3月1日(金),前期生徒会役員選挙が行われました。新年度の生徒会役員を決める選挙です。今回の選挙は,対立候補が出た選挙で,信任投票ではありませんでした。
一人ひとりが,春中を良くしようと自分の考えをしっかりとお話ししていました。その中身を要約すると
みんなが安心して過ごすことができる良い学校にするために,
1 いじめのない学校にしたい
2 素晴らしい挨拶ができるような学校にしたい
3 5・3・1運動を充実させたい
(5分前行動 3分前着席 1分前自習)
ということでした。
その後,私からは,君たちが望むような学校にするために必要なことは,
「自分の行いで人の喜ぶ姿を見て,喜べるような人になること」裏を返すと「自分がやられていやなことは,人にしないこと」です。3年生は,後輩に自分の学校を託すための選挙になります。1,2年生も含めて,しっかり投票してくださいというお話をしました。
あいかわらず,本校の生徒は,私の話をしっかりと聞いてくれていました。
この生徒会役員選挙を企画・運営してくれた,選挙管理委員に皆さん,担当の前田先生,お疲れ様でした。
ぜひ,
日下会長を中心に,全校生徒で良い学校にしていきましょう。先生方も全力でサポートします。


先週,体育の時間を活用し,バスケットボールの授業を通して合同体育を行っていました。
部活動を引退し,受験勉強に励んでいる3年生にとって,クラス対抗のバスケットボールはきっと楽しかったと思います。
みんな,いきいきとバスケを楽しんでいました。
普段はクラスごとに体育を行っているので,このような取り組みは素晴らしいなと感じました。


11月30日,全校集会の後で生徒会が中心となって,いじめ根絶集会を行いました。
その目的は,2点。
・いじめは絶対に許されない行為であることを理解する。
・いじめ根絶のために,思いやりの気持ちの大切さについて考える。
です。
また,この集会の中で,いじめ根絶標語の表彰も行われました。
最優秀賞を受賞した生徒は,3年2組 大澤ののか さんでした。
おめでとうございます。
『 考えよう 自分の態度と接し方 』
です。
その後,全校生徒が縦割りでグループを作り,話し合いを行いました。
このような素晴らしい企画を行った生徒会の皆さん,お疲れ様でした。



11月6日(火),本校の生徒会役員と旭川養護学校の中学生が協力して,旭川養護学校前のフラワーロードの片付けを行いました。
生徒会の新役員のメンバーは,はじめは緊張し口数も少なかったですが,いっしょに作業をするうちにだんだんと交流をすることができるようになりました。
いろいろな人たちと交流し,感じ,考える機会はとても大事な活動だと思います。
寒い中でしたが,お疲れ様でした。



10月30日(火),地震と集団下校に関わる避難訓練を実施しました。
今回は,抜き打ちでの実施にもかかわらず,子どもたちは整然と先生がたの指示にしたがって体育館への避難を行うことができました。
また,その後の集団下校訓練では,同方向へ下校する生徒たちがグループを作りました。
今後,暴風雪などのため,集団下校を行うことも予想した中での訓練でした。
昨今の世の中の情勢を考えると様々なことを想定した動きが必要だと全教職員で共通理解をしているところです。
本校では,連絡メールを活用した取組も行っております。

10月31日(火),10月の全校集会が行われました。
各常任委員会からのお話をはじめ,新チームになってからの大会での表彰を行いました。
バドミントン部,卓球部の皆さんおめでとうございます。これからも頑張ってください。
また,私は「最近のうれしかったこと」と題して,本校生徒の成長の様子をお話ししました。
1年生には,最近「質問力」がついてきたこと。
2年生には,高台小学校の6年生に対して,リーダーシップ力を発揮し,優しく対応していたこと。
3年生には,いつも素敵な明るい挨拶をしていることなどをお話ししました。
これらの成果は,先生方の日常の取組のおかげです。私も学習プリント出し続けます。
課題もありますが,今後とも全教職員でチームとなり,頑張っていきたいと考えております。

2年生が先日行った職場体験学習のまとめを新聞にして,廊下に掲示しました。
生徒一人ひとりが自分が訪れた職場について,しっかりとまとめられております。
このような活動が将来の人生を決めていく手がかりの一つになると考えております。
真剣に取り組めば,そのことからいろいろなことを感じ,いろいろなことを学び,考えることができるのです。
たとえ今,将来の夢や希望が見えなくても,このような活動を真剣に取り組むことによって,来たるべき未来の基礎を作っているのです。
「夢」は見るものではなく,つかむものです。また,夢をつかむことができる人は,その準備をしっかりとしている人です。
まずは,将来「夢」や「希望」をもつことができるような準備をしてください。



10月26日(金),後期生徒総会が行われました。生徒会長の挨拶から始まった総会は,それぞれの委員会から本校をよくするための取組について発表され,それについて,質疑・応答を行いました。
各委員会からの提案は,どれも素晴らしく,是非計画通り行ってほしいと思います。
すべての生徒にとって安心して学校生活を送ることができる学校を目指して頑張ってください。
期待しています。

10月15日(月),今年も春光台の道路脇を満開の花で飾ってくれたお花たちを片付ける日となりました。
本校の全校生徒は,大変な作業ですが,それぞれの場所で一生懸命に片付けをしていました。
きれいなお花は,人の心を優しくしてくれます。とても素敵な活動だと思います。来年もみんなできれいな花で春光台の道を飾りましょうね。
全校生徒の皆さん,お花の片付け,お疲れ様でした。また,担当の先生方,地域の皆様,ありがとうございました。


本校の2年生が,春光台の地域をはじめ,旭川市内のいろいろな場所で職場体験学習を行いました。
事前に興味のある職種の希望をとった上で,それぞれの場所へ仕事について,生きがいについて,夢についてなど,いろいろな課題をもちながら仕事を体験していました。
本校の2年生は,この体験を通していろいろなことを学んだことと思います。
それらを今後の自分の生活に生かしてほしいと思います。
また,ご協力いただきまし各職場の皆様方,お忙しい中,本当にありがとうございました。
今後とも,本校の子どもたちのこと,よろしくお願いいたします。
最後に,計画から当日,事後指導まで2年生の先生方,本当にお疲れ様でした。








