全道的に雨降りの一日です。風に冷たさを感じますが、雪解けはまた進むことでしょう。
今日、3年生は学年分散会。様々なレクをして楽しみました。プレッシャーから解放された今、中学校生活の中でも最も伸び伸びとした時間を過ごし、仲間との交流を深めています。4月からはまた緊張の新生活が待っています。それまでしばしのリフレッシュとなりそうです。また、卒業アルバムも配付されてしばし見入ったり、友達同士で思い出やエールの一言を書き込む姿もこの時期に似つかわしい風景です。
1・2年生も忙しく色々な活動に打ち込み、充実した時間を過ごしています。
2年生は総合の時間には修学旅行の下調べとして「函館」のマップを眺めて、イメージを膨らませていました。1年生は各学級のリーダーが何かの企画を話し合っているよう。卒業式の装飾物作成も仕上げに入ってきました。最後まで心を込めて...。
それから1・2年生だけの卒業式練習。皆さんにとっても中学校の卒業式は初めてなんですね。説明を聞いて、流れを理解し、式に臨む態度を整えました。
いよいよ来週卒業式。全校で感動を味わえるよう、この週末は体調管理をしっかりとお願いします。








爽やかな朝。雲一つない青空が広がっています。目ざとく春を見つけた鳥たちは早くも活動を始めています。
連日、3年生中心の報告が続きますが、卒業を前にしてそれも当然...卒業式まで今しばらくおつき合いください。
学級では、一人ひとりが3年間の思い出を綴る「MYアルバム」を作成しています。どんな思い出を探り当てるか楽しみです。廊下には卒業に際しての寄せ書きが登場。美術の授業でも「あの日を忘れない」と題して、思い出のシーンを一枚の絵にしたためています。これまでの足跡を振り返って、思い出の時を心に刻んでほしいです。また、今日は奉仕活動として除雪や清掃を行いました。ありがとう。
一方、1・2年生は卒業式の準備を調えつつ、淡々と日常生活を送っています。
特に朝読書の様子などを見ると、その落ち着きが伝わってきます。また、2年生は1年後を見据えた「模擬面接練習」を行っています。このことでコミュニケーション能力や表現力が高まるものと期待されますが、それと同時に自分を見つめ直し、課題を意識した学校生活につなげてほしいものです。







今日はわずかに氷点下の気温。体が温かさになじんできたせいでしょうか...これでも肌寒く感じてしまいますが、天候は安定しているのが何よりです。
学校の方は、特に3年生を中心に卒業式一色の様相となってきました。
3年生は証書授与練習や合唱練習を進めています。合唱はマスクを着用しての歌唱とはなりますが、その中で旅立ちにふさわしい心のこもった歌声を披露してくれることと期待しています。後輩へのメッセージ作りなど、感謝の言葉を綴る活動も行われています。受け取り手の顔や心を思い浮かべて、温かい気持ちの伝わる文章を練ってください。また、6・7組では一足早く「卒業を祝う会」を行い、レクレーションやお菓子などで楽しいひとときを過ごしました。
さて、今晩は「PTA全役員会」を行い、今年度活動の反省と次年度に向けての引き継ぎ事項などを検討しますが、アフターコロナに向けて、PTA活動を再活性化させようという役員の皆様の熱い思いに感謝いたします。また、今回で退任される役員の皆様、学校教育を支えていただき、本当にありがとうございました。




加速度的に季節が進んでいきます。心も体も活動的になるせいか、生徒の登校時の様子も心なしか明るく元気に思えます。
今日は重い話題ですが、4校時に旭川東警察署生活安全課の方を講師として「薬物乱用防止教室」を行いました。内容は薬物を中心に、飲酒喫煙の害などにも触れていただきました。
特に薬物使用については、「中学生で...」と考える人もいるかもしれませんが、警戒心が薄いことにつけ込み、甘い誘いで魔の手を伸ばし、低年齢化が進んでいると聞きます。薬物は生命や犯罪に関わる「絶対にダメ!」と言えるものです。今日は旭川市の実態や薬物使用者の末路など、リアルな情報を教えていただき、その恐ろしさを理解しました。
ぜひご家庭でも「うちの子に限って...」と思わず、その危険性を十分に話し合ってください。


いよいよ春が近づき、土日は青空に北の峰々が美しく輝いていました。日差しがあると気分も晴れやかに前向きになります。道もずいぶんと広くなり、通勤にストレスがなくなりました。このままの状態で卒業式を迎えられたら...と願うばかりです。
高校入試も終わって、学校は卒業式一色となっていきます。
在校生は心を込めた送別を目指して、様々な時間を使って装飾物の作成に力を入れています。
卒業生は旅立ちに向けた準備、式に向けた練習を一から行っています。私が見たときには証書授与の礼儀作法を確認していました。そんな姿を見ていると、「私もミスはできない」とこちらも緊張感が高まります。また、卒業生は全ての重圧から解放され、思い出づくりや分散会などの準備にも心置きなく取り組めることでしょう。
全学年揃っての卒業式は何年ぶりでしょう。その実現を目指しての大切な1週間。厳粛な式の中、出席する全ての人の心が通い合い、祝福の気持ちと感動の溢れる式を願ってやみません。




