曇り空の明け方でしたが、登校時には外一面明るくなりました。過ごしやすい一日になりそうですね。
先の土日、ソフトテニスのルーセント杯で2年男子のK・Hペアがベスト8に入りました!この頃、皆さんの活躍がたくさん聞かれて本当に嬉しいです!オメデトウ!
さて、今日はまた1名教育実習生が来ました。本校の卒業生です。1年生に配属されて社会を教えます。(写真左)
これで合わせて3名の実習生が光陽中に加わりました。生徒会本部役員曰く、「明るく優しい光陽中生」の支えのもと、これから3週間、「光陽中の一員」として共に成長したいですね。
新たな顔と言えば、新しいALTの先生が着任しました。アメリカ生まれのクリスティーン・スミス先生です。(写真右)
早速、ゲームを楽しみながら英会話力を高めようと工夫していました。どの学級の授業も大いに盛り上がっていると聞いています。恥ずかしがらずに、遠慮なく失敗する人が実力も度胸もつくと思います。頑張ってください。
*明日は光陽祭バザーの締め切り日です。忘れずに。


朝はほんのわずか雨がぽつっぽつっと落ちていました。その後もパッとしない空模様でしたが、午後に入ってぐっと天気もよくなりました。
2学期始めの何やかんやで慌ただしく過ごした1週間...私はあっという間に過ぎていく感覚でしたが、皆さんはどうでしたか。朝、たくさんの荷物を背負い込んでくる人はいつもながら大変そうでした。学校に置いていけるものはありませんか?
今日は、学習面における1学期や夏休みの成果を試す学力テストを行いました。
それぞれ頑張ってくれたものと信じていますが、来週から返される答案の点数は「今のあなたの理解度」です。果たして...。写真はテスト前の3年生の追い込み風景、2年生のテスト中の真剣な様子です。
最後に、昨日の交通安全指導の写真を載せました。
「並列走行」「走行スピード」については各学級で注意喚起があったかと思います。今年度、登下校の交通安全上のトラブルはありませんが、だからといって油断はできません。「いつ誰に起こっても不思議はない」という意識を大切にしたいものですね。






今日も涼しい一日の始まりです。この後、気温は上がるようですが、大丈夫でしょう。それより寒暖差が大きくなっているので、服装による調整が大切ですね。
一昨日のことになりますが、3年生が7月の「公立高」に続き、「私立高・旭川高専」の先生による進学説明を受けました。どんな学校か、何をどのように学ぶのか、自分の希望や将来設計と合っているかなど、真剣に聞きました。この後は高校の見学会等に参加して、実際に見て体験する人がいることと思います。
楽しみにしている行事も目の前ですが、それと同時進行で入試に向けた勉強も進めなければなりません。希望を手にできるかはあなたの頑張り次第です。勉強はもちろん、日常生活や身なりなども整えていつでも受験できるように心がけたいものです。
明日は全学年学力テスト。特に3年生にとっては早速の腕試しになりますね。ガンバレ!
さて、昨日も紹介しましたが、今日はPTA地区委員さんによる、下校時の交通安全指導を行いました。
コロナ下にあってPTA活動が停滞している学校もありますが、本校では「今の状況でも出来ることを」という意識で活動していただいています。ありがたいことです。参加された方は改めて、通学路中の交通量の多さや危険箇所などを知って指導の大切さを感じていたとのこと。
今後も保護者の皆様と学校の結びつきを大切にして子どもたちを見守っていく光陽中でありたいと思います。よろしくお願いいたします。(活動の様子写真は明日お伝えする予定です)


今日は初秋の?気持ちよい天気が戻ってきました。そういえば、昨日は釧路でプロ野球が行われていましたが、16時半で日没のため試合続行不可となりました。何と日が短くなったことか。もう少し夏を...。
昨日から4週間に及ぶ「教育実習」が始まり、2名の実習生はそれぞれ1年、2年に配属されました。(来週にはもう1名加わります)担任の先生による紹介や生徒会・学級の代表生徒の歓迎をうけての緊張の実習生活のスタートです。より強く関わりをもてる学級、生徒はきっと喜んでいることでしょう。
「先生の卵」この卵が殻を破って孵化するか...。将来教壇に立つためには、皆さんの支えが必要です。光陽中での学びを生かし、教師としての希望ややりがいをもてるか。ぜひ温かく接してください。そして皆さんと年の近い若い先生から様々なことを吸収してください。よろしくお願いします。
*明日は学力テスト1日前につき、部活動なしの一斉下校です。このタイミングを生かして、15時20分からPTA地区委員さんによる「下校時交通安全指導」を予定しています。皆さんの精力的な取組に感謝いたします。



