学校の様子

トップページ > 学校の様子

明日は心電図検査(1年生)です!(6/7)

行事予定表にもある通り、明日は1年生の心電図検査です。放課後、三谷先生によって会場が準備されていました。あとは明日を待つのみです。

さて、話は変わりますが、明日は今年初の「放課後学習会」もあります。
学習に取り組む姿勢という点で、明日は多くの部活が活動を一旦中止して学習に取り組みます。そのためか、今日はいつにも増して熱が入っているように見受けられます。部活動はもちろんのこと、壮行会を間近に控えた生徒会本部。そして、(壮行会が)1年生を交えた初舞台となるマンドリン部。

これらの活動は、結局は自分に返ってくるものです。勉強に、部活に、課外活動に...。短い中学校生活の3年間、各々の「精一杯」を発揮してほしいところです。

IMG_0376.JPGIMG_0377.JPG

IMG_0378.JPGIMG_0382.JPG

計画的に学習を!(6/6)

期末テストまで2週間を切った月曜日。今日は全校的に学習への取り組みについて説明しました。

昨年まで行っていた「学び設計シート」ですが、今年は定期テスト前に行います。記入の仕方等、先生の説明を聞き、実際に自分のシートを確認しました。明朝の登校後から記入が始まります。

同時に、定期テストに向けた目標も立てています。1年生にとっては初の定期テストですが、期待を込めて?高い目標点の生徒も多くいました。2年生も去年1年間の経験から、この1学期の期末テストが大事なことを知っていますので、なるべく高得点を・・・という気持ちが伝わってきます。

IMG_0365.JPGIMG_0372.JPG

IMG_0369.JPGIMG_0366.JPG

 

 

 

目標を達成できるよう、(毎日)家庭学習に取り組みましょう!

6月は運動も学習も!(6/3)

 昨夕はまさに土砂降りでした。日中、素晴らしい天気の元で体育大会が出来て本当に良かったです。


 今日は体育大会の熱気も収まりました。生徒たちはさぞやお疲れか、と思いきや、元気な朝の挨拶が返ってきました。

 授業はごくごく普通に進んでいます。これを「メリハリ」というのでしょう。

 生徒玄関には体育大会各チームの寄せ書きが掲示され、団結と熱戦の余韻が伝わってきます。この記憶をいつまでも心にとどめておきたいものです。


 さて、6月の生活目標は「運動と学習の両立を図ろう」です。
 体育大会は終わりましたが、いよいよ運動部は中体連勝利に向かって各種大会や最終盤のレベルアップに臨みます。先陣を切るのは陸上部。ぜひ、自己ベストの走りを期待します。


 一方、今月中旬には期末テストがあります。学習計画にそって毎日粘り強く復習してください。

 また、放課後学習会も行います。去年の学習会では、「分かる喜び」を感じる姿やあるいは沈黙し集中して学ぶ姿がたくさん見られました。ぜひ、積極的に参加してほしいです。

1IMG_9532.jpg

1IMG_9417.jpg

全力と一体感に胸が熱くなった体育大会(6/2)

 昨夜は気をもみましたが...曇天予報なのに青空が広がり、気温も絶妙。絶好の体育大会日和となりました。


 各組、競技前から円陣を組んで気勢を上げています。先生方も張り切っています。
 開会式では大会スローガン・シンボルマーク表彰や実行委員長の挨拶があり、私は「一人一人が集中して全力を尽くす」ことと「学年の壁を越えて力を合わせる楽しさを味わう」ことをお願いしました。そして、工夫を凝らした団長6名の選手宣誓。


 いよいよ戦いの火ぶたが切って落とされます。
 団体4種目の競技は、多少時間の遅れはあったもののスムーズに進行しました。一人一人、どの種目とも必死に精一杯の力を出し、一体感のある応援の輪がどんどん広がっていきます。本当に見応えがありました。


 2時間半の熱戦を制したのは青組。優勝コメントは様々な人への感謝が綴られました。

 光陽中のみんなが生き生きと輝く姿、順位関係なく全力で駆け抜ける姿、そこに送られるチームを越えた「ガンバレ」の声...胸が熱くなりました。仲間との励まし合い、真剣な表情と笑顔で、見事「光陽中の方程式」を完成した一日であったなぁと思います。全チームに優勝をあげたいです。(中には大会後に悔しくて涙した人もいるとか...それも青春!)

