10月16日(金),後期生徒総会が行われました。
生徒総会までには,各常任委員会で,前期反省と後期の活動計画を立て,生徒総会の中で議論され,承認されました。
予定の1期間をこえたのにもかかわらず,みんなが真剣に参加していました。
最後の私のお話のときにも,疲れているのにもかかわらず,みんなが私の方に視線を向けている姿に感動しました。
そんな子どもたちにまず,「私が君たちの頃に,君たちのような姿でいる自信はありません。君たちは私より立派です!」とお話ししました。

上の写真がそのときの様子です。
私は,「コロナ禍の中,暗い話題が多いけど,10月14日に国際宇宙探査に関する宣言が出され,その中の計画では,2014年には再び月に人が立ち,2030年代には,火星,そして君たちが生きているときには,空には宇宙船が飛んでいるかもしれません。そんな未来の世界で君たちが幸せな人生を送るためには,知恵と勇気と優しさを身に付けることが大切です。そのためには,今日ここで話し合われたこと,議案書に書かれたことを絵に描いたもちとせずに,できることをコツコツとやることが大切です!」ということをお話ししました。
職員室に戻る途中,ある生徒が笑顔で,「校長先生,今日は時間がかかったので,お話しを短くしたんですね!」と私の心を察していることをうれしく思いました。
また,先日行われた生徒アンケートで,3年生では,「将来の夢や希望をもっている」,「自分には良いところがあると思う」という質問に対して,6月と比較し,69%から88%,62%から82%と上昇していることからも人としての成長を感じています。(アンケート結果の詳細については,後日ご紹介いたします)
まだまだ課題もありますが,これからも全職員で地域・保護者の方々とともに子どもたちを育てていきたいと考えております。今後ともご支援とご協力をお願いいたします。
以下は,認証式,常任委員会の様子です。












10月7日(水)から9日(金)の日程で,修学旅行を行うことができました。
なにより,参加者全員が無事帰着できたことがうれしく,またほっとしたところです。
修学旅行を実施するにあたり,色々な場面でご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に,厚く感謝申し上げます。
さて,今回の修学旅行は,様々な場面において,知恵と勇気と優しさを試されるものでした。それは,様々な場面で問題を解決する場面に直面し,そこには,行動を起こす勇気と思いやりの心がありました。
例えば,(写真のもあります)ウポポイでの研修中,突然の強風により,パンフレットを入れてある棚が倒れ,パンフレットが散らばったときに,本校の子どもたちは,いち早くそれに対処していました。
また,トラブルに遭遇した仲間を班員がサポートする場面もたくさん見られました。学年全体が集中できるようにサポートしてくれる生徒もいました。
そんな子どもたちに,ルスツでは,絶好の天気をプレゼントしてくれました。(下に写真があります)
まだまだ,たくさんあります。ぜひ,各ご家庭で子どもたちから,すてきなお話しを聞いてあげてください。
以下,一部写真を紹介します。

<ウポポイ ステージ>

<ウポポイ 風で飛んだパンフ類を拾う様子>

<ウポポイ 昼食>

<洞爺湖 遊覧船>

<洞爺湖 花火>

<ラフティング>

<絶好の天気だったルスツ>
10月1日(木),本校の代表として,3年2組の子どもたちが,今年度の小中音楽発表会に参加しました。
3年2組の子どもたちは,笑顔で一生懸命に合唱を披露していました。
歌を歌うみんなが,伴奏と指揮者と一体になって演奏している感じがよく伝わりました。
これからも卒業するまで,クラスが1つとなり,それぞれの進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。
また,2組の子どもたちが乗り込むバスが学校から出発するとき,教室の窓越しに,他の3年生のクラスだけでなく,1,2年生も「頑張って!」とエールを送っていたそうです。
その姿を想像するだけで,うれしくなります。

9月16日(水),17日(木)の日程で,体育祭,学校祭が行われました。
今年は,子どもたちにとっても,先生方にとっても初めての試みでした。本当に中身の濃い,様々な対応を行い,全校生徒,全職員,保護者の皆様が1つとなって行うことができた学校行事だと思っています。
正直,みんなが,「本当に疲れた!」と。そして,「やりきった!」という充実感に満ちあふれた取組だったのではないでしょうか!
ちょっとだけ,ふり返ってみましょう!
16日(水)の朝,「絶望」・・・・

朝,出勤すると,先生方が,教頭先生とグランドを見つめ,呆然としていました。
その後,校長室で打ち合わせ。今後の天気予報を確認の上,「競技開始を午後にスライドし,午前中,やれるだけ,グランド整備をしよう!」ということになりました。
校舎内では,明日の学校祭準備,同時にグランドでは,水抜きと整備。教育実習生を含めて,全職員で対応しました。私もグランドで水抜きを手伝いましたが,午後の開会式のために,自宅へシャワーを浴びに返り,体重を量ると1kgやせてました。そのぐらい,大変でした。
校舎内からは,子どもたちが,「先生方,頑張って!」という声が聞こえてました。
そして,「希望」が見えてきました・・・・。

