学校の様子

トップページ > 学校の様子

学習発表会(全校)

〇10/25 学習発表会を行いました。

 

〇子どもたちは、これまでの練習の成果をご家族に披露しよう

 

 と、一生懸命に発表しました。

 

〇1年「大きなかぶ」     2年「ミリーの素敵な帽子」

 

 3年「岡小チャレンジ祭り」 4年「岡小ワイド462」

 

 5年「Giant  Step!!」         6年「猫の事務所」

 

〇どの学年の発表も、とても素晴らしい発表でした。

 

〇温かなご支援・ご声援、ありがとうございました。

 

 1年学芸1.JPG 1年学芸2.JPG

 

 2年学芸1.JPG 2年学芸2.JPG 

 

 3年学芸1.JPG 3年学芸3.JPG

 

 4年学芸5.JPG  4年学芸2.JPG 

  

  IMG_1988.JPG  5年学芸2.JPG

  

    IMG_2329.JPG  6年学芸2.JPG

ふわふわことばを集めよう!(児童会)

〇10/17 あおぞら児童会の「ふわふわことばクイズ」の取組

 

 が始まりました。

 

〇言葉には、言われると「うれしい気持ちになる言葉」と「悲

 

 しい気持ちになる言葉」があります。

 

〇あおぞら児童会では、うれしい気持ちになったり元気になっ

 

 たりする言葉を「ふわふわ言葉」、嫌な気持ちになる言葉を

 

 「ちくちく言葉」とし、「ふわふわ言葉」があふれる学校

 

 を目指しています。

 

〇「ふわふわことばクイズ」は、児童会が考えたシュエ―ショ

 

 ンが書かれてあるクイズを、校内の色々な場所に貼られて

 

 る中から見つけ、どんな葉をかけたらよいかを考え、考え

 

 た言葉をカゴに入ていくというものです。

 

〇たくさんの「ふわふわことば」が集まっています。

 

 貼る1.JPG 貼る2.JPG

 

 クイズ.JPG

郷土料理Day給食(鹿児島県南さつま市)

〇10/20  旭川市と鹿児島県南さつま市の姉妹都市提携10周年

 

 の記念事業として、給食に南さつま市の郷土料理が提供され

 

 ました。

 

〇この日の給食は、「鹿児島県の郷土料理を味わう日」とされ

 

 献立は「ごはん、鶏飯の具、鶏飯のスープ、がね、ムース」

 

 でした。

 

〇「鶏飯」は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵などを、

 

 ごはんの上にのせ、鶏ガラスープをかけて食べるものです

 

〇「がね」は、千切りしたサツマイモに衣をつけて揚げたもの

 

 です。

 

消防出前講座「今日からきみも消防士」(3年)

〇10/17 旭川南消防署の消防士さんに来校いただき「消防出前

 

 講座 」を行いました。

 

〇放水の体験をさせてもらったり、消防服を着させてもらった

 

 り、消防車の仕組みを教えてもらったりしました。

 

〇本物に触れながら消防の仕事について学ぶことができる貴重

 

 な時間になました。

 

 消防 教室1.JPG 消防車1.JPG

 

 消防車2.JPG 放水1.JPG

 

 放水2.JPG 消防服1.JPG

「縦割り班 名刺交換ゲーム」の表彰式

〇10/3 児童会主催の「縦割り班 名刺交換ゲーム」の表彰

 

 が、校長室で行われました。

 

〇学校1位と、学年1位の子どもたちに、児童会から賞状が渡

 

 されました。

 

〇副賞として、校長先生からは、校長先生の似顔絵付きの「や

 

 れば できる!」名刺が渡されました。

 

〇これからも、たくさんの人と仲良くなりましょうね!