 この経験が学校生活のレベルを一段上げてくれると確信します。すばらしい体育大会でした。


 保護者の皆様、ありがとうございました。平日にもかかわらず私の目視では150名程度いらしたでしょうか。

 子どもにカメラを向ける保護者のお一人が「親バカなので...」と一言。私は「親が『親バカ』でなくてどうするのか」と心の中で大きくうなずくのです。

 最後までの温かい応援、本当に感謝いたします。これからも光陽中へのご支援をよろしくお願いします。

1IMG_9428.jpg

1IMG_9441.jpg

1IMG_9442.jpg

1IMG_9443.jpg

1IMG_9448.jpg

1IMG_9452.jpg

1IMG_9458.jpg

1IMG_9474.jpg

1IMG_9475.jpg

1IMG_9484.jpg

1IMG_9486.jpg

1IMG_9489.jpg

1IMG_9494.jpg

1IMG_9497.jpg

1IMG_9499.jpg

1IMG_9502.jpg

1IMG_9505.jpg

1IMG_9511.jpg

1IMG_9524.jpg

1IMG_9515.jpg

1IMG_9527.jpg

1IMG_9529.jpg

1IMG_9531.jpg

いよいよ明日、体育大会!(6/1)

 肌寒く、水たまりもありました。ここ数年の6月は既に暑くなるイメージですが、当面は4月並みの気温が続くようです。
 今日から6月のスタート。不安定な天気ですが、明日は終日曇りの予報。何とか無事に体育大会が実施できればよいのですが...。

 昨日は放課後に「作戦会議」をしているチームがいくつも。写真がその様子です。

 今日はグラウンド保護のため、体育館や多目的室を使って各組ごとの最終調整。いよいよ体育大会の号砲を待つばかりとなりました。皆さんの笑顔と躍動する姿が楽しみでなりません。
 いつの時もそうですが、この大会を終えて、特に3年生のリーダーが育ち、その姿を見て学ぶ1・2年生は大いに感心します。また、学年の壁を越えて力を合わせる楽しさを知ります。こうやって光陽中の良き伝統はつながってきました。明日はぜひ、競技を終えた時、人の強い結びつきと精一杯を尽くした感動が残っていてほしいです。


 さて、話題は変わりますが、各種検定の案内が教科を通して紹介されています。
 私事ですが、「先生は書道が得意なんですね」「はい、まぁ」「『段』とか持っているんですか」...このような会話はしょっちゅうあります。単に好きとか得意なだけでなく、資格をもっていると説得力が全く違うし、その人の個性や良さを端的に際立たせることになります。

 学校から皆さんに紹介する検定は英検や漢検なと多様です。検定に臨むためにはそれなりに勉強もするでしょうから、日常の学力向上にも一役買います。ぜひとも積極的に挑戦してほしいです。


 最後に保護者の皆様、明日は温かい格好で、お時間の許す限り生徒のはつらつとした姿をご覧ください。多数の来場をお待ちしております。実施できない場合にのみ、各ご家庭にメール等で連絡いたします。よろしくお願いいたします。

1IMG_9413.jpg

1IMG_9414.jpg

1IMG_9416.jpg

1IMG_9419.jpg

熱い戦いの予感...体育大会総練習から(5/31)

 日中曇り、夕刻から明日にかけて雨になるようですが、運動するためのコンディションとしては良かったかもしれません。

 体育大会一色の今週。個人種目となる100mは終了しましたので、あとは当日、団体4種目を戦います。

 今日はこれからの天気の変化も見越して、体育大会総練習と会場準備を行って総まとめを行う一日になりました。


 今大会の指揮者である横山先生は、総練習にあたって「ここまでの練習で一生懸命さが伝わり、頑張りすぎる人もいたくらいです。更に仲間と讃え合ったり、自分が何をすべきか考えて行動しましょう」と話しました。その通りだなぁと思います。
 今日は予定通りに進行しない競技もありましたが、だからこそ総練習する意味があるわけで、この後の改善が図られると思います。また、練習とは言え、生徒会種目・大縄跳び・5色綱引き・対抗リレー(写真は生徒会種目と五色綱引き)いずれも熱戦を予感させる仕上がりになってきました。今日は「青組」が1位だったようですが、本番は...。

 今日の写真はあえて遠巻きのショットを採用しました。リアルな熱気は当日会場で味わってください。

 *シンボルマークは3年2組のKさんです。

1IMG_9374.jpg

1IMG_9383.jpg

1IMG_9386.jpg

1IMG_9393.jpg

1IMG_9403.jpg

1IMG_9408.jpg

1体育大会シンボルマーク1.jpg

体育大会に向けて追い込みへ(5/30)

 強い日差しが照りつける朝ですが、そよぐ風が爽やかで、体育大会当日にとっておきたい青空です。5月も明日で終わり、いよいよ初夏の到来ですね。


 体育大会の取組は終盤を迎えています。

 今日は3校時にリレーや長縄跳びをはじめとする団体種目の練習を行いました。ライバルチームの仕上がりを横目で見ながら、徐々に習熟していく様子が見られました。4時間目には各組ごとのミーティングや旗づくりに取り組みました。

