学校の様子

トップページ > 学校の様子

仲間を信じて挑戦!いざ中体連へ!(6/23)

 今日からしばらくパッとしない天気が続きます。明日からの中体連に影響なければ...と気をもみます。朝の挨拶も心なしか元気がなかったような...。


 今朝、学校に感謝の電話がありました。「(小1の)子どもが登校中に転んで泣いていた。本校3年女子がそれを見つけて声かけしてくれたので登校できました」年上が幼い子に手をさしのべる、そんな優しい心を持っている生徒のいることはとても嬉しいことです。

 一昨日昨日と6、7組の皆さんが陶芸教室を行いました。

 私も少しだけお邪魔しましたが、みんな講師の先生の話をよく聞き、手ほどきを受けながら、とても慎重に丁寧に作業していました。皿や湯飲みなどを形作り、そこに型押しの模様を思い思いに入れています。中には自信満々の笑顔を見せる人も...仕上がりが楽しみですね。


 さて、明日からの3日間は中体連。熱い戦いが繰り広げられることでしょう。今日は持ち物の確認を十分行い(忘れ物があると試合前に余計な動揺をします)、移動の時などくれぐれも事故に遭わぬよう時間にゆとりを持った行動を心がけて(友達と待ち合わせたけど、時間に友達が来なくて...よく聞きます)ください。また、明日は家庭学習となる人も多数います。決められた時間は外出をしないようお願いします。
 中体連に向けて、野球部の北林先生は部員に「中連には魔物がいる。自分たちのチームを信じて挑戦するぞ!」とメッセージを送っています。そうだなぁと思います。

 ぜひ部員の力を結集してチームに勢いを。一人一人全力を尽くして完全燃焼を。喜びや悔しさ、緊張感と感動を味わう中体連に...起こせ光陽旋風!祈 健闘!

1IMG_9612.jpg

1IMG_9616.jpg

1IMG_9619.jpg

1IMG_9631.jpg

1IMG_9658.jpg

全校で全力応援!中体連壮行会(6/22)

 今日も午後から気温上昇の気配です。少しずつ湿度も感じられるようになっていますから、熱中症への配慮が肝心です。


 1年生は来週に学年で初めての行事、遠足。スローガンや組織も廊下に掲示され、ウォークラリーを中心とした研修活動の準備が進められています。

 2年生は来月に宿泊研修。楽しみにしている人も多くいるでしょう。ラフティングや夜レク、コミュニケーショントレーニングなど盛り沢山の内容で体験活動を充実させる予定です。今日は組織作りをしていましたが、拍手も巻き起こっていました。

 どちらの学年も、事前の取組で学年全員の知恵と行動力を寄せ集めてほしいと思います。


 さて、今夏の中体連は今週金曜日からの3日間、市内各所で開催されます。

 今日は生徒会が中心となって壮行会を開きました。マンドリン部の演奏にあわせての入場。勢揃いする各部部員をみると一段と輝いて見えます。決意の言葉と応援の言葉、全校生徒の心のこもった拍手...気持ちよく送り出すことが出来ました。いよいよ戦いの時が迫ってきました!

1IMG_9638.jpg

1IMG_9635.jpg

1IMG_9641.jpg

1IMG_9644.jpg

1IMG_9646.jpg

1IMG_9647.jpg

1IMG_9648.jpg

学校生活を支える地道な活動(6/21)

 今日も朝から雲に覆われています。昼間は日差しがまぶしく、しかし、暑さを感じさせない爽やかな気候...基北川も煌めいています。


 昨日の放課後は専門委員会が行われ、私もいくつかの委員会の様子を見ることが出来ました。

 学習専門委員会はテスト予想問題作成の取組について各学年の意見を取りまとめ、丁寧に振り返っていました。また、体育館では保体専門委員会が用具庫の物品を出して整理をしています。派手さはなくても、学校生活を陰からサポートする地道な活動を推奨したいです。


 さて、中連3日前となり、各部とも熱のこもった練習を進め、大会に向けて調整をしています。残された時間で多くの技能向上は望めませんが、戦術を確かなものにしたり、チームの雰囲気を高めることはできます。是非ともチームの一人一人が同じ意識で明るく元気に戦えるよう励んでください。

