7月7日...全国的には「七夕」ですね。天の川の壮大なロマン、涼しげな飾り付けと願い事等々を思い浮かべますが、皆さんはどうでしょうか。
今日は2年生が家庭科の授業の一環として「和装教室」を行いましたが、その風流はまさに七夕の日の季節感にふさわしい学習だったかと思います。
指導してくださる講師の先生の手ほどきを基にして着付けをしましたが、それぞれ興味深く伝統文化を味わい、楽しんでいました。少しずつお祭りなども再開されていますが、そんな時に今回学んだ和装もいいですよね。
午後からは中体連旭川大会の各部報告と上川代表決定戦の壮行会を行いました。
報告では、全力を尽くした爽やかさや悔しい思い、後輩へのエールなども送られました。また、上代に進出する柔道2名と女子バドミントンの2名は力強く決意を述べました。いよいよ明日から2日間の熱戦となりますが、弱気になることなく思い切ってぶつかってほしいです。祈 活躍!
さて、最後になりますが、今回も本校は卓球の上川代表決定戦当番に当たっているため、基本的に明日は家庭学習です。時間を守るようお願いします。
また、漢字検定に挑戦する人だけは登校して検定を受検します。今回は25人もの挑戦者が集まりました。とてもうれしいことです。一問一問丁寧に正確に答えて、合格点に達することを期待しています。ガンバレ!








今日もじんわりと暑い一日です。特に日が照ると更にこたえます。北国の爽やかな夏はいずこへ...
さて、1年生は「ぼくらの大冒険~仲間との絆を深め遠足を楽しもう~」のスローガンに基づいて、遠足の反省やまとめを模造紙に書いています。当日だけでなく、まとめ上げるまでが遠足。しっかりと協力して仕上げることは出来ましたか。まとめは参観日までに貼り出されるでしょうか?
一方、2年生は来週に迫った宿泊研修に向けて追い込みの活動を行っています。
班長・生活・保健・研修の各係ごとに活動内容と計画を入念にチェックしていますから、当日は歯車のようにかみ合うことを期待します。私がちらっと見た班長の集まりでは...村越先生の「俺は何にもしないぞ。班長に全部まかせるぞ」の冗談に、「はいっ!」の声が返ってきて明るく和やかな雰囲気を感じ取りました。体験活動を通して協力しながら、自分たちの手で丁寧に責任をもってやり遂げる力を育ててください。本当に待ち遠しいですね!







登校してくる生徒たちからうめき声が漏れます。今日は強い日差しこそないのですが、とても湿度が高い!(写真上左は朝の会前のある学級の様子)
昨日は熱中症予防のため、光陽中の「緊急対策」を学級で指導したり、保護者の皆様にメールしました。今一度、何が認められているのか、家庭でも確認して送り出してください。(早速、首にひんやりしたものを巻いてきた人もいました。しかし、それは少数で、上下ジャージを着ている人もいます。普通の授業の中で熱中症の症状が起こり、搬送される例もあるとのこと。まずは服装などから自己管理を心がけましょう。)
さて、これまで継続的に進めてきた「学び設計シート」(毎日、どの教科をどのくらい学習したかを記録して、自らの学びを向上させるもので、時々先生からのアドバイスもあります)の取組ですが、これまでの学習状況について、一人一人のデータを渡しました。私が見ても、「振り返りのためによく出来たシートだなぁ」と思ってしまう労作です。
生徒はその表にじっくりと目を落とし、自分の努力の程度を改めて実感したようでした。今日からでも遅くない。ぜひ、その第一歩、そして続く一歩一歩を大切にしてほしいです。



*このページの更新が遅れましたことをお詫びいたします。
今日は朝から本当に「暑い!」
7月の声を聞いてからうだるような気温で、「生徒も15時まで、その先の部活までもつかなぁ...」と心配になります。体調が悪くなりそうになったら、ためらわずに申し出るようお願いします。
7月の生活目標が掲示されました。「計画を立てて規則正しい生活を送ろう」です。
連日厳しい暑さが予想されますから、ありきたりな目標ながら、そう簡単でもない目標ですね。暑さに負けず生活リズムを保ち、1学期を計画的に乗り切ることが出来るでしょうか。これが出来たら立派です!頑張ろう、あと3週間!
さて、今日は玄関先で上靴のない生徒、家に取りに帰った生徒がちらほら...
ついこの前まで中連に全てをかけていた3年生が、もう土日のオープンスクールなどに参加して、高校進学に目を向け始めたのだなぁと感慨ひとしお。長い道のりの始まりですが、「どうしてもここに進学したい」という強い希望が固まれば、その後の努力につながります。3年生の進路情報も日増しに増えています。よく進路通信や廊下の掲示を見てくださいね。


