〇11/12 法務省 人権擁護委員の堤 様と奥山 様が来校され、
5年生に「子どもの人権110番」カードが手渡されました。
〇このカードには、不安や悩みについて、人権委員へ相談でき
る連絡先が記載されています。
〇委員の方からは、5年生に「権利」についてのお話があり、
「あなたには幸せに生きる権利があります。だから、いっぱ
い幸せになってください。そして、友達にも同じように幸せ
になる権利があるので、お互いにこの権利を大切にしてほし
いです。」と話してくださいました、
〇子どもたちがより安心して日々の生活を送れるよう、関係機
関とも連携してサポートしていきます。

〇11/7 旭川東警察署の方を講師としてお招きし、5年生を対
象に、インターネットによるトラブルや犯罪に関わる「非行
防止教室」を実施しました。
〇闇バイトやSNSを使った犯罪は、自分たちの身近でも実際に起
こっていること、自分勝手な考えや軽率な行動が意図せずに犯罪
行為へと発展する可能性があることなどを学びました。
〇実際にあったリアルな事例をもとに説明する警察官の方に、
5年生は真剣に耳を傾けていました。
〇子どもたちは、パソコンやタブレット、スマートフォンの使
い方について、改めて考える機会となりました。

〇11/5 朝会で、各種コンクールの表彰式を実施しました。
〇「旭川動物園児童動物画コンクール」
・北海道知事賞
・日本動物園水族館協会北海道地区代表賞
・優良賞2人
〇「旭川市の公園絵画展」
・会長賞 ・入賞4人
〇「北海道出光こどもお絵描きコンテスト」
・佳作
〇「どうしん小学生新聞グランプリ」
・学校賞

〇3年生 劇「3年とうげ」・ダンス・歌

〇4年生 学習発表・朗読「ごんぎつね」・ダンス・歌・器楽

〇5年生 舞台「大切なもの」 ダンス・リコーダー・合唱

〇6年生 社会科(歴史)の学習発表

〇10/26 学習発表会を行いました。
〇子どもたちは、これまでの練習の成果をご家族に披露しよう
と、一生懸命に発表しました。
〇どの学年の発表も、とてもすばらしかったです。
〇温かなご支援・ご声援、ありがとうございました。
〇1年生 音読「おむすびころりん」・歌・ダンス

〇2年生 音読劇「スイミー」・ダンス・なわとび・歌

〇10/19 第29回「どうしん小学生新聞グランプリ」(北海道
新聞社など主催)で、神楽岡小学校が「学校賞」に選ばれ、
19日に北海道新聞本社で表彰式が行われました。
〇賞状、トロフィー、副賞をいただきました。
〇5667人が応募した個人でも、「入選」4年生1人、「佳作」
4年生7人・5年生3人・6年生1人が選ばれました。おめ
でとうございます!


〇10/18 大会で優秀な成績を収めた神楽野球少年団の代表が、
昼休みの時間に校長室を訪問し、優勝報告をしました。
〇今回の大会は、比布町で実施された「ぴっぷ百三十年記念
第37回比布町長旗争奪少年野球大会」です。
〇校長先生からも、激励のことばをいただきました。

〇本日の給食は、世界の料理「韓国料理の日」でした。
〇韓国料理の「キンパ」「トック(おもち)」「韓国のり」と
デザートに「和梨ゼリー」などが提供されました。
〇子どもたちには、旭川市と姉妹提携都市である水原市を紹介
するリーフレットも配られました。
〇韓国料理の説明.pdf
〇10/17 市内の幼稚園の年長さんが、神楽岡小学校に学校見
学に来ました。
〇園児のみなさんは、教室での1年生の授業、体育館での4年
生の授業などを見学しました。
〇帰るときには、神楽岡小学校へ入学予定の4人の幼児が、校
長室を訪ねて、校長先生に挨拶をしていきました。
〇園児のみなさん、待ってますよ。


〇10/3 5・6年生を対象に「チャットを使ったいじめ相談」
の出前授業を行いました。
〇チャットによるいじめ相談は、児童に貸し出されているタブ
レット端末から、アプリ「スタンドバイ」を使い、専門家に
相談するというものです。
〇授業は、交流サイト(SNS)上のトラブルに関する動画を見
た後に、自分ならどうするかを考えました。
〇最後に、アプリの操作方法の説明を受け、実際に送る練習も
しました。
〇講師からは、「いじめはもちろん、ちょっとした悩みでも相
談できるので、相談したいなと思ったら、アプリを活用して
ください。」とお話がありました。
