学校の様子

トップページ > 学校の様子

ICT活用能力が求められる時代(9/28)

 今朝は曇り空が広がっています。ちょうど過ごしやすい気候かな、と思えますが、衣替えもそろそろ気になってきました。


 さて、学校では急速にICT機器の活用が求められていますが、その促進のために、先進的な知識を持つ「学校端末活用推進チーム」の2名の先生が来校しました。

 特に1年生の英語、2年生の社会、3年生の体育については授業を参観していただき、利用について色々とアドバイスをいただきました。また、放課後は先生方のiPad活用の能力を高めるための研修会も行い、具体的な操作や授業での活用例を教えていただきました。時代の流れに取り残された私は頭が痛くなりますが、生徒の皆さんは、私たち以上に新しい技能をスポンジのように吸収していくことでしょう。生徒も先生方も、これからの社会で必要とされる能力を懸命につかもうと努力しています。


 明日は中間テストです。学習専門委員も「予想問題」や「スタディサポート」作成で活躍しました。テストでは一人一人があきらめることなく、1点でも多く取ろうと粘ってくれることを期待しています。

1IMG_1320.jpg

1IMG_1329.jpg

1IMG_1333.jpg

1IMG_1334.jpg

1IMG_1336.jpg

1IMG_1337.jpg

1IMG_1303.jpg

1IMG_1330.jpg

生徒会本部役員選挙が行われました(9/27)

 白い靄が立ちこめる冷涼な朝です。それがかえって、この後の晴天を予感させる一日の始まりに思えます。


 中間テストが明後日に迫りました。

 学習計画に基づいての復習は十分でしょうか。部活動も停止期間となり、夕方からの時間にゆとりがあることと思います。残された時間は少ないですが、効果的に使ってテスト対策を進めてください。学校でも今日の放課後に「自学自習」の時間を設定して、静かで落ち着いた学習環境を提供しました。昨日より参加者は少ないようでしたが、昨日以上に緊張感のある学習態度でした。その成果も期待します。


 さて、今日は生徒会本部役員選挙が行われました。

 次の光陽中のリーダーを担うべく、熱意十分の候補者が顔をそろえました。そして、いじめ撲滅、あいさつ、協力、学年を越えた清掃活動やボランティア...様々な取組を通して明るく過ごしやすい学校にしたい、挑戦したいという決意が表明されました。3年生がいない生徒会となりますが、これまでの積み重ねを生かして活躍してくれるものと信じています。この後、学級では新しい専門委員の選出や学級の係組織が検討されていきます。今から「何をやろうか」と考えている人もいるでしょう。今年度の後半戦、これを機会にやる気アップさせてくださいね。

1IMG_1315.jpg

1IMG_1316.jpg

1IMG_1305.jpg

1IMG_1310.jpg

切り替えを大切に(9/26)

 光陽祭が終わっていよいよ秋も深まるか...と思いきや、今後当面は例年以上の気温が予想されています。季節が行ったり来たりですが、まだ温かい方がありがたいでしょうか。


 慌ただしい1週間が終わって学校に平静が戻りました。3日間の連休も気持ちを切り替えるのに意味があったかと思います。3年生は高校の進学説明会に出向いた人もいたようです。いよいよ、ですね。


 ここから長い2学期後半戦です。今週から来週にかけては学校や学級の新旧役員の入替が予定されています。また、中間テストを皮切りとしていよいよ学習に集中する大切な時期に入ります。光陽祭で見せた皆さんの頑張りを、今度は様々な学校生活の場面で生かしてほしいです。


 今日から中間テスト前の部活動中止。放課後にはテスト前学習会が実施されました。基本的なことから丁寧に指導されたり、集中して問題に取り組んだりする姿が見られました。今日学んだことはきっとテストでも生かされると思います。
 また、明日は後期生徒会役員選挙が行われます。選挙ポスターもずらりと貼り出されています。3年生が「引退」して、新しい光陽中を創るべく、やる気に満ちているであろうフレッシュなメンバーが名を連ねました。立候補者の皆さん、明日の抱負の表明を頑張ってください。

1IMG_1300.jpg

1IMG_1299.jpg

1IMG_1302.jpg

1IMG_1045.jpg

団結力と個性...一生懸命さが輝いた光陽祭(9/22)