旭川では河川の増水や土砂災害まで心配される雨の降り方でしたが、ようやっと収まりを見せ、今はすうっと冷たい風が流れています。大きな事故がなく一安心ですが、この後も川に近づかないようお願いします。
さて、先週は校内各学年のフロアから光陽祭合唱曲候補が流れました。
楽譜とにらめっこして、集中して何曲も聴いて、最後に投票して候補を絞り込んだようです。自分たちお気に入りの、自分たちの力を注げる選曲は出来たでしょうか。
光陽祭は今少し先の話ですが、準備・完成に時間がかかる内容については少しずつ...というところです。今年の光陽祭をどのような形で実施できるかいまだ不透明ではありますが、先生方は様々な状況を想定して計画を練っています。何とかこれまで以上に活動や公開の幅が広がるとよいのですが...。
いずれにしても学級が一つにまとまった美しい歌声を...その歩みが始まりました。


北海道内はこの後急速に天候が荒れるようですが、遠足時には持ちこたえられそうでほっと一息。昨日と明日の雨天を見事に避けました!
1年生遠足は8時30分、生徒玄関前で出発式を行い、旭川駅目指して出発。1条通りを歩く生徒の表情はとても明るく元気です。
予定通りに旭川駅裏に到着して一休み。記念写真を撮り、ウォークラリーの進め方について確認後、各班で買い物公園に散っていきました。班ごとで考えながら「手の噴水」「市役所」を経由し、ゴールの「宮前公園」へ。
公園では1年PTA役員さんがねぎらうように飲み物を手渡してくれました。とてもありがたい一本ではなかったでしょうか。湿度が高くて、思いの外歩く距離が長く、通過ポイントもあり、少々歩き疲れた様子もありましたが、それでも「野外活動は楽しい」の声が多く聞かれたようです。私が見た感じ、みんなマナーを守って行動していたなぁと思います。
そして、公園での楽しい昼食と思い思いのひとときを過ごし、無事学校に戻ってきました。仲間とのふれ合いから信頼関係を深め、友達の良さを知ったり、自分たちで考えて決めて行動する力が高まっているとよいですね。今日はお疲れ様...
*追伸 戻ってきてから生徒玄関前は「景品」でフィーバーしていました...














暑かった土日から一転、雨の朝ですが、湿度が高く、蒸し蒸ししています。
中体連は延期になったソフトテニスが最後の戦いに挑みます。上代を手にできるか...(今日は所用があって応援に行けず残念...)一方で多くの部活動が市内中体連を終えました。熱い戦いの中で何をつかんだか、それはこれからの生活の中で見られるものと思います。一区切りついた3年生は新しい生活リズムを作って(ここが肝心!部活動があって忙しかった方が勉強も集中できた、という声をよく聞きます)一歩一歩受験に向かっていきますし、1・2年生は新チームの目標作り、信頼関係作り、基礎作りを一から行います。また、上代に向かう人は更に高いレベルを目指して最後まで粘り強く調整してください。
さて、明日は1年生の遠足を予定しています。
天気予報は微妙ですが、初めての学年行事、買い物公園や宮前公園での集団行動を楽しみにしているでしょう。
先週は事前集会が行われ、私も様子を見せてもらいました。各リーダーが異口同音に「協力」「交通安全」「決まりの遵守」を話し、「楽しい遠足にしよう」と呼びかけていました。この行事が終わったあと、1年生のまとまりが強まった、行動力が高まったと言われるよう期待しています。今日は準備をしっかりと。
最後に...ソフトテニス部の3ペアは上代を目前にして、惜しくも出場権獲得は逃したとのことです。しかし、中体連を「長く楽しんだ」ことは間違いないでしょう。中体連に出場した皆さん、お疲れ様!