 明日は壮行会。ユニホームを身にまとった凜々しい姿が見られることでしょう...。

1IMG_9608.jpg

1IMG_9596.jpg

1IMG_9599.jpg

1IMG_9601.jpg

命に関わる学習の意識を...避難訓練より(6/20)

 昨晩は落雷の大きな音と光に驚かされましたが、皆さんは目を覚ますことはなかったですか。今朝もまだ雨模様です。


 各教科の授業ではテストが返却されたことと思います。学級の様子をうかがっていると、悲鳴のようなものが聞こえたり、あるいは神妙に解説を聞いたり...次に同じミスをしないよう、失敗を頭の中にしまってほしいです。


 さて、今日は避難訓練を行いました。校舎前に避難する予定でしたが、あいにくの雨で体育館になりました。
 「毎年のことだから...」と緊張感を失うことなく、「これは命に関わる学習なんだ」という意識で取り組むことがいざという時に役立つと考えます。

 訓練では全校生徒と教職員が一人残らず安全に退避できるよう、避難の経路や順番、避難時の心がけをしっかりと確認しました。そして、皆さんの「素早く移動する」「話をしない」「マスクの上にも手を添えて煙を吸わないようにする」などの様子から真剣味を感じることができました。秋にもう一度行う予定ですが、今回の経験を十分に生かしてほしいです。

1IMG_9579.jpg

1IMG_9581.jpg

1IMG_9583.jpg

1IMG_9587.jpg

テストが終わって、次は中体連に全力投球!(6/17)

 今日もどんよりとした空で、ちょっと湿気が感じられます。図書室前の装飾のように、梅雨のない北海道の気候も少しずつ変わってきたのでしょうか。来週末は中体連大会がありますが、大会当日はもちろん、最後の練習期間もこのまま暑くならなければ良いがなぁ...と思います。


 2日間にわたるテスト、お疲れ様でした。4時間目が終わって、各フロアから安堵の声が聞こえてきました。

 テストそして評価は成績を付けるためだけではなく、自分の学びの成果を振り返ったり、先生方が指導の仕方を見直すためのものでもあります。これは「指導と評価の一体化」と言われます。

 来週からテストが返却されますが、残った1学期間、そして夏休みに頑張ろうと思うことを計画、そして実行に結びつけてください。まあ、とにかく今日はゆっくり休養して...


 さて、冒頭にも触れましたが、中体連大会が1週間後となり、テストが終わって間髪入れず最終調整に向かいます。

 特に3年生はこれまで続けた部活動の集大成として悔いの残らぬよう全体力と全神経を注いでください。また、練習後のケアをしっかり行い、試合で最高のパフォーマンスが発揮できるよう努めましょう。かけがえのない青春の一瞬に完全燃焼を!
 保護者の皆様へ。本校は今年、市内中体連大会及び上川代表決定戦の卓球の当番校となっております。大会期間中は家庭学習等をお願いすることもございますが、何卒ご理解をよろしくお願いいたします。

1IMG_9566.jpg

1IMG_9560.jpg

1IMG_9561.jpg

1IMG_9564.jpg

1IMG_9568.jpg

1IMG_9573.jpg

テスト1日目が終わりました(6/16)

 予報通りのひんやりした朝です。テストに向けてはかえって頭が働きやすい気候かもしれませんね。


 1学期の学習の成果を試す期末テスト。もちろん今学期の成績を大きく左右します。

 テスト前やテスト中の様子をのぞいてみると、どの学年も精一杯に知恵を絞っている姿が見られます。結果が大切なのはもちろんですが、「まあいいや」と、決して自分をあきらめることなく最後まで粘り強く取り組む態度が肝心ですね。


 さて、5月末に植えた花が大きく力強く、まっすぐに咲いていて元気をもらえます。それは去年以上です。

 そして、この花の姿から花を管理する人たちの活動を推し量ってみます。きっと地道に水やりしたり、世話をしている人がいるのだろうと思うのです。


 明日はテスト2日目。今日は早く下校できましたので、明日に向けて良い準備を。

1IMG_9550.jpg

1IMG_9552.jpg

1IMG_9553.jpg

1IMG_9555.jpg

1IMG_9559.jpg

一流の演奏を楽しんだ1年生(6/15)

 燦々と日の降り注ぐ朝です。でも、適度に涼しさがあって初夏の良い季節です。それも今日まで、というのは残念ですが...