11:30,開会式スタート・・・。子どもたちはグラウンドへ。
先生方の努力を目の当たりにし,こどもたちは,自分のため,仲間のため,今まで支えてくださった保護者,先生方のために,全力で頑張っていました。





この間トラックでは,最後の競技である全員リレーの前まで,ずっと整備が続けられていました。
競技前,片岡先生から,「コーナーは滑りやすいので,十分に注意するように!」と指導がありました。
私も含めて,だれもが何人かは転ぶのではないかと思っていました。
ところが,「奇蹟!」が起こりました。
「転倒者,なし!」
みんなの心が1つになった証だと思います! 感動しました。

そして,2日目の学校祭。
感染症対策のため,PTA本部役員の方々には,入り口で消毒のお手伝いをいただき,校舎内でも,できる限りの対策を講じました。



また,見えないところでは,こんな素敵な様子を見ることができました。



そして,みんなで体育館の後片付けをしているとき,「ステージに掲示していたシンボルマークのモザイクアートを残そう」ということになり,先生方で体育館後ろへ移動させ,掲示しました。これがまた,大変な作業でしたが,先生方は,笑顔で作業をしていました。
その姿を見て,私はとてもうれしくなり,みんなにお願いして,写真を撮ることとしました。私の一生の思い出になる写真です。


このコロナ禍の中,子どもたち,,保護者,先生方が知恵を出し合い行うことができたこの経験は,本校の子どもたちはもちろんのこと,全てのひとにとってプライスレスな経験だったと思います。
本日,各ご家庭へ今年度のやどりぎフェスティバルのプログラム(白黒版)を配付いたしました。
しかし,ぜひ,生徒がデザインしたシンボルマークを含めて,カラーで見たいただきたく思い,HPにアップさせていただきました。
ぜひ,ご覧ください。
R2やどりぎフェスティバルプログラム.pdf
9月4日(金),いよいよ特別日課がはじまりました。
前日も担当の先生方と打ち合わせをしました。
先生方は,どのような工夫ができるのか,何をすべきなのかを真剣に語ってくれました。
後日,用務員さんにも力を借り,万全の準備を整え,やどりぎフェスティバルに向けての特別日課が始まりました。
結果として,大きく体調を崩す生徒もなく,生徒の活気が満ちあふれた活動を行うことができました。
先日,全校生徒にお話ししましたが,「時間は,どんな人にも平等に与えられた大切なもの」です。時間を大切にすることは,自分と仲間を大切にすることにつながります。
ぜひ,今週も「時間は大切なもの」であることを意識し,「知恵と勇気と優しさ」で頑張りましょう。
ちなみに,下の写真は私がパノラマモードで撮りました。ちょっとだけ,うまくいきました。本校の子どもたちの「活気とやる気」を感じてくれたらうれしいです。

まちにまった1年生の遠足をやっと行うことができました。
この行事は,1年生にとっては中学に入って初めて自分たちで創り上げる行事でした。
本番をむかえるまでに,各クラス,各班で,色々な話し合いを行い,前日に各班ごとのプレゼンを行いました。
また,遠足後には,カレーコンクールの表彰式を行いました。
今年度,この状況の中においても,「読む,聞く,考える,話す,書く」ことを大切にしている本校において,学校行事が果たす役割を改めて感じる事ができました。
ここに至るまで,感染症対策,熱中症対策,食中毒対策と様々な対策を講じて実施していただいた,先生方には本校に感謝申しあげます。
子どもたちの表情がすべてを語ってくれています。「校長先生,疲れました!」と報告してくれた1年生の先生方の表情には,子どもたち同様,充実感に満ちあふれているように感じました。
1年生の皆さん,本当によく頑張りました。
君たちは春光台中学校の1年生として校長先生の宝物です。






今1年生は,2学期に行われる炊事遠足の準備を進めています。
本来であれば,1学期に行われる行事でしたが,2学期に延期となっています。
1年生にとっては,中学校に入学してから初めての行事となります。
今年の炊事遠足は,「1年生 青空レストラン」と命名し,各クラス各班がオリジナルのカレーを作り,競い合います。
各教室を回ると,どのクラスも色々な意見を出し合い,仲間と協力しながら,レシピを考えていました。
そして,それを体育館で発表しました。自分たちで考えたレシピを勇気をもって発表する姿は,みんな素晴らしかったと聞いています。
本番当日,みんなで力を合わせ,素晴らしいカレーを作ることを期待していますね。
キーワードは,「知恵と勇気と優しさ」です。



「やどりぎフェスティバル」のシンボルマークが決まりました!
1年1組の 佐藤 ひなた さんの作品です。
佐藤さんの作品への思いがみんなに伝わったんだと思います。
校長先生も素晴らしい作品だと思います。
さあ,素敵なシンボルマークが決まりました。
本番に向けて,一歩ずつ準備を進めていきましょう。
今年も本校の子どもたちのために,高台小学校から栄養教諭の佐川先生をお招きし,食育に関わる授業をしていただきました。
写真は,1年1組の様子ですが,どのクラスの生徒も佐川先生のお話を真剣に聞いていました。
佐川先生,お忙しい中,本校に来校いただき,ありがとうございました。
<パノラマ写真に挑戦してみました!>
