5月30日(木),たくさんの来賓,保護者,地域の方々のご来校をいただき,令和元年,体育祭を行うことができました。
今回の体育祭は,色々な方からお褒めの言葉をいただきました。
本当に本校の子どもたちが生き生きと輝いていた体育祭でした。そして,その背景には,目に見えたいところで,頑張っていた子どもたちの姿があったからこそ,それぞれの競技で子どもたちが輝くことができました。
○自分の仕事をしっかりとする
○マナーを守る
○すべての仲間を応援する
○クラスのみんなで知恵を出し合う
○クラスの仲間を支え合う
まさしく,「知恵」と「勇気」と「優しさ」が結集していたからだと思います。
後日,先生方にお配りした「校長通信」の一部と子どもたちの様子の一部を掲載します。
最後に,このような体育祭を子どもたちを下から支えていたのは,間違いなく,先生方です。本当に素晴らしかったです。
ありがとうございました。そして,お疲れ様でした。




いよいよ体育祭に向けての練習が本格的に行われています。私としては,何事にも一生懸命に取り組む本校の生徒をいつも見ているので,「今年もみんな,頑張っているな!」とうれしく思っていました。しかし,今年小学校から本校に着任した事務の青野さんとっては,そうではなく,大縄飛びや大玉送りを一生懸命に取り組んでいる子どもたちを見て,「中学生もこんなに一生懸命にそして,楽しそうにやるんだと感動しました」とお話ししていました。
あらためて,本校生徒の素晴らしさを実感しています。
そして,3年生の各クラスを回り,お話を聞くと,どのクラスも「優勝目指して頑張ります」と明るく元気に応えてくれました。
全校諸君,クラス,学年の力を結集し,全力で頑張れ!


5月7日(火)~10日(金)3泊4日の修学旅行が無事終了しました。
3年生の日頃の行いが良かったのか,天候にも恵まれました。
「Making a memory」のテーマのもと,本校の3年生は,春中の顔として,素晴らしい修学旅行を実施しました。
・どこへ行っても実践していた素晴らしい挨拶
・集団としてのルールを守ろうとした行動
・仲間を思いやるちょっとした優しさ
・仲間と協力し,計画通りに実行しようと試みた自主研修
どれをとっても立派な態度でした。校長先生は,君たちとともに行動し,それらを感じ取ることができました。ちょっとした失敗はありましたが,次に活かせばいいのです。(私もですが・・・・)
本日,解団式の時にもお話ししましたが,「知恵」と「勇気」と「優しさ」がたっぷりと詰まっていましたね。
3泊4日の非日常の生活の中で,経験したこと,感じたことなどをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
最後に,生徒たちのために,引率していただいた3学年の先生方,三景さん,JTBの皆さん,本当にありがとうございました。
以下,日にちごとの写真を掲載します。

<毛越寺 1>

<毛越寺 2>

<平泉ホテル 武蔵坊>

<中尊寺 1>

<中尊寺 2>

<中尊寺 3>

<盛岡手作り村>

<不二やホテル>

<ねぶた村>

<三内丸山遺跡>

<北海道新幹線>

<函館ロイヤルホテル>

本校は,今年度10連休明け,5月7日(火)から3泊4日の日程で修学旅行に出かけます。
今回も昨年同様に,東北・北海道の旅行となります。3年生は,「Making a Memory ~絆と学びを深めよう~」のスローガンのもと,準備を進めてきました。
きっと色々な問題に直面することと思いますが,「知恵と勇気と優しさ」で乗り切ることができることでしょう。そして,充実感と達成感を感じ,次のステージへ向かっていくことを期待しています。
以下,本校の修学旅行ガイドをUPしますので,ご覧ください。
修学旅行ガイド(保護者用).pdf
4月26日(金),前期生徒総会が行われました。
私は,会議のため,途中からの出席となりました。帰校途中,もしかしたら,総会が終わっているのではと心配していました。しかし,体育館へ入ると,そんな不安は吹っ飛んでしまいました。全校生徒がコの字の体型となり,活発な質疑・応答が行われていました。
そんな中で,3年生からの質問が印象的でした。「呼びかけをするだけでは,なかなか改善されていません。そのことについて,どう考えますか?」と。核心を突いた素晴らしい質問だと思いました。それに対して,委員長も精一杯の返答をしていました。
これらのことは,実は我々大人の問題でもあると思います。それは,無関心という問題です。自分には関係ない。めんどくさいことに関わりたくない。何をやっても,何を言っても変わらない。そう思っている大人も多いと思います。
そんな生き方を子どもの頃からさせてはいけないと私は思います。
生徒総会の最後のお話で,私は子どもたちに私の体験談を通しながら,次のことをお願いしました。「すべての人にとって良い学校を作るためには,君たち一人ひとりが,自分のこととして捉え,勇気をもって一歩を踏み出してほしい。みんなで力を合わせることで色々な問題を解決することができるのです。皆さんで良い学校を作っていきましょう」
素晴らしい生徒総会でした。開催の準備をしてくれた生徒会本部役員の皆さんを始め,本当にお疲れ様でした。