 活動時間は限られていて、もっと練習したり準備したいでしょうが、与えられた時間の中で効率よく成果を上げるのも学びの一つです。どうやったら1コマの時間をより長く使えるのか...知恵の見せ所です。

 明日は総練習。そして6月2日が本番。天気予報はなんとも言えない感じですが、きっと出来るでしょう。


 さて、コロナ感染症対策の一つ「マスク着用」について、熱中症対策との兼ね合いから緩和する方向が示されていますが、種々の通知を良く確認し、状況に応じた対応が出来るよう指導して参ります。ご家庭での指導もよろしくお願いいたします。

1IMG_9344.jpg

1IMG_9354.jpg

1IMG_9357.jpg

1IMG_9360.jpg

1IMG_9362.jpg

1IMG_9364.jpg

修学旅行解団...色あせない思い出のひとときに(5/27)

 昨日の暑さから一転、今日は雨も降ってくる予報で、湿度も高く感じます。なぜかこの頃は週末に天気があやしくなります。


 今日の体育大会の各組ごとの練習は、そんな天気を見越して1校時に移して行いました。

 100m走を終えた段階では、1位・黄、2位・青、3位・緑、4位・紫、5位・赤、6位・桃の得点順となりました。この結果を踏まえて、各組一致団結しての練習を進めます。今日は長縄跳びや生徒会種目に取り組みました。まずは整列やルールの確認からですが、やればやるほど、集中すればするほど精度は高まっています。

 来週火曜日には総練習。そして前日準備、本番へと続きますが3年生のリーダーを中心に頑張ってください。


 4校時には3年生が修学旅行の解団式を行いました。

 皆さんの思い出の場面を聞くと、ルスツや自主研が印象深いようですね。私は集団としてのまとまりの良さや素直な態度への感心と、これからの個人個人の判断力や行動力の高まりへの期待を話しました。そして、学年の先生が編集した渾身の力作VTRを鑑賞しました。その時の思い出が鮮やかによみがえったことでしょう。いつまでも色あせることのない記憶としてとどめてほしいです。

1IMG_9323.jpg

1IMG_9333.jpg

1IMG_9335.jpg

1IMG_9336.jpg

1IMG_9337.jpg

1IMG_9341.jpg

より長い花の潤いを願って...(5/26)

 朝のニュースでは、全国版で!「旭川30℃」と紹介されていました。大変暑い一日になりそうですが、今日をしのげば今度は雨予報。気温は一段落です。

 これからの毎週末、運動系部活動の大会が目白押しかと思います。結果こそ残念でしたが、野球部やバスケ部の健闘も新聞で見ました。勝負は中体連。そこまでにチームの課題を克服して、本番での爆発を期待しています。


 さて、一昨日、校庭のプランターと市道沿いの花壇に花を植えました。

 学級ごとに割り当てられた場所の土をおこし、ならし、赤や黄の花を並べました。彩られた歩道はぬくもりや安らぎがあります。また、作業に生き生きと取り組む生徒たちに、つい顔もほころんでしまいます。光陽中生徒は本当に活動が大好きです。作業に当たった保体専門委員会とボランティアの皆さん、ありがとう。

 この後の管理まで責任をもって花を長持ちさせて、地域の人も楽しませてください。

1IMG_9286.jpg

1IMG_9290.jpg

1IMG_9298.jpg

1IMG_9304.jpg

力を出し切る爽やかさ...100m走を終えました(5/25)

 木々の葉の間から陽光がこぼれています。爽やかですが、高気温が予想されます。明日以降も熱中症対策をお願いします。

 今日は文字通りの「熱い」戦いがグラウンド繰り広げられ、先ほど競技が終了しました。保護者の皆様の観戦は3~40名程度だったでしょうか。応援に感謝いたします。
 体育大会前哨戦の100m走。「ドキドキする...」の声も聞こえて、心の鼓動が伝わるようです。「行けー」「速いぞー」の応援も雰囲気を盛り立てています。名前を呼ばれたときの返事、「がんばれー」の声と拍手...3年生は一際楽しみ方をよく知っています。その中で、得意不得意は度返しにして、一人一人ひたむきに走る姿が心に響きます。躍動する生徒を見られることは本当に嬉しいです。
 今日の結果を「基礎点」にして、来週6月2日(木)の本番に向かいます。今日は午後から各組ごとの団体種目の練習も予定していますが、少しずつ気合いが高まっていますから楽しみです。


 さて、昨日はPTAの全委員会が行われ、コロナ下にあっての活動計画を立案し、どの教室も和気藹々と話が進められていました。一家団欒のひとときにお集まりいただいたことに深く感謝します。ありがとうございました。

1IMG_9307.jpg

1IMG_9310.jpg

1IMG_9311.jpg

1IMG_9315.jpg

1IMG_9317.jpg

1IMG_9322.jpg

1IMG_9306.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177