 明日からのテストに向けて、各学年の授業の雰囲気は引き締まった感じがあります。

 3年生廊下には大きなテスト範囲表が貼られていましたが、しっかり網羅して学習は出来たでしょうか。また、提出が必要なものは丸囲みで強調されています。これはテストの点数に関わりなく、日々の頑張りが評価されるものですから、少しでも好成績につながるよう確実に提出してほしいです。


 1年生は今日、札響コンサートを鑑賞しました。学校を離れての活動に生徒の表情は生き生きとしています。

 音楽の街、旭川...コロナを乗り越えて、音楽の様々な活動も少しずつ再開しつつあり、感慨深いものがあります。

 鑑賞を終えて戻ってきた先生に話を聞くと、「拍手も送りながら、音楽を楽しむ姿が見られた。また、他校の生徒ともフレンドリーな雰囲気を作っていた。更に曲調に合わせながらじっくりと鑑賞する力を高められれば...」と話していました。一流の演奏家による美しい調べが一人でも多くの人の心に響いていたら良いなぁと思います。

 さて、話ははじめに戻りますが、明日からのテスト。皆さんの頑張りを期待しています!

1IMG_9533.jpg

1IMG_9539.jpg

1IMG_9543.jpg

1IMG_9548.jpg

テスト前 先生方も お勉強(6/14)

生徒の皆さんは期末テスト前で学習に追い込みをかけているころかと思います。部活動も中止の期間ですので、先生方もテスト作りに一生懸命......というわけではなく、先生方が一堂に会しての学習会です。

昨年は市内で一斉に導入されたタブレットにかかわる内容でしたが、今年のテーマは多岐にわたります。まず今日は学習面(授業)にかかわる内容でした。今年度転勤してきた村越先生(上川教育研修センターで研究員としてご活躍されていました)が講師となっての学習会。先生方も真剣に話を聞いていました。

IMG_0429.JPG





...ところで、先生方は期末テストの準備はできたのでしょうか?

祝!全道大会出場(6/13)

中連陸上競技大会が11日(土)に深川市で行われました。
壮行会での全校生徒の応援にこたえるかのように、3年生Uさんが、男子走り幅跳びで地区1位となり、見事全道大会への出場権を獲得しました。その他、200Mで2位。2年生のTさんも200Mで8位に入賞するなど、今後が楽しみになる結果となりました。まだ大会がありますので、最後の大会まで日々の積み重ねを大切にしてほしいところです。

IMG_4574.JPG  IMG_4561.JPG




また、今日は今年度初の「自習教室」にも取り組みました。先日の学習会とは違って、自主学習の場を提供するだけですが、多くの生徒が参加しました。6時間授業後でしたが、3年生にもなると開始直後からすぐに勉強モード全開でした。基本は自分の教室で...でしたが、自ら勉強のための居場所を求めて取り組む姿も見られました。

家でもしっかり勉強しましょうね・・・。
IMG_0421.JPG IMG_0423.JPG IMG_0425.JPG IMG_0426.JPG

中連陸上大会壮行会がありました(6/10)

 5時間目に陸上部のために壮行会が開かれました。
 陸上部は各運動部の先陣を切って明日が大会となります。3年生にとっては中連大会が最大の大会となります。今までの練習の成果すべてを出し切る覚悟で大会に臨んでください。人との勝負だけでなく、己との闘いでもあることを忘れずに。

 さて、期末テストまであと1週間となり、放課後は学習専門委員の手で恒例となった「Studyサポート」が掲示されました。最初は真っ白なコピー用紙ですが、学習委員の手によって教科ごとに思い思いの内容で作られています。
休み時間等のちょっとした時間に確認できる内容ですので、来週は多くの生徒が見ることでしょう。

 放課後学習会も「Studyサポート」も"参加した"や"取り組んだ"だけでは力はつきません。今週末は部活動の大会などで忙しい人もいますが、先日の目標点数をとるためにも、いつも以上に学習に取り組む週末になってほしいと思います。

IMG_2231.JPG IMG_2236.JPG

IMG_2243.JPG IMG_2244.JPG

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177