学校の様子

トップページ > 学校の様子

読書の効果...図書室に足を運ぼう(10/27)

 小鳥のさえずりが聞こえ、スッキリとした青空が広がる朝です。一方、冷え込みは一段と厳しくなってきました。


 今年の「ハロウィン」は来週の31日だとかで、世の中はその話題でにぎやかですが、図書室前も例年通りの装いで皆さんの来室を待っています。
 先日「読書の効果」について、ある記事を目にしました。以下、要約した内容です。「読書をしている時、自分の記憶を総動員して文字を映像化し、その映像に音やにおいや味をつけ、手触りを想起して本を楽しんでいる。更にその映像を頭の中で映画のように動かし、書かれていない情報までも読み解いている。」

 豊かな想像力を高めるためにぜひ、本に親しんでください。さしあたって朝読書に没頭し、そして図書室にも足を運んではどうでしょうか。


 とはいえ、受験勉強真っ盛りの3年生が目を通すのは専ら教科書、ノート、問題集ばかりでしょう。

 今日は期末テスト1日目。誰一人テスト前の時間を無駄にせず、最後の確認に余念がありません。1日目は3時間で終わりですから、帰ったら明日の準備を万全に...毎度同じ言葉しかかけられませんが、「ガンバレ」!

 そして終わったら、気分転換に読書などもどうでしょうか...。

1IMG_2044.jpg

1IMG_2058.jpg

1IMG_2067.jpg

1IMG_2070.jpg

秋の身体測定が始まりました(10/26)

 「冬に一歩足を踏み込んだかな」と思いきや、寒いのは朝だけの好天続きで、「秋」の粘り腰を感じるこの頃です。今しばらくは温かい日を...


 今日から学年ごとに「身体測定」が実施されます。皆さんは測定を希望したでしょうか。

 半年でもずいぶん変わるもので、廊下ですれ違う生徒を見ていると、しばしば「この子、大きくなったなぁ。ジャージが短くなっている」などと、中学生の成長のスピードに驚いたり、うらやましくなったりです。私が中高生の頃、身長が伸びずに悩んだことも今は昔、今は専ら体重が気になります...。

 余計な話でしたが、私はこういう機会に自分の成長を知るのは良いことだと思いますし、また、視力検査も含めて、日常生活の改善を考えるきっかけにできれば良いと思います。


 「成長」と言えば、1年1組の教室後ろには「個人目標」が掲示されていますが、そこには入学当時の写真と今の写真が上下に貼られていて興味をそそられます。

 自分の顔は笑っていますか?少しは大人になりましたか?中学校生活の充実ぶりや成長は表情ににじみ出るものです。

1IMG_2064.jpg

1IMG_2065.jpg

1IMG_2007.jpg

自転車の安全運転を最後まで(10/25)

 昨日は道内内陸部で雪の便りが聞かれました。今朝の旭川は白い霜のじゅうたんが広がり、朝陽に照らされています。手もかじかむ寒さは一転、昼からはぽかぽか陽気になりました。校舎裏では連日、校務補さんが落ち葉集めに大忙しです。


 今年の自転車通学もそろそろ終わりが見えてきました。ここまで大きな事故もなく、本当にホッとしています。一方、全国的に自転車の交通違反による事故が相次いでいることから取り締まりが強化されるとのこと。最後まで気を緩めずに安全な登下校をお願いします。


 さて、昨日は進路担当の宍戸先生や教頭先生が「道立高校入試説明会」に出席し、今年の入試について勉強してきました。ミスの許されない作業です。3年生の皆さんも様々な指示を漏らさず聞き、提出物などの期日を守るようお願いします。
 このようにいよいよ高校の入試作業が本格的になってきます。あさっては3年2学期期末テスト。志望校を決める上での材料が揃ってきました。自分の希望を叶えるために...あきらめることなく、一歩でも前進を目指して皆さんの努力を期待します。

1IMG_2040.jpg

1IMG_2046.jpg

美術作品の鑑賞を通して(10/24)

 寒々しい感じのする朝です。もしかしたらみぞれ交じりの天気になるかもしれません。冬の足音が聞こえてきそうです。
 月並みながら「芸術の秋」もあと少し...。


 朝の挨拶のために玄関先に向かうと、人だかりが出来ていることがあります。1階の廊下やホールには各学年の新しい美術作品が展示されていますが、生徒たちがそれらの作品に目をやっているのです。
 1年生は身の回りの景色を水彩で描いた「なぜか気になる情景」を、2年生は動物のオブジェを粘土で作った「動き出しそうな動物たち」を、3年生は季節の風物などをモチーフにしたキーホルダー「作って使って味わう」を飾っています。
 鑑賞することで自分の作品作りに生かすことはもちろん、お互いの頑張りを見て刺激を受けたり語り合ったり、そのことからお互いの良さや個性を発見することはとてもよいことだなぁと思います。美術作品を通して、そんなささやかなひとときをこれからも大切にしてほしいです。


 さて、今日で教育相談期間が終了しました。担任の先生と十分に話をすることは出来たでしょうか。

 この期間中に限らず、いつでも気軽に先生に声をかけてください。また、スクールカウンセラーの松田先生に相談するのもいいですね。悩みは一人で抱え込まず!

