〇10/5 地産地消をとおし「郷土の旬を味わう日」でした。
〇旭川市農政部と旭川市果樹協会のご協力により、給食で旭川
産りんご「つがる」が提供されました。
〇「つがる」は、旭川で最も多く生産されている品種で、ほと
んどが旭川で消費されています。
〇甘味が強いのが特徴です。
〇おいしかったです!
トップページ > 学校の様子・お知らせ
〇10/3 9月の選挙で選ばれた後期児童会三役の任命式を行
いました。
〇児童会の会長、副会長、書記が、校長先生から認証状を受け
取りました。
〇さあ、後期児童会のスタートです。
〇選挙で選ばれたと言う自信と責任感をもって、学校の中心と
して笑顔溢れる楽しい学校にしていってください。
〇9/28 5年生を対象に「走力up!教室」を行いました。
〇指導は、プロスプリントコーチの荒川優さんです。
〇速く走るためのポイントを、楽しく分かりやすく教えていた
だきました。
〇子どもたちは、少しでも速くなるよう、コーチの話を聞き、
コーチの走りを観察し、自分で考え、試していました。
〇最初と最後にタイム計測をしましたが、短時間の練習でタイ
ムが速くなったことに、子どもたちは感動していました。
〇何事も諦めず頑張ることや、自分で考えてチャレンジする楽
しさも学ぶことができました。
〇運動だけでなく、勉強、生活、様々なところで生かしていけ
る授業でした。
〇9/27 児童との交流を通じて「ヴォレアス キッズパス プロ
ジェクト」のPRを行うため、 旭川市を本拠地として活動す
るプロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」の山岸隼選
手と米村恒輝選手が来校しました。
〇6年生のソフトバレーボールの授業に参加してくれました。
〇授業の前には、4~6年生の前で、アンダーパス・オーバー
パスなどを実演してくれたり、各学年ごとに円になって一緒
にパスをしてくれたりしました。
〇最後は、スパイクを見せていただきましたが、その迫力に、
子どもたちはビックリ!
〇プロバレーボール選手の迫力あるプレーに、子どもたちも目
を輝かせていました。
〇9/27 学年ごとに「マラソン(持久走)記録会」を行いま
した。
〇新学習指導要領に合わせ、今年度より、設定された時間内に
何m 走ることができるのかに焦点を当てた「時間走」に変更
しました。
〇相手と競うのではなく、自分の「健康づくりのための走り」
が目標です。
〇子どもたちは、体育科や中休みに練習をして、体力をつけて
きました。
〇1・2年3分、3・4年4分、5・6年6分 を走りました。
〇練習の成果を存分に発揮し、自身の目標距離を目指して、最
後まで全力で走り切っていました。
〇9/27 保護者による本の読み聞かせが行われました。
〇朝学習の時間に、ホールで実施されました。
〇読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている時間です。
〇保護者の皆様、いつもありがとうございます。
〇9/27 校内で職員研修を行いました。
〇今回の研修は、ICT実技研修です。
〇本校では、年間を通して、計画的に、全職員がよりよい授業
づくりのために研修をしています。
〇子どもたちの学びを大切にした授業の工夫を、職員で話し合
いながら進めています。
〇9/23 5年生「理科」で「振り子の運動」の学習をしました。
〇振り子が、1往復する時間が変化する条件を探す学習です。
〇おもりの「重さ」を変えてみたり、振れ幅を変えてみたりし
ながら、ふりこがふれる時間を計ったりします。
〇実験の結果を交流し合いながら、そこにどんな規則性がある
のか、みんなで考察します。
〇9/22 旭川東警察署の方を招き、校内に不審者が侵入した
ことを想定した防犯訓練を行いました。
〇教職員は、不審者にどのように対応し、子どもたちの安全を
どのように守るのかの訓練です。
〇子どもたちは、先生の指示に従って落ち着いて行動する訓練
です。
〇こうした事案は起きないことが一番ですが、万一不審者など
に出会ったときに、自分で判断し、自分を守る行動ができる
ことを目標にしています。
〇警察署の方の不審者の演技は鬼気迫るものがあり、教職員も
全力で立ち向いました。
TEL:0166-32-3296
FAX:0166-32-3297