本校の3年生16人と2名の教員が同校体育館で狂言のワークショップに参加し、能楽師和泉流三狂言会(神奈川県)の指導を受けて演目「茸(くさびら)」と「兎」を全校生徒及び保護者・地域住民を前にして演じました。
文化庁の学校巡回事業で6月28日に開催しました。最初に三宅狂言会が「盆山」を披露、その後、同会の狂言師が発声や謡を生徒たちに指導してくださいました。
そして、生徒4名と教員1名で「兎」を、また、生徒12名と教員1名が狂言師と一緒に「茸」に挑戦。「茸」は、抜いても出てくるキノコを退治しようとした山伏が、キノコに襲われて逃げ出すという物語。生徒全員が手作りのお面をかぶってキノコ役を務めました。山伏が呪文を唱えるとキノコが膝を曲げながら歩き、会場を沸かせました。
茸を演じた生徒や教員は、事前に本校にお越しいただいた狂言会の皆様から一度だけ指導を受け、それを踏まえて、自主的に一週間毎日昼休みに練習を重ねてきました。宗像ゆらさんは「ずっと同じ姿勢でいることは大変で緊張したが、みんなで合わせて声を出したりできて楽しかった」と語っていました。
東旭川中央市民委員会・近隣の高齢者福祉施設・あさひやま学校運営協議会・市内の伝統芸能保護団体から、子どもたちの奮闘ぶりを一目見ようとたくさんの方が駆けつけ、温かい拍手を送ってくださいました。
観覧した子どもたちも、予想を遙かに超える狂言の面白さに仰天していました。教員と共に汗を流しながら、1つの作品を成し遂げるために取り組んだことは、子どもたちにとって、忘れられない思い出となることでしょう。

昨年度より、学校行事や体育の授業でお手伝いをいただいております、東旭川地域ボランティア団体「縁助意」会長であります中野博元会長が、6月23日と7月7日に開催された中体連柔道旭川大会と上川代表決定戦の協力校業務をアシストしてくださいました。
中野会長には、「表示・速報係」を担当していただき、チーム名・団体戦の選手・審判員の表示などを切れ目なく行ってくださいました。また、観戦者が勝敗結果を確認するための勝敗結果表へ記入も速やかに対応してくださいました。
中野会長にはご苦労をおかけしましたが、ご自身が大学時代に柔道部で、有段者であることから、「久しぶりに柔道をこの目で見ることができて、とても楽しかったですよ。」とおっしゃってくださり、教職員一同ホッとしたところです。2日間にわたって、一日中息をつく暇もない業務を担っていただきましたが、我々としては大変助けられました。ありがとうございました。


参観授業に合わせて、この3年間自粛していた「PTA研修会」を会員相互の親睦を目的として開催しました。内容は①ペン習字教室、②「浴衣着付け教室」とし、2つの講座を同時進行で実施しました。保護者の方や子どもたち、教職員の技能がみるみるうちに上達していく様子が手に取るように感じられました。参加人数は決して多くはありませんでしたが、お子様と親子での参加もあり、大変有意義な活動となりました。
ペン習字には、河村秋妍氏・伊藤朋美氏・蠣崎氏(保護者の方)、浴衣着付け教室には、佐野純子氏・北林裕美氏を、それぞれ地元東旭川から講師としてお招きし、とても親身に手ほどきをしてくださいました。悪天候の中、献身的にご協力いただきましたことに感謝申し上げます。


学校運営協議会で中学校における「LGBTQ」に対する理解の必要性について話題になりました。これを受けて、佐伯教道学校運営協議会長が旭川市人権擁護協議会長を務められているつながりでご紹介いただいた、旭川市人権擁護委員の川西康夫さんを特別講師としてお招きしました。川西さんは、ICT端末を活用し、子どもたちとの対話を通して、現代は「自分が自分らしく生きていくことが尊重される時代である」ことを確認、互いの人権を尊重し支え合って生きていくことの大切さに気づかせてくださいました。全校生徒及び多くの保護者の皆さんが参加し、「多様性の時代」に向き合う活路を見いだすことができました。
▼「北海道新聞デジタル7/13版」より




プロ野球独立リーグ北海道ベースボールリーグ(HBL)の新球団が、ここ東旭川を拠点にして発足することに伴い、チーム名を是非、旭中生に決めてもらいたいという嬉しい依頼をいただき、全校生徒からアイディアを公募。見事、当時3年生であった嶋内勇登くんが考案した『旭川BeːStars(ビースターズ)』が採用されました。
Beastは(獣)と、Be a star(スターになる)をかけた造語で、旭川の地で野獣のようにフィールドを駆け巡り、スターを目指そう!という願いを込められています。
そこで、7/22に開催されたBeːStars(ビースターズ)の公式戦で、嶋内君が始球式に抜擢され、しっかりと役目を果たしました。嶋内君としても、チーム名の名付け親として、BeːStars(ビースターズ)の活躍を応援する想いはひとしおです。
また、旭中生のアイディアを採用してくださったことはとても光栄なことです。本校としても、選手の皆さんの活躍を期待せずにはいられません!「獣のように挑戦者は襲いかかる若い力で~」がんばれBeːStars!!

