〇7/23 令和7年度1学期の終業式が行われました。
〇始業式は、初めに6年生のピアノ伴奏による全校での「校歌
斉唱」、次に「校長先生のお話」がありました。
〇校長先生のお話は、「時間を大切に過ごす」「事件・事故に
遭わない」「挨拶をする」でした。
〇最後に、2年・4年・5年の代表児童3名による「夏休みの
思い出と2学期に頑張ること」の発表がありました。
〇3人とも、分かりやすく 聞き取りやすい立派な発表でした。
特に、5年生の発表は、原稿を持たず、発表内容を暗記して
の素晴らしい発表でした。
〇チャイムのならない33日間を、安全に気を付けて、有意義に
過ごましょう!



〇7/18 ニュースポーツ体験として、旭川市スポーツ推進委員
会の方を講師に招いて、5年生が「キンボール」を体験しま
した。
〇キンボールとは、直径122cm・重さ1kgのアドバルーンのよ
うなボールを、床に落とさないよう、チームで協力し合う競
技です。
〇運動が好きな人も、得意でない人も、みんなが楽しめる新し
いスポーツで、記録主体の競技とは異なり、「励まし・助け
合い・感動の共有・協調性」を大切にするスポーツです。
〇最初はボールを上手く捕れなかったり、間に合わなかったり
しましたが、回数を重ねる度に自然と一人一人が考えながら
動き、チームで上手くキャッチできるようになりました。
〇チームで競い合いながらも、いいプレーが出ると、味方から
も相手からも拍手が起こったり、「ナイス!」などの声掛け
があったりして、まさにキンボールの目指している姿が多く
見られました。

〇7/16 ICTに堪能な本校の教員を講師に、6年生が道徳「情
報とは?」という学習をしました。
〇今回の授業では、グループトーク(グループラインなど)で
は、どのような使い方が問題になっているのかを検証し、そ
の中心となっている「言葉」の使い方の問題点や「人の悪口
を言うことは『自分は人の悪口を言う人間です』ということ
をみんなに広めていることと同じ」ということを改めて確認
しました。
〇情報とは、人の生活を豊かにするものであると同時に、光と
影の部分があること、情報リテラシーと情報モラルを日々意
識することが必要であることを学びました。
〇そして、いつも心に感謝や思いやりの気持ちをもつことで、
トラブルを未然に防ぐことも学びました。


〇7/3 コロナ過で途絶えていた地域の方による「本の読み聞
かせボランティア」が再スタートしました。
〇今日は、その1回目でした。
〇子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、真剣に聞き入って
いました。
〇お忙しい中、学校へ足をお運びいただき、子どもたちのため
に楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございます。
〇次回からは、毎週、火曜日の中休みに行われます。
〇これからどうぞよろしくお願いいたします。

〇7/4 北海道警察 旭川方面本部 生活安全課 少年係から講師
をお招きし、4年生を対象に非行防止教室を実施しました。
〇授業の内容は、「万引き」等の初発型非行の防止についてで
した。
〇万引きは、窃盗という犯罪だということを教わりました。
〇自分は盗っていなくても、誰かに盗ってくるように命令した
り、見つからないように見張りをしたり、盗った物をもらっ
たりすることも犯罪だと教えてもらいました。


〇7/2 5年生が「チャットアプリを使ったいじめ相談」の出
前授業を行いました。
〇チャットによるいじめ相談は、子どもに貸与されているタブ
レット端末から、アプリ「スタンドバイ」を使い、専門家に
相談するというものです。
〇授業は、日常の友達とのやり取りを通して、自分ならどうす
るかを考えたり、話し合ったりしました。
〇最後に、アプリの操作方法の説明を受け、実際に送る練習も
しました。
〇講師からは、「いじめを発見したり、悩みがある人はアプリ
を活用してほしい。」とお話がありました。


〇7/1 神楽岡小では、縦割り班活動に取り組んでいます。
〇1年生から6年生までの全学年で、12班に分かれて、縦割
り班を組織しています。
〇今日は、その1回目で、顔合わせの「名刺交換ゲーム」を行
いました。
〇子ども一人一人が異学年集団の中で自分の役割を果たし、協
力することの大切さや楽しさを感じながら、様々な経験をし
ていけるように年間を通して取り組んでいます。


〇7/1 保護者による交通安全街頭指導の様子です。
〇毎月1日を基本として、PTAの「登校見守りボランティア」
に登録していただいた方々に、交通安全街頭指導を行ってい
ただいています。
〇場所は、①神楽7条13丁目交差点 ②神楽岡14条3丁目交
差点 ③神楽岡14条5丁目交差点 です。
〇今年度も学校、保護者、地域が連携して、子どもたちの安全
を守っていきます。

〇6/29 神楽岡地区市民委員会主催の「神楽岡地区大運動会」
が、神楽岡小グラウンドで開催されました。
〇幼児からお年寄りまでが参加できるように種目も工夫され、
多くの人が参加していました。
〇神楽岡小の子どもたちも、多く参加していました。
〇幼児からお年寄りまでが一緒になって競技に参加する姿は、
とても微笑ましく、小学校の運動会とはまた違った楽しさや
よさがあると感じました。

〇6/26 第1回学校運営協議会を実施しました。
〇学校運営協議会とは、学校と保護者、地域住民との信頼関係
を深め、三者が一体となって学校運営の改善と児童生徒の健
全育成に取り組んでいくものです。
〇第1回は、委員の皆様に「全学年の授業参観」をしていただ
いた後、「委嘱状交付」 、「 学校運営協議会規則の説明」、
「 会長、副会長の選出」を行いました。
〇その後、「今年度の学校運営方針の説明」や「1学期の子ど
ちの様子」を写真などで見ていただき、学校の取組について
様々な意見交換を行いました。
〇今年度も委員の皆さんと協議を重ね、神楽岡小学校のよりよ
い学校運営をめざしていきます。
