〇6/11 PTA事業部の皆さんにお手伝いいただき、恒例の
マリーゴールドの苗を植えました。
〇昨年度は、感染症防止のため、子どもたちと教員とで行いま
した。
〇校門、そして玄関前にやさしく咲く花々が、子どもたちを温
かく見守っ てくれています。
トップページ > 学校の様子・お知らせ
〇6/11 PTA事業部の皆さんにお手伝いいただき、恒例の
マリーゴールドの苗を植えました。
〇昨年度は、感染症防止のため、子どもたちと教員とで行いま
した。
〇校門、そして玄関前にやさしく咲く花々が、子どもたちを温
かく見守っ てくれています。
〇6/5 4年生は、第80回全国小学生歯みがき大会に参加し
ました。
〇一人1冊パンフレットをもらい、それを見ながら養護教諭と
歯についての学習を深めました。
〇鏡で自分の歯茎を見ながら、「歯茎の病気について」「歯み
がきの基本」「デンタルフロスの使い方」等を、クイズを解
きながら学びました。
〇これからも歯磨きをしっかりとして、歯と口の健康を守って
いきましょう。
〇6/2 1~4年生は、遠足に行ってきました。
〇朝から子どもたちは、とても張り切っていました。
〇各学年が、それぞれの目的地の公園に向けて、歩くことがで
きました。
〇子どもたちが元気に思う存分楽しむ姿が見られ、うれしく思
いました。
〇6/1 6年生を対象に、租税教室が行われました。
〇旭川市役所税務課の方を講師に迎え、税金は、どのように納
付されているのか、何に使われているのかなど、税金の役割
について、身の回りの生活に関連させて分かりやすく教えて
いただきました。
〇大きな単位をイメージしやすいように、模擬紙幣の1億円を
持たせてもらいました。
〇5/31 月に1回程度、3・4年生の外国語活動は、イギリ
ス出身のロング先生と学んでいます!
〇ロング先生の話す英語を聞き取りながら、英語で質問に答え
たりして、意欲的に学習に取り組んでいます。
〇写真は3年生の様子です。
〇東町小では、一人一人を大切にしたきめ細やかな指導を行え
るように、昨年度から教員が1名加配となり、習熟度別少人
数指導を行っています。
〇習熟度別少人数指導は、1つの学級を2つのループに分けた
り、2つの学級を3つに分けたりして、少人数で別々に指導
します。
〇本校では、3~6年生の算数の授業で、この指導方法を取り
入れています。
〇東町小の学力は年々上がってきており、学力検査などの数値
で見ても大きな効果が見られています。写真は、上野教諭に
よる少人数指導教室での学習の様子です。
〇5/30 3年生になると、書写の授業で毛筆(習字)が始ま
ります。
〇今年度、3年生は、校区にお住まいの佐藤先生に教えていた
だくことになりました。
〇佐藤先生は、書道の達人です。
〇子どもたちは、集中して習字の練習に取り組みました。
〇5/25 避難訓練の実施に合わせて「防災給食」を実施しま
した。
〇献立は「救給カレー、白玉たまご汁、バナナ、牛乳」です。
〇救援物資が届くまで命をつなぎ、給食を救うと称した「救給
カレー」は、東日本大震災を教訓に、全国の栄養教諭たちが
開発した非常食です。
〇「救給カレー」は、ごはんが入っていて、温めなくてもその
まま食べられるレトルトパウチのカレーで、プラスチックの
スプーンもついています。
〇アレルギー特定原材料等28品目不使用にもなっています。
〇中身は、「カレー味のご飯」で、料理でいうと「おじや」ま
たは「リゾット」を食べる感覚に近いです。
〇5/24 養護教諭と栄養教諭による「食物アレルギー研修」を
全教員を対象に実施しました。
〇養護教諭による講義の後に、全教員が練習用のエピペンで打
つ練習をしたり、グループに分かれてアナフィラキシーショ
ックが起こった場合を想定して、教員が実際にシュミレーシ
ョンをしたりしました。
〇5/24 いつ起きるかわからない災害に対して「自分の命は
自分で守る」ことができるように、避難訓練を行いました。
〇今回は、家庭科室からの出火を想定して行いました。
〇実効性を高めるため、防火扉を閉め、防火戸を通過する訓練
も取り入れました。
〇避難指示が出てから5分以内で、グラウンドに避難すること
ができました。
〇避難完了後、南消防署員の方からの講評と注意事項を聞きま
した。
TEL:0166-32-3296
FAX:0166-32-3297