昨日から記録的な暑さになっています。旭川も朝から23度。午後に入って、一層体にこたえてきます。
そんな中で中連3日目が行われました。本校で残っているのは雨天で順延された2種目の野球とソフトテニス。今日は野球を応援に行きました。
結果を見て分かるとおり完敗です。攻守に課題は沢山あります。しかし、私は不思議と残念だとか、悲観的な気持ちにはなりませんでした。何より久しぶり単独チームで大会に挑めたこと。そして、最後まで元気を出そうとし、仲間を励まし、試合を投げることなく戦い抜きました。選手起用も先を見据えての挑戦が多々ありました。その姿を見て、「このチームにとって中体連はゴールではなく、最初の一歩なんだ」と思ったのです。これから1年後、どのように成長していくのか、どんな姿でこの舞台に立っているのか、今から来年の中体連を期待せずにはいられません。
ソフトテニス個人戦は明日最終日に望みをつなげた選手がいたようです。(明日1つ勝ったら上代でしょうか?)是非とも勇気と元気を振り絞って、勝利をつかみ取ってくださいね。目指せ上代!
【中体連3日目速報】
■野球...............2回戦 対 神楽中 0-18で敗退
■ソフトテニス...男子 個人 3年I・Aペアと3年I・Kペアが明日に残りました
女子 個人 3年A・Sペアが明日に残りました




天候も回復して大変に暑い一日となり、中体連大会2日目は全種目で熱い戦いが繰り広げられました。
私はソフトテニスとバスケを応援できました。それにしてもスポーツの写真を撮るのは難しい...
ソフトテニスは男女の団体が行われました。男子はやるほどに自信を深めるようで、明るい雰囲気で伸び伸びと戦っていました。女子は重圧があったのか緊張感を感じましたが、私が帰ったあと調子を上げたらしく、「楽しかった」との声もあったようです。結果として男女とも予選リーグを突破。上代は逃しましたが、よく頑張りました。
昨日、鮮やかな勝利を飾った男子バスケットボールはシード校の緑が丘中に敗れました。しかし、最後まであきらめることなく戦い抜き、自分たちの力を出し切れました。保護者の皆様にも観戦してもらえる大雪アリーナで、仲間と共に戦ったことは一生の思い出になるはずです。
バドミントンは個人戦。上代出場権をかけての戦いとなりましたが、多くが一歩及ばず上代に手が届きませんでした。その中で女子1ペアが頑張ってくれました。
3日目に競技を残しているのはソフトテニスの個人戦と野球部。暑さに負けず頑張ってください!
【中体連2日目速報】
■男子バスケ......2回戦 対 緑が丘中 34-87で敗退
■バドミントン...女子個人ダブルスの3年S・S組がベスト16で上代進出
■ソフトテニス...男子 団体 予選リーグ 2勝1敗の2位で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント 1回戦敗退(対戦相手不明)
女子 団体 予選リーグ 1勝1敗の2位で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント 1回戦 対 愛宕中 2-1で勝利
準々決勝 対 啓北中 0-3で敗退






あいにくの雨模様。土日は回復するようなので一安心です。
野球は明日が初戦の予定でしたが、早々と順延が決まりましたので、日曜が初戦となります。続けてテニスも中止となりました。よいコンディションで戦える、と前向きに捉えます。
本校は明日から卓球の当番校業務に当たりますが、今日は駆け足で各会場の様子を見てきました。
バドミントンは男女ともよく頑張っていました。特に女子はあと一歩でした。悔しい思いをしたでしょうが、真剣勝負の中で得られるものは計り知れません。この経験がこれからの生活の様々な場面で生きると思います。
柔道は選手の息づかいが伝わる中、落ち着いた戦いぶりが見られました。2人の選手共に上代出場が決まっていますから、課題を克服して全道を目指してください。
男子バスケットボールは大接戦でした。競り合いの中、4Pで3ポイントシュートが決まり、相手のファールも誘いながら粘り強く守り切って勝ちました。1勝オメデトウ!
明日もどんなドラマが見られるでしょう...みんなの戦う姿勢、楽しみにしています。ガンバレ光陽!
【中体連1日目速報】
■柔道 女子......2年Mさん1位 2年Tさんと合わせて2人が上代出場
■男子バスケ......1回戦 対 北星中 77-70で勝利
■バドミントン...男子 団体 1回戦 北門中 0-3で惜敗
女子 団体 1回戦 東陽中 1-2で惜敗





