〇10月20日, 東町小学校で行われた学習発表会が終
了しました!
〇「一人ひとりが一等星(スーパースター) 心を一つ
にかがやけ東町っ子」をテーマとして,頑張りました。
〇1年生:ひとりじゃないよ みんなでどきどきわくわく
〇初めての学習発表会。これまでの学習を生かして,み
んなどきどきわくわくで全力で頑張りました。
〇2年生:スイミー
〇国語で学習したことを生かして,音読劇を発表しまし
た。心を込めたセリフがとても上手でした。
〇3年生:とどけよう3年生パワー!
〇ダンスや器楽演奏,東町小クイズ,合唱を発表して,
元気いっぱいに会場の皆さんと一緒に盛り上がりました。

〇4年生:SMILE!4年生
〇グループで相談して決めた内容を工夫して,全員で発表
する「楽しいマーチ」や合唱「いつだって」を頑張りま
した。
〇5年生:One Team The Music!!
〇「One Team The Music!!」を合言葉に,合唱と器楽合奏
に挑戦して,迫力ある演奏や美しいハーモニーを響かせ
ました。

〇6年生:劇「エルコスの祈り」
〇6年間学んできたことを活かして,エルコスの祈りがみ
んなの心に届くように精一杯演じました。

〇子どもたちが力を合わせて,一生懸命に頑張った学習発
表会は,大成功でした。
〇保護者の皆様,地域の皆様,たくさんの応援をありがと
うございました。子どもたちの成長を今後も楽しみにし
ていてください。
〇10/17 今日の給食は郷土の味を味わう日で韓国料理が
出ました。
〇ごはんの上にキンパの具を配食し,韓国のりはキンパの
具やごはんを入れて巻いて食べたり、ごはんとキンパの
具の上にちぎってかけて食べました。
〇とってもおいしかったです。

〇10/16 学習発表会の総練習をしました。
〇20日の本番に向けて,各学年とも順調に仕上がってきま
した。
〇ワンカットずつ紹介しますので,楽しみにしてお越しくだ
さい。



〇10/9 養護教諭による「食物アレルギー研修」を実施しまし
た。
〇本校では,子どもたちの安全と健康を守るために,教員のス
キルアップに積極的に取り組んでいます。
〇アレルギー症状が急に出た場合の対処法や,エピペンの使用
方法について,実践的なトレーニングをしました。
〇本校ではアレルギーを含む様々な健康問題に対して正しい対
応ができるよう,教員の専門知識を備えて,子どもたちが安
全で安心して学校生活を送れる環境づくりに取り組んでまい
ります。

〇10/7 9月の選挙で選ばれた後期児童会三役の任命式を行
いました。
〇児童会の会長,副会長,書記が,校長先生から認証状を受け
取りました。
〇さあ,後期児童会のスタートです。
〇選挙で選ばれた自信と責任感をもって,学校の中心として
笑顔溢れる楽しい学校にしていってください。
〇校長先生のお話では,「教科で身に付けた『見方・考え方』
を活用して,学校での生活や活動を充実していってくださ
い。」とのお話がありました。


〇10/3 地産地消をとおし「郷土の旬を味わう日」でした。
〇旭川市農政部と関係団体のご協力により、今年も給食で
旭川産りんご「つがる」が提供されました。
〇子どもたちは旭川産りんごを味わいました。
〇子どもたちからも「甘くて美味しい!」「もっと食べた
い!」と大好評でした。
〇おいしかったです!ごちそうまでした!


〇10/3 5年生が「チャットアプリを使ったいじめ相談」の
出前授業を行いました。
〇チャットによるいじめ相談は、児童に貸与されているタブレ
ット端末から、アプリ「スタンドバイ」を使い、専門家に相
談するというものです。
〇授業は、日常の友達とのやり取りを通して,自分ならどうす
るかを考えたり,話し合ったりしました。
〇最後に、アプリの操作方法の説明を受け、実際に送る練習も
しました。
〇講師からは、「いじめを止めようという学級全体の雰囲気が
大切。いじめを発見したり、悩みがある人はアプリを活用し
てほしい。」とお話がありました。

〇9/27 学年ごとに「マラソン記録会」を実施しました。
〇設定された時間内に何m 走ることができるのかに焦点を当
てた「時間走」で実施しました。
〇相手と競うのではなく、自分の「健康づくりのための走り」
が目標です。
〇子どもたちは、体育科や中休みに練習をして、体力をつけて
きました。
〇1・2年は3分間、3・4年は4分間、5・6年は6分間を走
りました。
〇練習の成果を存分に発揮し、自身の目標距離を目指して、最
後まで全力で走り切りました。
〇時折雨が降る中,多くの保護者の方に応援いただきました。
〇ありがとうございました



〇9/19 6年生が総合的な学習の時間で「工事現場見学会」
に参加しました。
〇忠別川東聖地区外河岸で,高所作業車の試乗やドローンを
使ったデモンストレーションなどの体験を通して学習しま
した。
〇企画いただいた「北のけんせつ担い手」育成会議の皆様,
ありがとうございました。