 光陽祭当日。紅葉や初冠雪の便りも届きました。体が慣れないせいか寒く感じますが、朝日が目にまぶしい絶好の日和です。


 体育館と廊下には様々な作品が展示されました。1年生制作の名画の貼り絵。和気藹々と制作していた姿が思い浮かびます。2年生はモザイクアート。一人一人黙々と作業を積み重ねた結果の巨大な作品に拍手を送ります。
 朝の会は高ぶる心を抑えつつ、担任の先生の激励も受けながら日程を確認し、最後の合唱練習。集中力も高まります。
 前期生徒会最後の大仕事、開会式。連日生徒会室にこもって準備を重ねてきました。役員はもとより、高橋先生や及川先生も交えたダンスやムービーも加え、オープニングを明るく楽しい雰囲気にしました。
 マンドリン部の演奏。こちらも初の大舞台となります。コンクール用の演奏と違い、親しみがもてる選曲とこれまであまり見なかった演出もあって、どの学級でもリラックスして聞き入り、拍手も起こっていました。
 合唱。1年生が1年生らしく、2年生が2年生らしく、3年生が3年生らしく歌っていたことに着実な成長を感じました。そして、誠実な態度でステージに立つ姿に嬉しく微笑ましい気持ちになりました。
 昼食はバザーでした。先生方も陰で仕分けを頑張りましたよ。黙食ながら、映像を見たり、曲を聴いたり、好きな物をほおばる様子にくつろぎがありました。
 そして、今日のメインである3年ステージ発表。ダンスやヒップホップをはじめ、楽器演奏に歌、映像作成やバラエティー、特技の披露など例年になくバリエーションがあって、3年生の豊かな個性を存分に発揮しました。そして、出演者相互の応援も心温まるものでした。

 閉会式ではスローガンとシンボルマーク表彰、合唱講評、そして生徒会役員による閉幕が宣言され、今日一日が閉じました。


  全校生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。

 私は「地道な積み重ねが一つにまとまる力」「学級や学年、全校が絆で結ばれる素晴らしさ」「着実に成長していく姿」を味わう思い出の一日にすることができましたが、皆さんはどうでしたか。学級ではどんなまとめがされたでしょうか。いずれにしてもこれからの生活に生かされる光陽祭であってほしいなぁと思います。
 保護者の皆様、行き届かぬ所も多々あったかと思いますが、多くの皆様にご覧いただき感謝申し上げます。今後とも光陽中の応援団としてご支援をよろしくお願いいたします。

1IMG_1076.jpg

1IMG_1077.jpg

1IMG_1078.jpg

1IMG_1104.jpg

1IMG_1121.jpg

1IMG_1122.jpg

1IMG_1134.jpg

1IMG_1137.jpg

1IMG_1148.jpg

1IMG_1155.jpg

1IMG_1164.jpg

1IMG_1174.jpg

1IMG_1179.jpg

1IMG_1189.jpg

1IMG_1197.jpg

1IMG_1206.jpg

1IMG_1210.jpg

1IMG_1217.jpg

1IMG_1221.jpg

1IMG_1244.jpg

1IMG_1250.jpg

1IMG_1255.jpg

1IMG_1264.jpg

1IMG_1269.jpg

1IMG_1285.jpg

1IMG_1295.jpg

光陽祭前日!(9/21)

 日の出が遅く、朝夕肌寒くなりました。一雨降って、一気に季節が進んだ感じがあります。コロナの方はようやっと小康状態となり、ほっとしています。


 光陽祭前日となりました。気勢も上がって、各学級の「熱」も伝わるようです。
 午後からは明日に向けて、各クラス合唱練習を行って最後の仕上げです。中には学年の枠を越えた合唱交流も見られました。また、ステージ発表の最終調整や制作物の展示を行い、校内が光陽祭一色、華やかになりました。
 体育館前廊下には1年生の貼り絵作品9点が揃って展示されました。各グループの楽しく丁寧な作業ぶりが目に浮かぶようです。正面ステージには2年生の巨大作品がつるされました。近視的にしか見なかった部分部分が一つに貼り合わさって遠くから見ると...「何でこうなっちゃうの??」祭の雰囲気を盛り立てる素晴らしい演出になりました。ぜひ直にご覧ください。3年生は自分達の手でそれぞれの出し物をバックアップしようと、拍手で全力応援しています。やはり3年生の意気込みは一番です。

 そして、ほとんどの生徒が下校した今、生徒会がリハーサルを行い、この後最後にマンドリン部がステージ練習します。

 皆さんの頑張りのお陰で、明日は無事に行えそうです。感染対策で「Live感」や「一体感」は少々損なわれますが、体育館を中心として、皆さんの団結と躍動、全力を楽しみにしています。
 そうそう、食券を忘れずに!

