〇8/22 6年生を対象に「チャットアプリを使ったいじめ相
談」の出前授業を行いました。
〇チャットによるいじめ相談は、児童に貸与されているタブレ
ット端末から、アプリ「スタンドバイ」を使い、専門家に相
談するというものです。
〇授業は、交流サイト(SNS)上のトラブルに関する動画を見
た後に、自分ならどうするかを考えたり、話し合ったりしま
した。
〇最後に、アプリの操作方法の説明を受け、実際に送る練習も
しました。
〇講師からは、「いじめを止めようという学級全体の雰囲気が
大切。いじめを発見したり、悩みがある人はアプリを活用し
てほしい。とお話がありました。
〇5年生の出前授業は、24日に実施する予定です。

〇8/21 今日から第2学期がスタートしました。
〇休み中に大きな事件・事故もなく、笑顔で登校する姿がたく
さん見られて、とても嬉しく思いました。
〇始業式の前に、転入生1名の紹介がありました。
〇始業式では、代表児童2名から「夏休みの思い出と2学期の
抱負」の発表がありました。分かりやすく、聞き取りやすい
発表で、とても立派な発表でした。
〇校長先生のお話では、「ライバルは自分。1学期の自分に勝
てるように、自分を成長させていきましょう」というお話が
ありました。


〇8/21 光陽中学校区学校運営協議会(会長 髙嶋守)による
「朝の交通安全見守り活動・あいさつ運動」が行われました。
〇目的は、次の2点です。
➀関係団体と地域住民が連携して、光陽中学校区内の啓発を
行い、地域の子どもたちを交通事故から守る。
②挨拶を通して、心の通い合った地域づくりを目指す。
〇協力してくださったのは、豊岡地区市民委員会、東光地区市
民委員会、新豊岡市民員会、東部まちづくりセンター、光陽
中PTA、豊岡小PTA、東町小PTA、警察署の皆様です。
〇ご協力、ありがとうございました。


〇7/21 1学期終業式は、全校で、体育館で行いました。
〇「校長先生のお話」では、「挨拶」「事故や事件に遭わない
ように気を付ける」の2点について、お話がありました。
〇児童による「1学期を振り返って・夏休みに頑張ること」の
発表は、2人とも具体的な内容を伝える立派な発表でした。
〇最後は、久しぶりにピアノの生伴奏で、校歌を歌いました。
〇子どもたちも先生も、張り切って歌っていました。
〇チャイムのならない30日間を、有意義に過ごしてください。

〇7/ 19 月に1回程度、3・4年生の外国語活動は、イギリ
ス出身のロング先生と学んでいます!
〇ロング先生の話す英語を聞き取りながら、英語で質問に答え
たりして、意欲的に学習に取り組んでいます。
〇写真は4年生の様子です。

〇7/14 及川教諭による算数科「概数」の研究授業が行われました。
〇本校の重点目標「主体的に学び、よく関わり合う子どもの育成」をめざした授業で
す。
〇授業の「導入」では、子どもの「問い」や「思い」を引き出し、子どもの言葉で課
題を設定し、課題意識をもたせていました。
〇授業の「展開」では、思いや考えを広げ深めるために「ペア」や「学級全体」での
話し合いが行われました。
〇授業の「終末」では、型式的なまとめで終わるのではなく、子ども一人一人に振り
返りを促し、自分の言葉でまとめる時間を確保し、「課題」同様に、子どもの言葉
で「まとめ」を行っていました。
〇授業の終わりに子どもの充実感・達成感などの学びの手応えが感じられ、「振り返
り」が学びを深め、次の「学びへ向かう力」になると感じました。
〇「導入・展開・終末」と、子どもを中心とした授業づくりが、子どもの学びの質を
高めることを改めて感じさせられた授業でした。


〇7/13 路線バスに乗って、「旭川家具デザインセンター」を
見学してきました。
〇とてもきれいで、木の匂いが漂う素敵な空間でした。
〇係の人に聞いたり、グループで自由に回ったりして、旭川家
具について学んできました。


〇7/11 5年生の図工では、「糸のこスイスイ」を題材とした
学習を行っています。
〇5年生が図工室で電動のこぎりに挑戦していました。
〇一人ひとりが自分の作品づくりをするパーツを慎重に切って
いました。
〇電動の糸のこぎりを使うのは、ドキドキの連続のようでした
が、友だちと協力して、楽しく活動に取り組んでいました。

〇3日・4日・6日と、1学期の最後の参観日がありました。
3年生の授業は、旭川市彫刻美術館による出前授業でした。
〇授業は、対話型鑑賞と体感型鑑賞の2つの鑑賞方法を、全員
が体験できるよう実施されました。
〇対話型鑑賞の一つの班では、板津邦夫さんの作品『星と月
と』を、360° 全方向からの鑑賞のあと、講師から、
「タイトルは何だと思いますか?」、「月はどれですか?」
「星ってどれですか?」、「星と月と、あと何でしょう?」
と作品の意味について迫っていきました。
〇体感型鑑賞の一つの班では、木内克さんの作品『人魚』を優
しく触ってみたり、実際に持ってみて予想以上の重さに驚い
たりしながら彫刻への興味関心を深めていきました。


〇7/6 校内で職員研修を行いました。
〇今回の研修は、「全国学力学習状況調査」の分析②です。
〇本校では、年間を通して、計画的に、全職員がよりよい授業
づくりのために研修をしています。
〇本校の子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、成果と
課題を検証し、その改善を図るとともに、子どもたちへの教
育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