ぬるくて微妙な温かさの風が木々をざわつかせる朝です。今日はこの後、雨の予報...下校時刻になりましたが、最後の最後で降り出してきました。
昨日から新学期が始まりましたが、このタイミングを逃さず、「夏休みの生活」や「今学期の抱負」などを作文にしたためる学級もありました。このように言葉にして書き記すことは、自分の考えを整理して心にとどめるのに意味があることだなぁと思います。また、光陽祭に向けた活動内容の確認をしたり、合唱の楽譜を準備して心構えを新たにする学級もありました。制約のある中での活動ですが、ぜひ「協働」して心に残るものを作ってほしいです。
さて、8月はあと1週間しかありませんが、今月の生活目標は「礼儀を大切にし、進んで気持ちのよい挨拶をしよう」です。
学期の始まりにあたり、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」...挨拶から始まる心のつながり、爽やかな学校生活を期待しています。




スタートにふさわしいまぶしい日差しと心地よい空気感に包まれた朝です。
長い2学期の始まりです。今日は必要な物と頑張る心をもって登校してくれたことと思います。
コロナ感染拡大の状況から、基本的な感染対策を確実に行うこととなりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。
今日の始業式に当たっても、感染状況を踏まえた校内放送での実施としました。
始業式の講話では「野球」の話題を引き合いにしながら、行動して道を拓くこと、先入観なくあきらめることなく挑戦する今学期への期待を話しました。
引き続く全校集会では3名の代表生徒の話を聞いて、その意気込みに大いに期待を抱かせました。(以下、主旨)
●1年代表Aさん:「1学期の経験をふまえて、夏休みは部活動に勉強にコツコツ取り組めた。2学期は部活動新人戦や行事、テストなど、夏休みに努力したことを発揮して文武両道で頑張りたい。」
●2年代表Tさん:「部活大会ではあきらめないことで好結果を残し、ダンスを各種イベントで披露するなど夏休みを十分満喫できた。2学期は部活動にダンス、そして勉強は気を引き締めて取り組み、胸を張って家族に通知表を見せたい。」
●3年代表Sさん:「これまでの反省を生かして早いうちに宿題を終わらせ、受験生として気合いを入れて学習を頑張れた。高校の体験会にも参加して、各高校の理解が深められた。学校祭に勉強にスポーツに全力で打ち込む2学期にしたい。」
代表生徒以外の皆さんもそれぞれ充実した夏休みを送り、2学期に向けての抱負をもっていることと思います。ぜひ挑戦と実行の2学期に!


学校が閉庁になって以降、北海道・東北の各地は大雨による水害に見舞われ、自然の恐ろしさを痛感することとなりました。生活に困っている人を見るにつけ、早い回復を祈らずにはいられません。
旭川のこの頃は暑さもそこそこで、朝夕は秋の訪れを思わせるほど過ごしやすい晩夏となっています。来週からの2学期のスタートに向けては安心材料ですが、一方、コロナ感染はまた拡大の局面に入り、これまでも行ってきた対策を徹底しなければなりません。来月に光陽祭を控えているだけに尚のことです。
*写真は2階多目に掲示されている「光陽祭出し物」の進捗状況。かなり進んだところもあるようですね。もう1枚は体育館で一生懸命に練習するバドミントン部。休み期間で実力は高まったでしょうか。
長くゆっくり出来たであろう夏休みもこの土日で終わりです。登校できる準備は整ったでしょうか。
今一度、始業に当たっての持参物や提出物をよく確認すると共に、心の方も意気込みを新たにしてください。先生方もリフレッシュして、新学期スタートの準備を調えていますよ。
22日月曜日、みんなの顔が見られることを楽しみにしています。


