〇9/18 旭川東警察署の方を招き、校内に不審者が侵入した
ことを想定した防犯訓練を行いました。
〇教職員が不審者にどのように対応し、子どもたちの安全を
どのように守るのかの訓練です。
〇こうした事案は起きないことが一番ですが、万一不審者が侵
入したときに、子どもたちを守るための対応を教えていただ
きました。


〇9/17 後期の児童会役員を決める「後期児童会三役選挙」
がありました。
〇会長、副会長、書記の立候補者が壇上に上がり、自分の思い
を自分の言葉で、有権者の在校生に向けて訴えました。
〇「意見箱を設置して実現していきます!」「挨拶は学校を明
るくするので挨拶運動をします!」「もっとみんなが仲良く
なれるように、全校遊びを企画します!」など、いろいろな
アイデアが公約として掲げられました。
〇演説が終わるたびに、自然と拍手が湧き上がりました。
〇投票は、1人1台端末のタブレットで行いました。
〇進行を務めた選挙管理委員会の皆さんも、素晴らしい進行で
した。
〇自分の考えをみんなの前で堂々と発表する姿に、一人一人の
成長を感じました。

あ

あ
〇9/12 5年生が旭川市教育委員会のバスレンタル
事業を活用して,総合的な学習の時間の調べ学習
として,旭山動物園にいきました。
〇絶滅危惧種に指定されている動物について,その
現状を調べたり,飼育員さんから話を聞いたりし
ました。

〇9/11 6年生が「令和6年度旭川市小学生ミュージ
カル鑑賞教室」に参加しました。
〇劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」
を鑑賞しました。
〇優れた芸術を鑑賞してし,芸術の素晴らしさを体感
して素直に感動する豊かな心をはぐくむよい機会と
なりました。
〇午後からは,中央図書館と常磐公園の彫刻を見てき
ました。


〇9/10 栄養教諭による食育の授業が行われました。
〇形や色,大きさなどのヒントのカードを使うなど、クイズ形
式で楽しく学びました。
〇授業を通して、給食に出てくる料理名をたくさん知ることが
できました。


〇9/5 いつ起きるか分からない災害に対して「自分の命は
自分で守る」ことができるように、今年度2回目の避難
訓練を行いました。
〇今回は、休み時間に地震が発生した後,理科室からの出火を
想定して行いました。
〇避難指示が出てから約3分半で、グラウンドに避難すること
ができました。

〇9/4 4年生はアイヌ学習プログラムを活用して旭川市博物館
で学習をしました。
〇学芸員さんに展示物を解説していただいて,アイヌ文化に対
する関心や理解を深めました。
〇また,アイヌ文様のしおりづくりを通して,アイヌ文化に親
しみました。


〇9/4 スポーツ庁委託事業 「アスリートの派遣等による体
育授業等の充実事業」の一環として、元バスケットボール
選手の小池真理子さんが来校してくれました。
〇バスケットボールを通して、体育の楽しさや仲間と協力し
て目標を達成する喜びなどを体験させていただきました。
〇「夢中に勝る努力なし」との言葉を贈っていただき,今後
の人生や生き方について考えるきっかけをいただきました。
〇ありがとうございました。



〇9/4 旭川南消防署の消防士さんに来校いただき「消防出前
講座 」を行いました。
〇放水を実際に体験させてもらったり,消防服を着させていた
だいたりしました。
〇本物に触れながら消防の仕事について学ぶ,貴重な時間にな
りました。


〇9/3 今日から教育実習生が3名が来ました。約1か月間,
本校で勉強します。
〇全校集会で全校児童に紹介しました。
〇そのほかに,校長先生が「うさぎとかめ」のお話を基に,主
体的に学ぶためには,ゴールを目指すことが大切だというお
話をしました。
〇図書委員会と生活委員会の委員長が,よりよい学校生活にな
るように取組を連絡してくれました。

