西っ子日記

トップページ > 西っ子日記

「3学期始業式が行われました」

 1月15日(月)に全校児童が体育館に集まって令和5年度3学期始業式が行われました。校長先生からは冬休み中に起きた能登半島地震についてのお話があり,地震が起きたときの「危険なポイント」や「正しい行動」などについて説明がなされました。「緊急地震速報」の音も実際に流すことで,改めて地震が起きたときの取るべき行動について真剣に考える時間となりました。震災地の一日でも早い復興を願っております。

 代表児童の作文発表もとても立派でした。さらに,大谷選手から寄贈されたグローブの紹介と野球少年団の子どもたちによるキャッチボールのデモンストレーションがありました。今日は,どの場面でも集中して話を聞く西っ子の姿が印象的でした。

 元気に新学期を迎えることができた喜びを感じながら,一人ひとり進級・進学に向けて自分の目標を明らかにして成長を実感できる3学期にしてほしいと思います。

      

「2学期終業式&吹奏楽部サウンドパークの発表会が行われました」

 12月25日(月)に全校児童が体育館に集まって令和5年度2学期終業式が行われました。全校児童で校歌を歌う姿,校長先生の話を真剣に聞く姿,代表児童3名の作文発表もしっかりと聞き大きな拍手を送る姿など,どの学年も2学期にしっかりと成長したことが伝わる時間となりました。

 終業式の後には永山西小学校吹奏楽部サウンドパークによる演奏が披露されました。いつも一緒に過ごしている仲間のかっこいい姿と素晴らしいサウンドを全校児童が楽しむことができました。

 最終日も含め充実した2学期を過ごすことができた西っ子です。冬休みも充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

    

「なわとび大会が行われました」

 12月18日(月)1・2年生,19日(火)3・4年生,20日(水)5・6年生が中休みを使って「なわとび大会」を行いました。この取組は体育委員会主催によって進められ,当日の進行役などを頑張っていました。学級ごとに2分間で大縄を何回飛べるかを記録する内容ということで,大会に向けて各学級で練習に取り組んできました。多くの回数が飛べるようになったことに加え,学級の団結力も高まったようです。2年2組は学級閉鎖と重なったため,3学期になわとび大会を実施する予定です。

 この夏から新校舎増改築工事に伴いグラウンドが使えなくなった西小学校では様々なアイディアを出し合い,子どもたちの運動機会の確保に努めています。今後も進んで体力づくりに取り組む西っ子の姿を期待します。

      

「私の未来プロジェクトが行われました」

 12月12日(火)に5年生が「私の未来プロジェクト」事業として助産師さんを講師とした学習を行いました。母親のおなかの中で赤ちゃんがどう育っていくのかなどを教えていただき,改めて命の尊さを学ぶ機会となりました。

  

「介護福祉用具を体験しました」

 12月11日(月)に4年生が総合的な学習の時間で株式会社マルベリーさんに御協力いただき介護福祉用具の体験をしました。介護の仕事をサポートする用具について,その効果を聞いたり,自分も使ってみたりすることで多くの発見があったようです。福祉について考えを深める貴重な学びとなりました。

    

「4年生社会見学」

   11月30日(木)に4年生が「旭川市博物館」で社会見学を行いました。アイヌの歴史と文化について見学することができ,学校の学習で学んだ内容をより深く理解することができました。最後はアイヌ模様の「しおり」を作り,見学の記念として持ち帰ることができました。

    

「6年生陶芸教室」

 11月29日(水)に今年度も6年生が卒業制作として陶芸作りに取り組みました。講師の方に作り方を指導していただき,マグカップや茶碗など自分が作りたい物を一生懸命作成していました。卒業記念となる一人ひとり思いを込めて作った作品の焼き上がりが楽しみです。

      

「永山西小学校家庭教育クラブ『読み聞かせ』主催ワークショップ」

 11月10日(金)に「にじいろ絵描き てじまともこさん」を講師としたワークショップ「星座と星の木のトートバッグづくり」が行われました。17名の保護者や地域の方々に参加していただき,色の塗り方やデザインについて等を教えていただきながらトートバッグづくりを楽しみました。

 この日はワークショップの他,てじまさんに3年生の図工の指導や図書委員会の活動にも加わっていただきました。3年生は水彩画の色の塗り方を教えていただき,どの子も優しい色合いの作品を仕上げることができていました。図書委員会では,すてきなしおりの作り方を学びました。プロの技法を直接学ぶことができた貴重な時間となりました。

   

 

 

     

「4年生 福祉について学んでいます」

 4年生は総合的な学習の時間で「福祉」についての学習に取り組んでいます。11月7日(火)には,車いす体験・高齢者体験・アイマスク白杖体験を行いました。思い通りに体を動かすことができない状態などを体験することで,様々な気付きがあったようです。今後も福祉についての理解を深めるためにいくつかの体験学習を予定しています。体験や交流を通して障がいと向き合いながら生活する方たちとどのように関わっていくのかを考えていきます。

   

「よりよい歯みがきについて学びました」

 11月2日(木)に2年生が花王が主催する「歯」についてのオンライン学習に参加しました。子どもたちは学習を通して前歯や奥歯の特徴を知ったり,歯みがきの大切さやよりよい歯みがきの仕方などについて学んだりすることができました。

 前日の11月1日(水)にも交流会の中で養護教諭から「歯の仕組み」や「虫歯」,「歯みがき」についてのお話がありました。

 11月8日は「いい歯の日」です。虫歯に気を付けることも含め,子どもたちには普段から自分の健康に気を付けて生活する習慣を大切にしてほしいと思います。

    

Access
〒079-8417
旭川市永山7条11丁目

TEL:0166-48-1042
FAX:0166-48-1062