進歩を感じます。光陽祭に向けて、更に様々な作品が展示されることでしょう。楽しみにしています。

12022 旭川市立光陽中学校 部活動体験会資料.jpg

12022 旭川市立光陽中学校 部活動体験会資料2.jpg

1IMG_0571.jpg

1IMG_0572.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177