学校の様子

トップページ > 学校の様子

体育委員会主催のスポーツイベント(全校)

〇2/27・28 体育委員会が主催の「スポーツイベント:全員

 

 リレー」が行われました。

 

〇27日の中休みが1・2年生、昼休みが5・6年生、28日の中休

 

 みが3・4年生で、競走しました。

 

〇感想では、「たくさん走って、気持ちよかったです。」など

 

 多くの発表がありました。

 

 リレー1・2年.png リレー体育委員会2.png

 

 34リレー.jpg 34リレー体育2.jpg

 

 5611.png 56児童会.jpg

減塩を意識した給食(全校)

〇2/25 今日の学校給食は、減塩を意識した給食でした。

 

〇食塩の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、生活習慣病になる

 

 リスクを高めるのだそうです。

 

〇将来の健康のために、子どもの頃から減塩を意識することが

 

 大切なのですね。本日の献立の塩分量は、1.9gです。

 

〇うま味・コクのある食材を使用することで、塩分の少なさを

 

 カバーしています。

 

〇実際に食べてみても、減塩しているとは感じない美味しさで

 

 した。

 

 減塩2.png

今年度の最後の参観日(全校)

〇2/18・19・20 今年度の最後の参観日を行いました。

 

〇多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。ご来

 

 校ありがとうございました。

 

〇子どもたちの1年の成長を感じることはできたでしょうか。

 

〇6年生にとっては、小学校での最後の参観日でした。

 

1年参観日2月保護者2.png  1年参観日2月児童1.png

 

 参観日2月6-1②.png

 

 参観日2月6-2②.png

今年度の最後「ALTの授業」(5・6年)

〇ALTの高木ルドルフ先生による神楽岡小での今年度の最後の

 

 授業がありました。

 

〇5・6年生で、英語の授業を行っていただきました。

 

〇子どもたちは、高木ルドルフ先生のことが大好きで、英語の

 

 授業も大好きです。

 

〇いつも楽しい授業をありがとうございます。

 

 ALT400.jpg

居住地校交流(2年)

〇2/17 2年生で、居住地交流を行いました。

 

〇居住地交流とは、特別支援学校に通っている子どもが、自分

 

 の住んでいる地域の小・中学校に行き、一緒に学習や行事に

 

 参加することです。

 

〇障害のある子どもたちと障害のない子どもたちが共に活動す

 

 る機会を通して、互いに理解を深め合い、共に助け合い、支

 

 え合って生きていくことの大切さを学んでいます。

 

〇11月に引き続いて、旭川養護学校2年生との交流でした。

 

〇2年生のせいかつ「遊び広場」の時間に、お互いに作った遊

 

 び道具で交流を深めました。また来てくださいね!

 

 移住地交流2月12.jpg 移住地交流2月21.jpg

 移住地交流2月31.jpg 

PTA本部・事務局会議(2月)

〇2/12  役員の皆さんにお集まりいただき、第2回PTA本

 

 部・事務局会議を 開催いたしました。

 

〇主な議事は「令和6年度の活動の振り返り」「ミニ広報誌の

 

 発行」「令和7年度の活動」「令和7年度の本部・事務局員

 

 の選考」「令和7年度のPTA会費」などでした。

 

〇ご多用の中、ご出席、ありがとうございました。

 

 PTA.jpg

新入学児童 保護者入学説明会(新1年)

〇2/7 新入学児童 保護者説明会を体育館で行いました。

 

〇現在のところ、来年度の入学予定者数は60名です。

 

〇保護者対象の説明会をしている間、新1年生は、現1年生の

 

  「せいかつ」の学習に参加し、小学校の授業を体験しました。

 

〇ご不明な点、お子さまについてのご相談、入学の変更などが

 

 ありましたら、随時、学校へご連絡をお願いします。

 

〇4月8日(火)、子どもたちとの出会いを、職員一同、楽し

 

 みにしております。

 

 1日入学校.jpg IMG_1465.JPG

 

 1日入学1-1.jpg 1日入学1-2.jpg

明石英一郎先輩からの手紙(感激!)

〇2/6 本校の卒業生で、北海道のレジェンドアナウンサー、

 

 明石英一郎先輩を「学校だより」「学校ホームページ」で紹

 

 介させていただきましたが、 なんと!  明石先輩から学校に

 

 お手紙が届きました

 

〇明石先輩は、ご自身が担当するラジオ番組のリスナーさんか

 

 ら自分が紹介されていることを知ったようで、お忙しい中、

 

 お手紙を書いてくださいました。

 

〇さっそく、玄関前に、手紙を掲示させていただきました。

 

〇「学校だより」を見て、明石先輩にメールを送ってくださっ

 

 たリスナー様、ありがとうございました。

 

〇夢をかなえた先輩の姿は、夢に向かっている後輩たちに、

 

 きな希望を与えてくれています。

 

  手紙コーナー.png

初めてのスキー学習(1年)

〇1/29  年生が、小学校での初めてのスキー学習を行いま

 

 した。

 

〇1年生にとっては、スキー靴を履くのも大変ですが、この日

 

 はべた雪でスキー靴の裏に雪が付いてしまい、スキー板を装

 

 着させるのに苦労していました。

 

〇これからも雪に慣れ親しみながら、どんどん上達してほしい

 

 と思います。

 

〇ボランティアの皆様、学校用務員さん、お手伝いありがとう

 

 ございました。

 

 1年スキー1.png 1年スキー2.png

 

 1年スキー4.png

 

全国学校給食週間(全校)

〇1/27   今日の給食は、「全国学校給食週間」の取組の一つ

 

 として、「給食が始まった 1889年頃をイメージした献立」

 

 が供されました。

 

〇献立は「白飯、牛乳、みそ汁(イモ・ワカメ・ネギ)、ホッ

 

 ケの塩焼き、たくあん、冬みかん」でした。

 

〇給食は、明治22年に  山形県で、学校に昼食を持って来られ

 

 ない子どもたちのために「ごはん、鮭の塩焼き、お漬物」が

 

 提供されたのが始まりです。戦争がはじまって給食が提供で

 

 きなくなり、再開されたのが1946年12月24日でした。それ

 

 から、この日を学校給食に感謝する日とされ、冬休みと重な

 

 らない1月24日の週が給食週間になりました。

 

〇本校では、他にも、「図書館での給食に関わる本の展示」や

 

 「ランチルームでの情報提供」などが実施されています。

 

 給食週間の給食.jpg  図書館.jpg

 

   ランチルーム掲示.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目