〇7/10 学校図書贈呈書の伝達式が行われました。
〇これは、日本教育公務員弘済会北海道支部の教育文化事業の
うち、学校が整備する教育図書の購入助成を行うものです。
〇本校の職員室で、小西推進参事より校長先生に贈呈書が手渡
されました。
〇学校図書の予算には限りがある中で、このような支援をして
いただき、大変うれしく思います。
〇子どもたちのために大切に使わせていただきます。

〇6/25・26 5年生が宿泊学習に行ってきました。
〇2日目は、班に分かれての「ウォークラリー」、「木のキー
ホルダー作製」を体験しました。
〇普段学校ではできない様々な体験や学びが多くあり、充実し
た2日間になりました。



〇6/25・26 5年生が宿泊学習に行ってきました。
〇子どもたちは、普段とは異なる環境の中、望ましい集団生活
の在り方を意識しながら過ごすことができました。
〇1日目は、旭山動物園の見学、宿泊場所の「ネイパル深川」
では、ニュースポーツ体験「フロアーカーリング」「インデ
ィアカ」「ドッジビー」を楽しみました。
〇子どもたちは、普段とは異なる環境の中、望ましい集団生活
の在り方を意識しながら過ごすことができました。


〇6/20 遠足に行ってきました。
〇1年生は「神楽岡公園」、2年生は「クリスタルパーク」、
3年生は「御料公園・西御料公園」、4年生は「宮前公園」
に行ってきました。
〇北海道教育大学旭川校の学生ボランティア2人も同行しまし
た。
〇ほんのちょっとだけ小雨にあたりましたが、子どもたちは楽
しく過ごすことができました。
〇お弁当の準備など、ありがとうございました。


〇6/19 総合的な学習の時間に、4年生が車椅子体験を行いま
した。
〇子どもたちは、車椅子の仕組みや介助の仕方について学習し
た後、体育館で段差などのあるコースを、車椅子に乗ったり
介助をしたりしながら順に体験しました。

〇6/13 2年生で、自転車教室を実施しました。
〇自転車の点検の仕方、乗り方、道路の通り方など、自分の身
を守るために必要なことを教えていただきました。
〇自転車は「車」の仲間で、子どもであっても法律を守らなけ
ればならいこと、事故のよる脳への衝撃やダメージを軽減す
るため、自転車に乗るときにはヘルメットを着用しましょう
とのお話もありました。
〇学んだことを生かして、自分の命を自分で守りましょう。

〇6/12 修学旅行2日目の様子です。
〇「おたる水族館」を見学した後、小樽市内で「自主研修」を
しました。
〇自主研修では、制作体験活動をした人もいました。
〇6年生全員で、楽しい思い出を作ってきました。
〇保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



〇6/11 修学旅行1日目の様子です。
〇「北海道ボールパークFビレッジ」「札幌市青少年科学館」を
見学しました。
〇宿泊ホテルは、「ガトーキングダムサッポロ」でした。



〇6/8 第92回北海道音楽大行進に、神楽岡小で週3回練習し
ている神楽岡スクールバンド少年団が出場しました。
〇今年度は、児童に加え、中学生、保護者も演奏に加わり、楽
しく息の合った演奏を披露しました。
〇気温が30℃近くになる中、沿道を埋め尽くす観客の中で、練
習の成果を大いに発揮しました。
〇5/30~6/7「新体力テスト」のお手伝いで、43名の保護者
の方々がボランティアでかけつけてくれました。
〇種目は、「反復横とび」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」
でした。
〇おかげさまで、スムースに測定することができました。
〇保護者の皆様、お手伝い、ご声援ありがとうございました。
