〇11月22日(金)の中休み、1年生が生活科の学習
の一環として「おちばまつり(お店屋さん)」を1階
ホールと1年1組教室で開催しました。
〇1年生たちは、1学期にお世話になった6年生に感謝
の気持ちを込めて準備を進めてきました。
〇今日は、6年生をはじめ、他学年の児童も足を運び、
1年生が作った「おちば」をテーマにした商品や楽
しい体験コーナーを楽しんでいました。
〇6年生からは「1年生の元気さが伝わってきた」
「こんなに工夫して作っているとは思わなかった!」
といった感想が聞かれました。
〇1年生も「来てもらえてうれしかった!」と笑顔を
見せていました。
〇この活動を通して、1年生は準備の大切さや感謝の
気持ちを表すことの楽しさを学び、6年生や他学年
の児童たちも小さな仲間との交流を深める貴重な時
間となりました。


〇11月20日に「いじめ撲滅集会」を開催しました。
〇今年のテーマは「ことばを大切にしよう」。
〇集会では,3つの劇を通じて,日常生活の中での
言葉の選び方を考えました。劇の中では,友達の
失敗を励ます場面,注意するときの言い方,遊び
の誘いを断る方法など,子どもたちに身近な状況
が描かれました。
〇また,各学級が選んだ「ふわふわ言葉」を発表し
ました。
〇1年生から6年生まで,それぞれが考えた素敵な
言葉に,会場全体が笑顔に包まれました。
〇今回の集会をきっかけに,子どもたちは「言葉の
使い方」を見直し始めています。
〇保護者の皆さまも,ご家庭で「ふわふわ言葉」を
積極的に使い,お子さまとの対話を通して,優し
い言葉の力を育てていただければ幸いです。
〇これからも,学校全体で「心のあたたかい東町小
学校」を目指していきます。


〇11月は読書月間です。
〇朝読書を推進したり,読み聞かせをしています。
〇今日は校長先生が6年2組で読み聞かせをしてくれ
ました。
〇おうちでも読書を楽しみ,読解力や想像力,思考力,
表現力等を養ってほしいと思います。

〇11/18 北海道警察音楽隊の方々に来校いただき,芸術
鑑賞を実施しました。
〇演奏や発表,交通安全の講和など,とても楽しい内容で
した。
〇校歌も演奏いただき,みんなで歌いました。
〇「いかのおすし」や交通ルールを守ることの大切さにつ
いても学習しました。
〇最後は,児童会長からお礼の言葉と「交通安全に気を付
けて,楽しい学校生活にします。」との話がありました。



〇11月12日 4~6年生が体育館に集まり、「後期児童
総会」を行いました。
〇児童会活動計画をタブレットで確認しています。
〇各委員会にとっては、後期の活動を決める大切な総会です。
〇議長さんの進行のもと,それぞれの委員長が意見や質問に
対して的確に答弁していました。
〇各委員会が活動計画を基に取組を推進して,明るく元気で
楽しい東町小学校にしてください。期待しています。




〇11月12日 全校集会で、児童会の認証式を行いました。
〇児童会三役はすでに認証式を終えており、今回は各委員会の
委員長さんに校長先生から認証状が手渡されました。
〇みんなが過ごしやすい、明るく元気で 楽しい学校になるように、
東町小を盛り上げていってください。


〇10/29 当校に人権委員が来校して、5年生の児童
に「人権相談カード」を配付してくれました。
〇このカードには、学校生活や家庭生活において不安
や悩みについて、人権委員へ相談できる連絡先が記
載されています。
〇委員の方から「身近な人に相談できないときには、
一人で悩まず相談してほしい」との話がありました。
〇子どもたちがより安心して日々の生活を送れるよう、
関係機関とも連携してサポートしていきます。

〇10/28 アイヌ民族文化保存会の方に学校に来ていただき、
アイヌの音楽を学びました。
〇楽しい歌や踊り、遊びなどを一緒に楽しみました。
〇アイヌの文化を肌で感じるとてもよい学習となりました。