3月3日、ひな祭りに似つかわしい麗らかな朝。来週も気温が高めに推移するようで、いよいよ春近しを思わせます。
今日は数名が公立高校面接に挑んでいます。練習の成果を発揮してくれるよう祈るばかりです。そして、今日を境に来週からは「卒業式一色」となっていきます。
そんな惜別の色が強まる3月ですが、昨日は生徒会本部役員が「小学校訪問」として東町小と豊岡小を訪れ、自分たちで編集した映像やシナリオを使って中学校生活の魅力を紹介してきました。
それを見聞きした6年生はきっと期待に胸を膨らませたことでしょう。そして、質疑応答。「先生は怖いですか」の質問には「悪いことをしなければ...」の回答もあって場が和みました。そのやりとりの中で、6年生が積極的に質問してくれたことが強く印象に残りました。「今度の新入生は元気そうだぞ、いいな」と。
最後には「この機会に中学校生活を楽しみにしてくれたらうれしいです。わからないことや不安があると思いますが、優しい先生や友達がいるので安心してください。」とエールを送っていました。新入生が安心して生活できるか否かは生徒の皆さんの接し方。先輩らしい振る舞いができるよう、この1か月、自分を磨いてほしいです。そしてより爽やかにはつらつとした姿を。




早朝は花びらのような大ぶりの雪が降りていました。しかし、雪の勢いは弱く、陽光も期待できるので今日も雪解けが進むことでしょう。とはいえ、路地の状態は非常に悪く、昨日の帰り、轍にはまり込んだ私の車は立ち往生。近所の家族が脱出に手を貸してくれました。人の温かさに感謝、です。
今日は3年生にとっての正念場、公立高入試。まずは全員が無事に試験会場に入って一安心です。明日、面接のある人は最後の一踏ん張り。今日で入試を終えた人は、これまでお疲れ様でした。どうぞゆっくり休んでください。
さて、今日の新聞では高校の卒業式でのマスク着用が盛んに報じられていました。本校でも、基本的にはマスクを外すことを勧めますが、個人の判断を尊重することに変わりありません。3年間のコロナ生活でしみこんでしまった生活スタイル。マスク一つとっても、それぞれが複雑な思いを抱えていることでしょう。
一方、コロナ感染症が落ち着きを見せ、授業は基本的な対策は維持しつつも、これまでより学びの幅が広がっています。各教科では友達同士学び合い教え合う姿や先生に質問する姿も見られます。写真のように活発に縫い物の作業をしたり、英語ではALTの先生との英会話の試験も...。学校に豊かな学びが戻りつつあります。



いつ以来でしょうか...雨降りの朝です。2月としては記録的な暖気で、大きな車道の雪は消えてしまいました。スキー場やスキー大会を控えている関係者は困惑しているとか。気まぐれな天気です。
1・2年生は、各授業でテストの返却があったようで、神妙に解説を聞く姿が多々見られました。
3年生は明日、いよいよ公立高校入試。最終倍率も発表になりましたが、その数字や他の受験生に惑わされず(今さら後には引けない、合格を勝ち取るのみ!)、自分のことに集中してもっている力のすべてを発揮してください。その先に素晴らしい結果が待っていると信じています。ガンバレ!
さて、今日から3月。今月の生活目標は「1年間を反省し、新しい出発に備えよう」です。
「新しい出発」っていい響きです。未来に向けて緊張感が高まってきます。そして、喜びと悲しみと...まさに惜別と次への期待と不安が複雑に心を駆け巡る月となります。ぜひ1年間のよいまとめとなる行動を心がけてください。また、卒業式に向けての各学年の取組も精一杯に。


今日で2月も終わり。ずいぶん日が高くなりました。それに合わせるかのように気温も上昇し、今日はプラスの10度前後。道路はザクザク、ジャバジャバです。屋根の落雪や不安定な路面、泥はねなど雪解けに要注意です。
1・2年生の学年末テスト2日目。
写真のように、今日も試験前から確認に余念がありません。テスト中も静まりかえって、張りつめた様子がうかがい知れます。職員室では先生方が採点をしていますが、「おーっ、○○、頑張ったなぁ」などの声が聞こえるとうれしい気持ちになります。帰り際、ホッとしたのか、すっかりお疲れモードの人や解放された人も...テスト勉強を頑張った皆さん、今日はゆっくり休んでください。
明日から1年間の学校生活の納めの3月。身も心も軽やかに登校してください。


厳しい冷え込みですが、快晴の朝を迎えました。雪原の陰影も鮮やかで、まさに北国の冬の光景が広がっています。今日の除雪当番は3年1組。写真奥の方には雪と戯れる少年達が、ストレス発散も兼ねて...の様子でした。ありがとう。
今日明日は1・2年生が学年末テストに臨みます。
これまでの頑張りの成果が表れてくれるでしょうか。朝は最終チェックとばかりに、先生に質問を浴びせている生徒もいました。その執念!ぜひともこれまで以上の結果を残して、次の学年に向けて新たな希望や意欲が沸き起こることを願ってやみません。今日は3時間で終わり。帰ったら明日の最終チェックを。
3年生はいよいよ公立高入試の週となりました。
テスト対策の最後の最後の数日となりますが、まずは万全な健康体で大一番を乗り越えよう。今日は面接練習もしましたが、皆さんのよき人柄が十分に伝わるよう祈っています。今週が終わればあとは卒業式を待つばかり...。