8月14日(月)から16日(水)まで旭川神社例大祭が斎行されました。16日は後日祭となり、浦安の舞などの神楽舞や午後6時30分からは神々の森コンサートが開催されました。その中では、すっかり定番となりました本校吹奏楽部が演奏を披露しました。ライトアップされた神社社殿をバックにして設置されたステージは、ネーミング通りの神秘的な異空間が演出され、詰めかけた大勢の聴衆の方々を前にして、北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選を勝ち抜き、見事全道大会の切符を手にした楽曲「オフィーリアの悲しみ」などの5曲を披露させていただきました。聴衆の皆様からは異口同音に「素晴らしい演奏だった」という賛辞をいただき、全道大会に向けた励みとなりました。


4年ぶりの開催となり、あわせて今年で50回目という節目を迎えた「東旭川盆踊り大会」に、本校吹奏楽部及び保護者会、本校PTA本部役員及び教職員が、それぞれの立場から協力させていただきました。
①吹奏楽部の招待演奏
吹奏楽部は、昨日の「神々の森コンサート」に引き続いて、連日に渡り今度は盆踊り大会のステージでも、5曲を演奏しました。本校吹奏楽部は、今月31日に控えた全道大会の楽曲練習の合間を縫って、別の楽曲も練習し、お世話になっている地域の皆様に向けて、演奏披露しています。以前の部活動とは異なって、「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」によって、活動時間の制約がなされるようになってから、全道大会の練習もままならない中で、本校吹奏楽部はよく奮闘しています。どうぞ、絶大なる応援の程宜しくお願い致します。


②吹奏楽部保護者会による出店
吹奏楽部保護者会は、先日の神社YELLに引き続いて、盆踊り大会でも独自にジュース販売の露店を出店しました。これまで、吹奏楽部は地域の皆様方から多大な応援をしてくださっており、その恩返しとして、少しでも東旭川を盛り上げようという保護者の想いがあります。
子どもたちは地域の宝。子どもたちの健やかな成長を願う想いは、保護者も地域の方々も立場は異なれど、皆同じなのですね。
③愛のパトロール
東旭川中央地区市民委員会防犯部が、「地域の子どもは地域で守り育てる」という観点に基づき、防犯巡回啓発(愛のパトロール)を実施しました。協力構成員は、旭川東警察署員・旭川小学校と旭川中学校の教職員及びPTA役員です。
本校の中堅教職員3名も、防犯チョッキを着て躍動しました。すると、教職員を見るやいなや、急いで駆け寄って来る在校生や卒業生がたくさんおり、教職員のことを慕い、懐かしむ子どもたちの様子が見受けられました。パトロールというよりも、人気教職員のパレードと言った方が似つかわしかったかもしれません。何とも微笑ましい光景です。

8月19日の土曜日に、屯田公園において、東旭川中央地区市民委員会主催の「ふれあいまつり」が開催されました。全道大会の練習の合間を縫って、この日だけのために並行練習してきた「ご長寿メドレー」等4曲を披露しました。この多忙な時期に、地域のみなさまから引く手数多の子どもたちはとても大変ですが、地域の方々に喜んでいただける演奏をできたことで、音楽的にも人間的にも成長している様子が感じられます。



学校が地域の方々の手助けをするためのプラットフォームになることもスクール・コミュニティの機能的役割です。そこで、「東旭川・千代田地域包括支援センター」の佐藤様・主藤様・澤田様により、給食時間の校内放送を活用し、校内DJ「ランチにおじゃま」と題して、「地域包括支援センター」の役割や業務内容、「介護」や「認知症」に関する基礎的な知識について、紹介していただいております。
5月29日の第1弾に続いて、8月29日には第2弾が放送されました。スタイルとしては、「しょうたおじいちゃん」を取り巻く家族の心温まるやりとりを演出した放送劇によって、生徒目線でわかりやすく展開されています。
それに加えて、包括支援センター様が、生徒が放送劇から感じ取ったアンケート結果や認知症の基礎知識に関して、工夫を凝らした掲示物を1Fホールに展示してくださいました。
1年生の種市恭太くんは、「放送劇はとても楽しかったです。感じたこととしては、高齢になることで大変になることもありますが、よくなることももっと知りたいです。」と次回開催を期して語ってくれました。第3弾に乞うご期待!