4月5日(金),平成31年度入学式が行われました。
今年度,本校は男子44名,女子53名,合計97名の新入生が本校に入学しました。
入学式では,一人ひとりが呼名をされると,「はい!」という元気な返事をし,登壇していた私の顔をしっかりと見てくれました。
思わず私は一人ひとりに「入学おめでとう!」と心の中でつぶやきながらうなずいていました。
その素晴らしさは,ほかの先生方も感じていたらしく,「校長先生,新入生,ホントに素晴らしい返事をしていましたね!」と感心していました。
私は,彼らの中学校生活への希望と期待を感じることができました。
新入生諸君,素敵な中学校生活になるよう頑張りましょう。校長先生も先生方とともに全力で応援します。
式辞については,学校だよりに一部掲載しています。



本日,春光台中学校の卒業式を無事終えることができました。今,やっと校長室で今日一日を振り返り,ほっと一息ついて,校長日記を書いています。
まず,3年生102名,全員に卒業証書を手渡すことができたことに感動しました。その背景には,3年間,102名の子どもたちを全力で育み,支えてきた,全職員と保護者の皆様,地域の皆様のおかげだと考えております。
本当に,お礼申し上げます。
一人ひとりの顔を見ながら卒業証書を渡し,この1年間のことを思い出していました。実は,式辞も卒業生の活躍の様子を思い出しながら,作りました。はじめは,A4用紙3枚になってしまい,2枚にまとめるのに苦労しました。
この1年,たくさんの3年生に声をかけてもらい,とてもうれしかったです。ありがとうね。似顔絵までプレゼントしてもらいました。
卒業証書授与が進むにつれて,男子女子ともに涙を流している姿を見ると,「この子たちは,なんて感受性が豊かで,素敵な子たちなんだろう」と感動し,ありったけの笑顔で,卒業証書を渡しました。
その後,式辞です。卒業生の顔を見ると,それまでの緊張がなくなり,(多少かんでしまいましたが・・・)この子たちのためにお話をしようと思った瞬間,落ち着くことができました。
式辞については,後日学校だよりに掲載しますので,そちらをご覧ください。
その後,谷口PTA会長から,卒業生にエールをいただき,日下会長,中西会長から,心のこもった言葉が語られました。
二人の会長から語られた言葉には,私の思いと同じく,「挑戦」という思いが込められていました。全校生徒に共通の思いが伝わっていると思うと
「すごい!」と胸が熱くなりました。そんなことを考えているうちに,合唱が始まり,在校生,卒業生,全校合唱と3曲,みんなが時間を惜しみながら素晴らしい歌声を体育館じゅうに響かせてくれました。
全職員,在校生,卒業生がひとつになって創り上げることができた卒業式でした。
最後に,本日,卒業式を無事終えることができましたことに,すべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。





いよいよ2年生では,修学旅行の準備が,始まりました。その授業は,しっかりと課題が提示されており,ねらいが明確に示されたものになっています。
いよいよだなあ,と感じます。今年も東北,函館方面の修学旅行です。

卒業式を今週の金曜日に控え,練習にもだんだん力が入ってきました。
私は,何回か練習の様子を見させていただきましたが,回数を重ねるごとに良くなっていく様子を感じています。
さすが,春中生だと思いました。
特に,2年生後ろの男子の歌声は,とても大きく,在校生全員を引っ張っていく力になっていると感じました。
きっと,1,2年生の先生方が,在校生に卒業式の意味や目的をしっかりお話しし,それを生徒たちが理解して,実践している証しだと思っています。
ありがとうございます。
在校生諸君,素晴らしい式になるよう,よろしくお願いいたします。
当然,3先生は,毎日,一生懸命に練習をしています。
春中自慢の生徒です。
明日はいよいよ総練習。

今年度最後の調理実習が2年生で行われました。
私は魚が苦手なのですが,生徒たちは,とてもおいしそうな「サバの味噌煮」を作っていました。
明るく元気に,調理をしていましたよ。
私もタレを味見させていただきました・・・・・。
舘山先生,お疲れ様でした。