1IMG_1999.jpg

1IMG_1998.jpg

避難訓練を実施しました(10/21)

 太陽がまぶしく目に飛び込んできます。久しぶりに気持ちのよい朝です。


 そんな天気にタイミングよく、今日は「生徒に予告しない」避難訓練を行いました。
 職員の打合せでは、「(生徒の動きはもちろん)安全に避難するための先生方の指示や動きを確認して」「訓練後に課題を明確にして、このあとの改善につなげる」ことを目標に、先生方も「予習」に努めました。
 生徒と先生、それぞれに混乱や漏れがないか、いつもより緊張感がありましたが、指示を出す先生に従って私語もなく粛々と避難できました。今日避難にかかった時間は5分37秒。これは春の訓練から2分弱余計にかかってしまいましたが、ちょっとした心がけでもっとスムーズになると見込まれます。

 南消防署豊岡出張所の署員の方からは「今日は先生の指示に従って行動できていた。前庭に集まってからの点呼、人数確認に手間取ってしまったので時間が延びた。その点を除けばほぼ完璧。この機会に様々なメディアで災害からの避難について学んでほしい」との講評をいただきました。集まってから話しをせず、すばやく...そのあたりは日常の学校生活での様々な整列場面や集会活動でも身に付けたいものです。

 災害はあらかじめ予測できない...だからこそ、訓練で学んだことをしっかりと理解しましょう。

1IMG_2010.jpg

1IMG_2011.jpg

1IMG_2018.jpg

1IMG_2021.jpg

1IMG_2028.jpg

1IMG_2032.jpg

体力維持・増進の工夫を(10/20)

 街路樹の葉の黄金の輝きが盛りで、基北川を鮮やかに彩っています。天気は少し持ち直して温かい一日です。とはいえ、全道各地に目をやると、明け方は氷点下の気温もちらほら。週末の雨以降はどうなっていくことか...。


 教育相談が4日目に入りました。

 生徒総会の折にも話しましたが、中学校生活を充実させる上では「良好な友達関係」が大きなウエイトを占めます。中学生はまだまだ傷つきやすくもろいですから、そこが安定しないと、勉強をやっても部活動をやっても集中できないものです。また、学習面や進路、生活習慣など様々に、担任の先生からアドバイスがあったかと思います。ぜひ、教育相談で話し合ったことを改善に生かしてほしいです。


 さて、スポーツ庁から「体力・運動能力調査」の結果が発表されました。

 中学生においては、コロナ感染拡大前に比べ、特に持久走の力が低下したそうです。1500m走の13歳男子、1000m走の13歳女子、いずれのタイムも2019年度より10秒以上遅くなっています。外出や運動機会の減少が影響した可能性がある、と専門家は指摘しています。
 写真は外で行われていた体育の授業。生徒のはつらつと伸び伸びとしたプレー姿は微笑ましいものです。冬が近づいてきて、このような機会もあと少しでしょう。冬期間の体力維持...大人も子どもも何かよい習慣を身に付けたいものです。

1IMG_1984.jpg

1IMG_1950.jpg

1IMG_1993.jpg

1IMG_1995.jpg

笑顔と活気溢れ、夢や希望ある学校に~生徒総会より(10/19)

 空は幾分灰色で、肌をかすめる風が冷たく感じます。路面には落ち葉があふれ、サクサクと踏む音が鳴ります。木々の葉はぐっと減ってしまい、冬間近を思わせます。


 今日は5時間目に生徒総会を行いました。

 全校生徒がタブレットを持参して議案書に目を通す姿は新鮮です。そして、これがありふれた光景になるのでしょう。

 総会では、1、2年のフレッシュな役員がステージに揃って活動計画の説明、それに対しての質疑応答が行われました。特に3年生の質問が積極的かつ鋭く、願いや提案を織り交ぜた内容はさすがでした。

 本校生徒の良さの一つは、委員会活動に対して責任感ややりがいをもって取り組むことで、後期のメンバーもきっと頑張ってくれると確信しています。ぜひ、これまでの活動にとらわれず、新しいアイディアや発想で、様々な取組にチャレンジしてください。また、みんなで拍手して承認した計画ですから、全校生徒が各活動に協力的に参加してほしいです。

 生徒会目標「ハッピーセット〜責任を持って仕事し、笑顔と活気溢れ、夢や希望のある学校にしよう」の実現を!