 

 名刺 表彰式.jpg

避難訓練②(全校)

〇10/2 旭川南消防署の方に来校いただき、「地震と火災によ

 

 る訓練」と「消火訓練」を全校で実施しました。

 

〇今回の避難訓練は、中休み時間に、子どもたちが遊んでいる

 

 中での訓練でした。

 

〇先生が近くにいない子どもたちは、放送の指示を聴いて、机

 

 の下にもぐったり、火元を避けたりして、避難しました。

 

〇災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。

 

〇自分の身は自分で守れるように、どの学年も真剣な表情で訓

 

 練に臨んでいました。

 

 消防 お話.jpg 消火器.jpg

 

 5年.jpg 東海.jpg

居住地交流(3年)

〇9/30 3年1組で、居住地交流を行いました。

 

〇居住地交流とは、特別支援学校に在籍する児童生徒が、自身

 

 の居住地域の小・中学校へ行き、そこの児童生徒と一緒に学

 

 習や学校行事に参加することです。

 

〇目的は、障がいのある児童生徒とない児童生徒が互いの個

 

 を理解し、コミュニケーション能力を高めながら、お互い

 

 つながりを深めることです。

 

〇今回は、外国語活動の時間と中休みの時間に、交流を深めま

 

 した。外国語活動は、アルファベットの学習でした。

 

笑顔の子どもたちを見て、これからも引き続き、地域の子ど

 

 もたち一人一人が、互いを認め合い、成長し合える環境づく

 

 りに取り組んでいきます。

 

 

 居住地交流.jpg

 

 

工事現場見学会(5年)

〇9/29   5年生が社会科の学習で、東旭川町旭正(旭川空港

 

 に向かう道路)にて、「工事現場見学会」に参加しました。

 

「高所作業車の試乗体験」や「ドローン体験」「バックホー

 

 作業体験(ショベルカーを操作する体験)」を通して、建設

 

 業への理解を深めました。

 

見学会主催の「北の建設担い手」育成会議チームの方々、

 

 協力いただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 工場見学.JPG クレーン2.JPG

 

 ドローン.JPG ショベル.JPG

 

 黄色い車.JPG 集合写真.JPG

ダンス出前教室(5年)

〇9/19  札幌を拠点に活動しているプロダンサー SE-YA、

 

 川を拠点に活動しているダンサー NONOKA を講師にお招

 

 し、ヒップホップダンスの出前授業を行いました。

 

〇ダンスレッスンの前には、「ヒップホップの歴史」、「ダン

 

 スの種類」、ヒップホップの理念「平和peace、愛love、

 

 結unity、楽しむhaving fun」などを教えていただきした。

 

〇ダンスレッスンでは、SE-YA先生の軽快なトークもあって、

 

 ダンスの楽しさを体いっぱいに感じて、子どもたちも、担任

 

 の先生も、どんどん上達していきました

 

〇今後、5年生は、さらに練習を積み重ねて、教えていただい

 

 たり付けを、学習発表会で発表する予定です。

 

〇プロに振り付けをしてもらえるなんて! 凄い!

 

 ダンス1.jpg ダンス2.jpg

 

 ダンス3.jpg

 

芸術鑑賞会〔東京の劇団「前進座」〕(全校)

〇9/18  文化庁のプログラムで、東京の劇団「前進座」による

 

  「くず~い  屑屋でござい」という演劇を全校で見ました。

 

〇江戸の長屋を舞台にした屑屋と武家とのやり取りについて、

 

 子どもたちは、楽しく見入っていました

 

 〇3名の児童がステージで、江戸時代の物売りを演じさせても

 

 らう場面もありました。

 

〇プロの方々の公演を直接鑑賞する機会は限られており、役者

 

 の方々の動きや息遣いに魅了されました。本物との出会いは

 

 とてもよい学びになります。

 

〇10月の学習発表会のよい刺激になりました。

 

 全体.jpg syashinn.jpg

 

    最初の場面.jpg くずや.jpg

 

    syashinn2.jpg  子ども.jpg

 

  色紙.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目