 

【保護者の皆様】明日は平日ですが、ご都合がよろしければ是非学校に足を運んでいただき、生徒たちの成長をご覧ください。なお、感染症対策のため、1家庭1名の入場とさせていただきますことをご容赦ください。

1IMG_0857.jpg

1IMG_1049.jpg

1IMG_1063.jpg

1IMG_1056.jpg

1IMG_1069.jpg

1IMG_1071.jpg

1IMG_1067.jpg

1IMG_1072.jpg

素晴らしい演奏をありがとう(9/20)

 3連休は楽しく過ごすことができたでしょうか。昨日から台風の影響が感じられる不安定な天気ですが、今日午後から持ち直すようで一安心です。


 先週の金曜日。マンドリン部がクリスタルホールでHBCこども音楽コンクールに提出する演奏を録音しました。
 17時頃から始まった練習と録音は3時間にも及びましたが、最後まで粘り強く頑張りました。それらが一通り終わって、保護者の皆様と一緒に会場に入って演奏を聞かせてもらいました。(以下の感想は「素人目線」なので当てになりませんが...)

 3年生3人の演奏は、秋の夜にふさわしい一音一音の繊細な調べに引き込まれました。息を合わせようと目配りし合っていた姿も印象的です。部員全員での演奏は新戦力も加わって去年以上に出力も上がり、奥行きが感じられる堂々たるものに聞こえました。葛西先生の選曲も見事でした。(この曲は中連音楽発表会で披露する予定だそうです)

 練習では苦労も多々あったかと思いますが、その分、仕上がった時の大きな喜びややり遂げた感覚を手にしたことでしょう。素晴らしい演奏をありがとう。そして、光陽祭と中連発表会で花を開かせてください。


 さて、光陽祭の取組も仕上げに入り、何かと気ぜわしい雰囲気です。でも、それが学校祭に似つかわしく思えます。

 それと同時に、来週には「中間テスト」が控えています。学校全体で「主体的な学習」の定着に向けた取組を進め、粘り強い支援を進めます。
 ①「学び設計シート」を使っての毎日の学習記録を奨励し、計画的な学習を促します。
 ②「テスト前放課後学習会」では、難易度の異なる課題の用意やアドバイスを受けやすい環境作りを心がけます。
 ③「放課後の自学自習会」では静かな環境作りに努めます。
 家庭での声かけやご支援をよろしくお願いします。

1IMG_0866.jpg

1IMG_0871.jpg

1IMG_0872.jpg

3年生の「威厳」を見たい光陽祭(9/16)

 昨日と比べて温かく感じられる朝ですが、空模様は下り坂のようです。この後の連休は様々なイベントがありますが、ちょっと残念ですね。光陽祭を控えていますから、外出時の感染症対策は十分にお願いします。


 その光陽祭まで、あと来週の2日間の活動を残すのみとなりました。合唱に発表物に、仕上がりは大丈夫でしょうか。ラストスパートに入って追い込み作業もあると思いますが、いままで以上のパワーを結集して光陽祭に向かっていきましょう!
 写真は3年の合唱練習の様子です。(後ろ姿が多くてスイマセン。感染対策で窓の方に向かって練習することが多いので...)これまでの3年生は歌にダンスに圧倒的なパフォーマンスを見せて、後輩のよき目標や憧れとなってきました。今度は自分たちの番。「光陽魂の継承」どんな姿を見せてくれるか、その成長を見守りたいと思います。
  最後の1枚は、6組の「裂き織」制作の様子です。完成品は少しずつ1階廊下に展示されてきました。保護者の皆様には日々の学びの成果を光陽祭当日に確かめていただき、励ましをいただければありがたいです。


 さて、4週間にわたる教育実習が今日で終了しました。

 2人の実習生は離任にあたって、「生徒から学ぶことがたくさんありました」「一緒に勉強できて本当によかった」と話し、それぞれ教職への意思を固め、大学での努力を誓いました。これも学級・学年の皆さんの支えがあってこそです。生徒の皆さんの協力に感謝します。

1IMG_0741.jpg

1IMG_0837.jpg

1IMG_0777.jpg

1IMG_0839.jpg

1IMG_0785.jpg

今できる限りのことを精一杯に...合唱への期待(9/15)

 澄み切った青い空が広がる気持ちのよい朝ですが、玄関ホールはかなり冷えていました。まだTシャツという強者もいましたが、パーカーを羽織ったり、手袋をはめている人もいました。