1IMG_1952.jpg

1IMG_1954.jpg

1IMG_1959.jpg

1IMG_1975.jpg

1IMG_1976.jpg

1IMG_1978.jpg

聴衆を魅了し、3年生の花道を飾った演奏(10/18)

 昨晩からしとしとと秋雨が降り続く、静かな始まりです。そんな天気だからでしょうか。朝の挨拶も少々元気がなかったようです。明日はもっと元気であればいいなぁ...。


 校内には朝から最終調整する音色が聞こえています。

 今日は、旭川市民文化会館で「中連音楽発表会」が行われ、マンドリン部が出演しました。
 全員が揃わなかったのはとても残念でしたが、これまでの部活動の集大成。コロナ下にあって、多くの保護者の皆様が鑑賞でき、本当によかったです。大きな舞台で、多くの方に聞いていただいて、部員達にとっても大いに励みになっていたようです。

 6分間の演奏は、一音一音を繊細に響かせて聴衆の集中を誘い、終盤の迫力ある演奏に向かって、一つの起承転結のある物語を読むようでした。会場にいた他の学校の校長先生からも「よかったね」と声をかけていただきました。

 コンクールの音源録音の時とも、光陽祭の時とも違う、日々進歩し続けた音を響かせるマンドリン部。ここまで活動を続けた3年生3名は、3年生の中で一番最後の「引退」となります。数少ない「先輩」がしっかりと「後輩」にバトンをつないだ一日でした。本当にお疲れ様でした。素晴らしい演奏をありがとう。

1IMG_1940.jpg

1IMG_1942.jpg

1IMG_1939.jpg

1IMG_1947.jpg

2年生、「近未来の生活」を学ぶ(10/17)

 気温が急激に下がることもなく、徐々に冬に向かう感じでしょうか。午後からは断続的に雨が降って、あやしい空模様になってきました。暗い帰り道、十分な注意が必要です。


 今日は2年生が「旭川実業高校体験学習会」に参加しました。

 先週は、職業講話を通して、皆さんにとって「やや未来」のことを学びましたが、今日の学習は「近い未来」のことについて見聞を広めました。普通科と職業科、中学校と比べてより専門的かつ細分化した学習内容について理解を深め、ぐっと規模が大きくなる校舎や中学校と一味違う校内の雰囲気、高校生活のおおよそなどをつかんだことでしょう。

 2年生の皆さんはもうどこに進学したいか、希望はあるでしょうか。目標を定めるのは早い方がよりよいでしょう。今日をきっかけに進路に関心を高め、そのためにどんな努力が必要かを考えてコツコツ取り組んでほしいです。


 さて、今週から「教育相談」週間に入りました。

 学習・生活や部活動などなど、様々な角度から、よりよい学校生活を実現するための相談機会です。心配事はぜひこの機会に話してください。また、いじめにつながるようなことについては、自分のこと、友達のことにかかわらず、気づいたことを教えてください。よろしくお願いします。

1DSCF7260.jpg

1DSCF7263.jpg

1DSCF7282.jpg

1DSCF7286.jpg

2年生「働くことの大切さ」を学ぶ(10/14)

 気持ちのよい朝です。今週も週末にかけて好天が続くようですね。
 一旦落ち着いたかに見えたコロナの方が芳しくなく、市内的に感染再拡大が見られますので注意喚起を行っています。引き続きご理解とご協力をお願いします。


 さて、今日は2年生を対象に、「働くことの大切さ」をテーマとした「職業講話」を行いました。(後ほどCS通信でもお伝えする予定です)
 コロナが蔓延してから、実際に職場に出向く「職業体験」の実施が難しくなりましたので、社会で活躍される方々のお話を伺い、働くことの意義について理解を深める貴重な機会となりました。なお、8名の講師につきましては光陽中学校区学校運営協議会委員の皆様からのご紹介をいただきました。ご自身の様々な体験や熱い思いを語ってくださった講師の皆さん、そして、学校運営協議会委員の皆様にこの場をお借りして感謝いたします。
 生徒は興味関心に応じて2つの講話を選択し、真剣に聞いてペンを走らせ、社会人に必要な資質や働くことの喜び、大変さなどについて考えました。緊張感のある素晴らしい学習態度でした。どんなことを感じ取ったか、感想がとても楽しみです。

 私も部分部分拝聴しましたが、「ああ、その通りだなぁ」「どの職業も同じだなぁ」と胸に刺さる内容がたくさんありました。今日の学習によって将来の展望や今、自分が頑張るべきことへの理解が深まってくれれば良いなぁと思います。
 2年生は引き続き来週月曜、実業高校に出向いての体験学習に参加します。「高校の空気」を十分に感じつつ、進路選択に向けた一歩を進んでほしいです。

1IMG_1916.jpg

1IMG_1920.jpg

1IMG_1923.jpg

1IMG_1929.jpg

1IMG_1933.jpg

1IMG_1936.jpg

1IMG_1917.jpg

1IMG_1919.jpg