学校の様子

トップページ > 学校の様子

明成高校の学生が職業体験(コスモス学級)

〇1/25  5・6時間目、明成高校の学生(高校3年生)が

 

 業体験の一環として、コスモス学級を参観に来ました。

 

〇自立活動を子どもたちと一緒に楽しく活動しました。

 

 IMG_6376.JPG IMG_6379.JPG

保護者による「朝の読み聞かせ」(1年④)・(5年➀)

〇1/24  保護者による本の読み聞かせが行われました。

 

〇朝学習の時間に、教室で実施されました。

 

〇読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている時間です。

 

〇保護者の皆様、いつもありがとうございます。

 

 IMG_7121本1.JPG IMG_7124本5.JPG

「小中学生ユネスコ 作文コンクール」の表彰式

〇12/25 「小中学生ユネスコ作文コンクール」の学校

 

 を行いました。

 

〇これは「ユネスコ精神に理解を深め、たくましく育ってほし

 

 い」というねらいのもと旭川市ユネスコ協会が主催し ている

 

 コンクールです。

 

〇このコンクールにおいて、本校6年児童が見事に「小学校の

 

 部最優秀賞」に、他にも、本校6年児童7名が優秀賞に輝き

 

 ました。

 

 IMG_7078表彰1.JPG

 

 IMG_7088表彰2.JPG

薬物乱用防止教室(6年)

〇北海道警察旭川方面本部生活安全課「少年サポートセン

 

 ター」の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いま

 

 した。

 

〇薬物やたばこ、アルコールの危険性、依存性などについ

 

 て学習しました。

  IMG_6946薬物2.JPG   IMG_6957楽物3.JPG

 

 

北海道森町のほたて おいしかったよ!!

〇12/13 森町から提供されたほたてを「チンゲン菜とほたて

 

 のクリーム煮」として提供しました。

 

〇大粒なほたてがたくさん入っていました。

 

〇とてもおいしかったです。ありがとうございました。

 

 

hotatekyuushoku (2).jpg hotatesityu (1).jpg

 

 

森町のホタテ加工の資料は ↓ をご覧ください。

 

http://www.asahikawa-hkd.ed.jp/higashimachi-els/hotate.pdf

旭川市PTA連合会「中央ブロック教育研修会」

〇12/8 PTA中央ブロック教育研修会を本校体育館で開催

 

 しました。

 

〇保護者だけでなく小学校5年生以上の児童生徒も参加でき

 

 ワークショップ形式で実施しました。

  

〇中央地区9校から、保護者28名、児童生徒18名、教職員22名

 

 の計68名参加がありました。

 

〇第1部は、「姿勢を整えて体の力を体感する」ワークショップ

 

 でした。

 

〇第2部は、いつでも意識できる「聞き方」を学びました。

 

〇体を動かしたり、語り合ったりして、あっという間の90分で

 

 した。

 

 Pブロ研修.jpeg

家庭科「だし」(5年)

〇家庭科「ご飯とみそ汁をつくろう」の学習で、味噌汁に使わ

 

 れる「だし」の味比べをしました。

 

〇「見た目 ⇒ かおり ⇒ 味」の順に、「煮干し、鰹節、昆布、

 

 だしのもと」の4つでとった「だし」を試飲しました。

 

〇いくつかの「だし」を合わせて、味わったりもしました。

 

〇それぞれ好みは違いましたが、多くの児童が美味しいと感じ

 

 たのは、なんと「だしのもと」でした。

 

〇次は、いよいよ「ご飯」と「みそ汁」を作る実習です。

 

 IMG_6573出汁1.JPG IMG_6597出汁2.JPG

 

 IMG_6608出汁3.JPG

生活委員会「あいさつ運動」

〇12/4~22 生活委員会による「あいさつ運動」の取組が行

 

 われています。

 

〇朝、生活委員会が玄関に立って、元気な挨拶で、登校してき

 

 た児童を迎えています。

 

〇これを機に、校だけでなく地域でもさらに元気な挨拶ができ

 

 るようになってほしいです。

 

 IMG_6731挨拶1.JPG IMG_6737挨拶2.JPG

家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」(5年)

〇12/7    5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作

 

 りました。

 

〇家では炊飯器を使ってが多いかと思いますが、学校では鍋を

 

 使っての炊飯です。

 

〇友達と協力しながら、火加減や時間に気を付けて、炊くこと

 

 ができました。

 

〇みそ汁は、前回の学習で学んだ「だし」をとるところから始

 

 めました。

 

〇ふっくらと炊きあがったご飯と、だしからとったみそ汁を食

 

 べて、和食のよさをしみじみと感じた子どもたちでした。

 

 IMG_6680調理1.JPG IMG_6683調理実習22.JPG

 

 IMG_6661調理3.JPG IMG_7414実習4枚目.JPG

 

 IMG_7412実習5枚目.JPG  IMG_6671調理6.JPG

 

 IMG_7416実習タイマ.JPG IMG_6697調理5.JPG

第2回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)

〇12/6 第2回光陽中学校区(光陽中・東町小・豊岡小)学校

 

 運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。

 

〇光陽中学校区の「目指す子どもの姿(15歳の姿) 」を目標に

 

 学校・家庭・地域が連携し、ともに学び、ともに育てる取組

 

 です。

 

〇第2回の協議会では、「新委員の紹介」の後、「小中連携会

 

 議の各部会と取組」「各学校の進捗状況」「3校合同の評価

 

 アンケート」「今年度の活動」について話し合われました。

 

 IMG_1567コミ1.jpg

 

 IMG_1569コミ2.jpg 

学校への連絡先

TEL:0166-32-3296

FAX:0166-32-3297

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目2-20