〇7/15 今年度1回目の「音楽広場」を行い、
5年生と2年生が発表しました。
〇5年生は「すてきな一歩」、2年生は「ドレミの歌」を歌い
ました。また、合同で「手のひらを太陽に」も歌いました。
〇最後に全校児童で校歌を歌いました。最初の音楽広場に
ふさわしく、明るく元気に歌うことができました。

〇7/15 6年生を対象に租税教室が行われました。
〇旭川市役所税務課の方を講師に迎え、税金はどのように納
付されているのか、何に使われているのかなど、税金の役割
について、身の回りの生活に関連させて分かりやすく教えて
いただきました。

〇7/8 2年生が食育の授業をしました。
〇「食べ物の名前を知ろう」というテーマで栄養教諭が
献立や食べ物の名前を紹介しています。
〇食材の特徴を示すクイズを各班で作り、みんなで
何の食材かを考えながら、楽しく学習しました。

〇7/4 交流給食(2,5年)を行いました。
〇5年生給食委員から食や健康のクイズが
出され、2,5年生みんなで考えていました。
〇一日で「一番大切な食事」といわれているのは
「朝食」であることや、小学生が必要な睡眠時間は1日
9~10時間であり「夜9時には就寝するほうがいい」
ということなどをクイズで学びました。

〇7/8 例年の「いじめ撲滅(ぼくめつ)集会」改め
「いじめゼロ集会」を行いました。
〇「撲滅」という言葉を「もう少し柔らかい表現に」
という意見が5月の児童総会の時に提案され、児童会と
学級委員会で集会の名前を新たに考えました。
〇集会では、児童会と学級委員会が作った、
いじめ事案の劇(ビデオ)を見て、どのように
行動したらよいかを一人一人考えました。
〇集会の終わりに児童会長が「いじめゼロ宣言」をしました。
〇集会後、各学級でいじめを許さないことを意識して
生活するための考えをまとめました。


〇7/7七夕の日 日本教育公務員弘済会北海道支部様より
本校に「プラネタリウム」が贈呈されました。
〇同会の今年度の教育振興事業「スクールアシストパック」
の助成によるものです。
〇理科やクラブ活動、総合的な学習の時間などで
活用していきます。大切に使わさせていただきます。
ありがとうございました。

〇7/25年生でいじめに関する出前授業が行われました。
〇旭川市いじめ防止対策推進部より依頼を受けた
講師(スタンドバイ株式会社)をお迎えし、
いじめについて考える授業をしました。
〇ロールプレイをして、自分事として実際に
起こりそうな出来事について考えました。
〇またチャットでいじめについて相談できる
相談窓口も紹介していただきました。
