学校の様子

トップページ > 学校の様子

食育の授業「旭高砂牛」(4年)

〇9/9「旭高砂牛」を生産している「ひかり牧場」の松浦様、

 

 上川生産農業協同組合連合会の上級食育アドバイザーの岡崎

 

 様、旭川農業高校の生徒を講師にお迎えし、食育の授業を実

 

 施しました。

 

〇授業では、牛の飼育方法、酒粕を与えることで肉質や栄養

 

 価が向上する理由、地域循環型生産業などについて、分か

 

 りやすくご説明いただきました。

 

〇旭川農業高校生からは、高校で作っている旭高砂牛を使った

 

 「スモークビーフ」について、教えてもらいました。生徒の

 

 中には、神楽岡小の卒業生もいて感激しました。

 

〇授業後には、給食で、寄贈していただいた旭高砂牛を使用し

 

 た「ビーフストロガノフ」を食べました

 

〇お肉の旨味に感動しながら味わって食べました。

 

 旭高砂牛1.jpg 旭高砂牛2.jpg

 

 旭高砂牛3.jpg

宿泊研修結団式(5年)

〇9/3 5年生が宿泊研修の結団式を行いました。

 

〇結団式では、団長の教頭先生のお話、引率される先生方から

 

 のお話がありました。

 

〇児童代表の挨拶は、話す内容を暗記して、聞きやすい声で、

 

 内容もとても素晴らしい発表でした。頼もしい!

 

〇けがなく、楽しく、そして有意義な研修になるように、今日

 

 は早めに寝てくださいね。

 

 教頭先生の話.jpg 挨拶.jpg

「ごみ減量出前授業」(4年)

〇9/2 旭川市環境部クリーンセンターの皆様による「ごみ減

 

 量出前授業」が行われました。

 

〇初めに、教室で、ごみの減量化やリサイクルについて、お話

 

 をしていただきました。

 

〇次に、子どもたちが、実際に「体験学習用のごみ収集車」に

 

 「疑似ごみ」を投げ入れたり、収集車を操作したり、収集車

 

 の中に入ったごみの様子を観察したりしました。

 

〇体験用のごみ収集車は、一部が透明になっており、疑似ごみ

 

 を積んでごみが収集車に入ってく様子が見られたり、ごみを

 

 積む荷台部分の構造が見えるようになっていました。

 

〇ごみ減量に関する正しい知識と、ごみの分別や資源化、環境

 

 問題の重要性について、学ぶことが出来ました。

 

 収集車.jpg ごみ入れ.jpg

 

 ボタン.JPG 窓.JPG

 

 カバ.JPG

旭川市小学生ミュージカル鑑賞教室(6年)

〇8/29  6年生が「旭川市小学生ミュージカル鑑賞教室」に

 

 参加しました。

 

〇劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を鑑賞

 

 しました。

 

〇優れた芸術を鑑賞し、芸術の素晴らしさを体感して、豊かな

 

 心をはぐくむよい機会となりました。

 

〇終了後は、旭川市民文化会館で、お弁当を食べて帰ってきま

 

 した。

 

 駅前.JPG 大ホール.JPG

 

 終了.JPG

担任以外の教師による授業③(外国語・外国語活動)

〇5・6年生の外国語の授業では、年間9回程度、外国語指導

 

 助手(ALT)の先生と一緒に授業をしています。

 

〇3・4年生の外国語活動の授業では、年間9回程度、旭川市

 

 外国語活動サポーターの先生と一緒に授業をしています。

 

〇正しい発音や外国の文化などを楽しく学んでいます

 

 外国語活動指導助手r6 200.JPG  r7英語300.JPG

担任以外の教師による授業②(習熟度別少人数指導)

〇4~6年生の算数科では、北海道教育委員会より配置された

 

 教諭を中心に、少人数指導を実施しています。

 

〇単元の内容をじっくりと理解したい児童を中心に、難しい学

 

 習内容も優しく丁寧に指導しています。

 

〇「できる・わかる」を実感できる授業を心掛けています。

 

  算数習熟度r6.JPG  少人数300.JPG

担任以外の教師による授業①(理科専科)

〇理科(3~6年)は、北海道教育委員会より配置された理科

 

 専科教諭が授業を行っています。

 

〇「問題発見 → 予想や仮説 → 検証計画 → 観察・実験 → 結果

 

 の処理と考察」という問題解決の流れを重視した授業を行う

 

 とともに、学びを身近な自然現象や事物と結び付けて考える

 

 学習を大切にしています。

 

 理科専科r6 300②.JPG 理科専科r7 3000.JPG

2学期 始業式

〇8/26  第2学期がスタートしました。

 

〇笑顔で登校する姿がたくさん見られて、とてもうれしく思い

 

   ました。

 

〇始業式では、6年生の伴奏で校歌を歌った後、代表童2名

 

 から「夏休みの思い出と2学期に頑張ること」の発表があ

 

 ました。

 

〇素晴らしい演奏と歌声、分かりやすく聞き取りやすい立派な

 

 発表でした。

 

〇校長先生のお話では、「ライバルは1学期の自分。1学期の

 

 自分に勝てるように、自分を成長させていきましう。」と

 

 いうお話がありました。 

 

〇最後に、転入生2名の紹介がありました。全校児童417名に

 

 なりました。

 

  0826の1.jpg 7.jpg

 

 0826の7.jpg  0246の8.jpg

 

1学期 終業式

〇7/23 令和7年度1学期の終業式が行われました。

 

〇始業式は、初めに6年生のピアノ伴奏による全校での「校歌

 

 斉唱」、次に「校長先生のお話」がありました。

 

〇校長先生のお話は、「時間を大切に過ごす」「事件・事故に

 

 遭わない」「挨拶をする」でした。

 

〇最後に、2年・4年・5年の代表児童3名による「夏休みの

 

 思い出と2学期に頑張ること」の発表があました。

 

〇3人とも、分かりやすく 聞き取りやすい立派な発表でした。

 

 特に、5年生の発表は、原稿を持たず、発表内容を暗記して

 

 の素晴らしい発表でした。

 

〇チャイムのならない33日間を、安全に気を付けて、有意義に

 

 過ごましょう!

 

 1終業式1.jpg 1終業式2.jpg

 

 1終業式3.jpg 1終業式4.jpg

 

 1終業式5.jpg

 

ニュースポーツ「キンボール」(5年)

〇7/18 ニュースポーツ体験として、旭川市スポーツ推進委員

 

 会の方を講師に招いて、5年生が「キンボール」を体験しま

 

 した。

 

〇キンボールとは、直径122cm・重さ1kgのアドバルーンのよ

 

 うなボールを、床に落とさないよう、チームで協力し合う競

 

 技です。

 

〇運動が好きな人も、得意でない人も、みんなが楽しめる新し

 

 いスポーツで、記録主体の競技とは異なり、「励まし・助け

 

 合い・感動の共有・協調性」を大切にするスポーツです。

 

〇最初はボールを上手く捕れなかったり、間に合わなかったり

 

 しましたが、回数を重ねる度に自然と一人一人が考えながら

 

 動き、チームで上手くキャッチできるようになりました。


〇チームで競い合いながらも、いいプレーが出ると、味方から

 

 も相手からも拍手が起こったり、「ナイス!」などの声掛け

 

 があったりして、まさにキンボールの目指している姿が多く

 

 見られました。

 

 キンボール1.jpg キンボール2.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目