昨日は蒸し暑くて、夕刻からの雨は、洪水が心配されるほど激しかったですね。それでも昨年に比べるとしのぎやすい天候が続いています。
夏休みも後半戦に入りました。皆さんはここまで計画通りに順調に生活していますか。このあと、お盆期間に入っていきますが、里帰りや家族旅行などもあるでしょうか。暑さも今しばらく続くでしょうが、やらなければならないことを後回しにせず、早めに済ませて気持ちよく2学期へ...。
部活動は新チームでの大会が行われるようになりました。写真は大会に向けての練習の様子です。特に野球は練習試合のようで保護者の応援多数。皆様の温かいご支援に感謝です。
その野球部は明るさと粘り強さで、なんとなんと新人戦ベスト4!20日に準決勝となります。まだまだ発展途上のチームですから、元気よくチームワークよく思う存分戦ってください。
ソフトテニス部の大会ではあと一歩でベスト8を望めるペアがあったとのこと。また、学年別の団体戦では2年生が予選リーグを通過し、今日は順決定戦に挑んでいます。
今、来夏に向けた1年に及ぶ戦いの火ぶたは切られたばかり。各部活動の皆さんの可能性、成長に大いに期待しています。日々努力すれば壁は破れる!
さて、学校は明日から15日までの「閉庁日」に入ります。
これは教職員の「働き方改革」の一環として全市的に行っている取組の一つで、学期中は勤務時間を超過して働く先生方もこの機会にリフレッシュして教育活動に打ち込むためのものです。ぜひ地域・保護者の皆様のご理解をお願いいたします。


皆さん、暑さに負けず、元気に過ごしていますか。
この頃は一時の猛烈な暑さこそ感じないものの、朝方がすうっとしていたり、曇り空でもなんか蒸し蒸ししたり...全国的には「大丈夫?」と思うほどの高温を記録していますね。コロナ感染もけた違いに増えて、2学期以降の学校生活が心配になります。家庭でも警戒してくださいね。
唐突ですが、昨日の新聞夕刊で北海道随一、日本を代表する書道家「中野北溟」先生の記事を目にしました。
99才を超えて今なお活躍する中野先生は、「(若い書家たちに)こっちも怠けていられない。...周りは『無理をするんでないよ』って言ってくれるけど、無理をしないと仕事は出来ないって(笑)...大変だ、と思いながらやっていきますよ」と語っていました。尽きない情熱と心意気に圧倒されるのです。「爪の垢を煎じて...」見習いたいものです。
皆さんは中野先生を知らないでしょう。しかし、意外と身近な人かもしれません。というのも、旭川に縁のある先生、いつ書いてくださったのでしょうか。本校の4階多目的室に先生が揮毫した「校歌」が飾られています。また、校長室にも「創」が鎮座しています。
さて、生徒の出入りの少ないこの時期を利用して、男子校務補さんが全廊下のワックスがけを行い、潤いと光沢のある校舎が戻りました。学校が始まったら、ねぎらいの一言を贈ってもらえるとありがたいです。
また、男子バスケ部が去年と同様に花の水やりをしてくれました。感謝感謝!




連日30度近くの暑い日が続いています。
夏休みが始まって1週間が経ちましたが、皆さん元気に生活していますか。
校舎の内外も「夏休み」と思いきや、学校は今日も動いています。
夏休みに入って様々な活動の姿が見られます。特に日常の生活では見られないリラックスして活動する表情をたくさん見ることが出来ます。
写真1段目は補習に挑む人たち。
2段目は光陽祭に向けて打合せや練習をする3年生たち。
3・4段目は基礎練習から地道に積み重ねる部活動の生徒や学級菜園に水をまく人たち。
5段目は光陽中代表として中連夏季研修会に参加し、学習を積んだ生徒会の2人。
最後は全道陸上に参加した3年Uさん。Uさんは男子走り幅跳びで自己ベストをマークするも予選突破にあと数㎝届かず。惜しい!全道体操の2年Sさんは大会を目の前にしての練習で骨折があり、無念の欠場となってしまいました。来年!ですね。
家庭や塾で勉強を頑張っている人もたくさんいると思います。くれぐれもゲーム三昧にならぬよう、実りある生活を期待しています!










