学校の様子

トップページ > 学校の様子

なわとび月間(全校)

〇9/2~27 「なわとび月間」でした。

 

〇運動に親しむとともに、持久力や敏捷性など体力の向上を図

 

 ることがねらいです。

 

〇中休みや昼休みに、自分の技量と関心に応じて目標を決め、

 

 子どもたちは積極的に取り組んでいました。

 

〇11月に、もう一度「なわとび月間」に取り組む予定です。

 

 なわとび1-1.png わなとび2-1.png

道徳公開参観日(全学年)

〇9/24~26 道徳公開参観日でした。

 

〇道徳教育は、道徳の授業を中心に、各教科や特別活動など、

 

 学校の教育活動全体を通じて行われています。

 

〇「自分だったらどうするか」、「他の人はどう考えるか」な

 

 どを考えることで、自分を見つめ直し、自分の生き方につい

 

 て考えを深めていきます。

 

〇参観日に合わせて、児童作品展も実施しました。

 

〇1・2年生は図工で制作した立体作品、3~5年生は図工で

 

 制作した絵画作品、6年生は家庭科で制作したナップザック

 

 を展示しました。

 

 IMG_8314-2.png IMG_8342-1.png 

 

 2年作品-1.png 3年作品-2.png

担任以外の教師による授業③(外国語・外国語活動)

〇5・6年生の外国語の授業では、年間9回程度、外国語指導

 

 助手(ALT)の先生と一緒に授業をしています。

 

〇3・4年生の外国語活動の授業では、年間9回程度、旭川市

 

 外国語活動サポーターの先生と一緒に授業をしています。

 

〇正しい発音や外国の文化などを楽しく学んでいます

 

 外国語-1.png

担任以外の教師による授業②(習熟度別少人数指導)

〇4~6年生の算数科では、北海道教育委員会より配置された

 

 教諭を中心に、少人数指導を実施しています。

 

〇単元の内容をじっくりと理解したい児童を中心に、難しい学

 

 習内容も優しく丁寧に指導しています。

 

〇「できる・わかる」を実感できる授業を心掛けています。

 

 少人数2-13.png 少人数1-11.png

担任以外の教師による授業①(理科専科)

〇理科(3~6年)は、北海道教育委員会より配置された理科

 

 専科教諭が授業を行っています。

 

〇「問題発見 → 予想や仮説 → 検証計画 → 観察・実験 → 結果

 

 の処理と考察」という問題解決の流れを重視した授業を行う

 

 とともに、学びを身近な自然現象や事物と結び付けて考える

 

 学習を大切にしています。

 

 理科専科-1.png

私の未来プロジェクト(5年)

〇9/12 助産師の方に来ていただき、妊娠した時のお母さん

 

 の体や赤ちゃんについて話をしてもらいました。

 

〇命について考えることがねらいです。

 

〇5年生は、理科の学習でも人の誕生について学んでいます。

 

〇お腹の中にいる赤ちゃんが成長していく過程、産道を通って

 

 生まれてくる過程などを、画像や人形などを使いながら教え

 

 ていただきました。

 

 未来1.png 未来2.png

卒業生の紹介:明石英一郎 先輩

〇9/9  校長室横に、神楽岡小の卒業生を紹介するコーナーが

 

 誕生しました。

 

〇まず最初に紹介するのは、第6回(1073年)卒業生

 

 明石英一郎 先輩(1960年〔昭和35年〕9月 生)です。

 

〇元「札幌テレビ(STV)アナウンサー」

 

〇現「札幌映像プロダクション取締役副社長兼エグゼクティブ

 

 アナウンサー」

 

〇夢をかなえた先輩の姿は、夢に向かっている神楽岡小の子ど

 

 もちに、大きな希望を与えてくれています。

 

 明石先輩.png

第40回「旭川市の公園」絵画展 会長賞(6年)

〇9/6 第40回「旭川市の公園」絵画展の審査結果が届きまし

 

 た。

 

〇5人の児童が入賞を果たし、6年生の児童が「会長賞」に輝

 

 きました。おめでとうございます!

 

〇会長賞作品は表彰式と巡回展示が行われ、入選作品は旭川駅

 

 とイオンモールで展示される予定です。

 

 公園の絵(6).png

神楽中学校の見学(6年)

〇9/6  6年生が神楽中学校に行き、「合唱コンクール」に向

 

 けた1~3年生の練習の様子を見学しました。

 

 (本番は、旭川大雪クリスタールホールで行われます)

 

〇さすが、神楽中学校の生徒さんです! 素晴らしい「歌声」

 

  「指揮」「ピアノ演奏」「聴く態度」でした。

 

〇声量、音圧、姿勢等、10月の学習発表会に向けて、あらゆる

 

 面で非常によい刺激を受けてきました。

 

〇この活動は、6年生が4月からの中学校生活がイメージでき

 

 て、スムーズにいくようにするための小中連携の取組の一つ

 

 の活動でもあります。

 

 合唱見学1.png 合唱見学2.png

 

 合唱見学3.png

 

 

神楽野球少年団が活動報告

〇9/5 大会で優秀な成績を収めた神楽野球少年団の代表が、

 

 昼休みの時間に校長室を訪問し、今年度のこれまでの活動を

 

 報告しました。

 

〇校長先生からは激励のことばをいただきました。

 

〇今年度の大会は、まだ全て終わっていませんが、これまで、

 

 優勝が1回、準優勝が2回、3位が1回と、活躍中です。

 

 野球少年団.png

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目