 昨日から今日にかけ、光陽祭の合唱発表に向けて、ステージを使って入退場や隊形などを確認し、演奏を交流しています。
 コロナ下にあって、最も影響を受けた合唱。準備期間も満足に取れず、全力で歌唱する練習機会も少なく、マスクを付けて、距離をとってなど、取組の難しさを感じてきました。
 そんな状況ですから、歌の完成度は二の次として、目はよく見開いて、マスクに隠れた口元は笑顔で大きく開けて、心と体は揺さぶって元気に、とお願いしたいです。そして、自分も学級の一員として歌うことを楽しもう、声を出して盛り立てようという気持ちで真剣に歌ってほしいです。
 写真は1年生(1、2、3段が1、2、3組)と2年生(4、5段が1、2組)の合唱練習の様子です。あと数回しかない練習ですが、最後までベストを尽くしてください。


 さて、明日はマンドリン部が大雪クリスタルホールでコンクールの演奏を収録します。時には辛いこともあったでしょうが、その苦労こそがここ一番で役立つものです。心を一つにして、一音一音集中して、これまでで最高の演奏を!

1IMG_0705.jpg

1IMG_0791.jpg

1IMG_0849.jpg

1IMG_0850.jpg

1IMG_0694.jpg

1IMG_0792.jpg

1IMG_0789.jpg

1IMG_0778.jpg

1IMG_0854.jpg

1IMG_0780.jpg

生徒との心が通じた実習生の授業(9/14)

 明るい一日の始まりです。しかし、明日は最低気温が一ケタまでぐっと冷え込む予報。日暮れも早くなり、下校時の交通安全に要注意です。


 3年生の皆さん、今日の学力テスト総合Aの出来はどうだったでしょうか。

 制服に身を包み、試験中はこれまで以上のよい緊張感を感じました。今日の結果は入試の「学力点」を推し量る材料の3分の1となります。終われば早速反省して、次へ...それが3年生なんです。


 さて、先月末からの教育実習は今日を含めて3日を残すだけとなり、昨日は実習生の研究授業を見学しました。

 1年1組の国語を担当した川原先生。(中段2枚の写真)物語文の心情理解にあたって一生懸命に生徒の意見を引き出し、明るくはきはきとした授業の進め方が立派でした。

 2年1組の体育を担当した秀島先生。(下段2枚の写真)バスケットボールの指導にあたって、チームプレーを高める工夫をしました。授業の手順や準備も素晴らしかった。

 そして2クラスとも、生徒たちが集中力を保って先生の指示をよく聞く姿に心が安らぎました。そういう関係が作られたこともよかったなぁと思います。生徒の皆さんに感謝します。


 光陽祭まであと1週間。活動も追い込みとなります。それと合わせて十分な感染症対策を。このまま実施できるよう、生徒保護者の皆さんの理解と協力をお願いします。

1IMG_0843.jpg

1IMG_0844.jpg

1IMG_0805.jpg

1IMG_0806.jpg

1IMG_0829.jpg

1IMG_0832.jpg

個性を結集する3年ステージに(9/13)

 今日は久しぶりに曇り空からの始まりでしたが、ちょっと蒸し暑さを感じ...ついににわか雨が降ってきました。


 今日も光陽祭の活動の様子からです。(写真は後ろ姿が多くてスイマセン)
 3年生はステージ発表に向けて、2階各教室をはじめ、体育館や校庭、中庭など、自分たちのパフォーマンスや発表内容に相応しい場所に散らばって、思い思いに練習しています。

 特に映像を見ながら話し合ったり、自らの力で練習するところはさすが3年生、という感じです。それぞれのグループの個性的な取組が一つにまとまるステージ発表、光陽祭のメインイベントとして大いに楽しみにしています。


 さて、それと同時進行なのが明日の3年学力テスト。これからの総合ABCは進路選択に当たっての正念場です。

 3年生の廊下にはテスト対策用の演習問題が置かれ、自由に手に取れるようになっています。私はそれを宿題にしないところに興味を持っています。

 受験への挑戦の扉はいつでも開かれています。開けるか否か...それは自分次第です。受験に正面からぶつかって、苦しいことも多少我慢して...ガンバレ3年生!

1IMG_0682.jpg

1IMG_0683.jpg

1IMG_0690.jpg

1IMG_0691.jpg

1IMG_0734.jpg

1IMG_0769.jpg

1IMG_0774.jpg

1IMG_0786.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177