学校の様子

トップページ > 学校の様子

1回目のクラブ活動(4~6年)

〇6/6 クラブ活動の1回目がありました。

 

〇クラブ活動は、4~6年生が交流しながら活動します。

 

〇朝、「今日はクラブ活動があるから楽しみです」と教えてく

 

 れた子もいました。

 

〇1回目は、部長・副部長を決めたり、活動計画を考えたりし

 

 ました。

 

〇今年度は、スポーツ・バドミントン・卓球・音楽・ダンス・

 

 イラスト・ICT・室内ゲーム・工作・家庭科・理科の10種

 

 類で活動していきます。

 

 話し合い3.png 

 

 バドミントン.png

 

 卓球.png

新体力テスト(保護者ボランティア)

〇6/2~6 「新体力テスト」のお手伝いで、33名の保護者が

 

 ボランティアでかけつけてくれました。

 

〇種目は、「反復横とび」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」

 

 でした。

 

〇おかげさまで、スムースに測定することができました。

 

〇保護者の皆様、お手伝い、ご声援ありがとうございました。

 

 体力ボラ1.jpg 体力ボラ2.jpg

 

 体力ボラ3.jpg タイボラ2.jpg

 

 タイボラ1.jpg タイボラ3.jpg

旗の波運動(1年)

〇6/5  神楽岡地区で「旗の波運動」が行われ、地域の方や

 

 神楽岡保育園の年長さんと一緒に、1年生が参しました。

 

〇体育館での「交通安全教室」の後、交通安全の旗を振りなが

 

 ら、国道を通る車に安全運転を呼びかけました。

 

〇旗を振る子どもたちに、手を振り返してくれるドライバーも

 

 いました。

 

〇1年生みんなの交通安全への願いが、きっと届いたことと思

 

 います。

 

 旗の波1.jpg 旗の波9.jpg

 

 旗の波8.jpg 旗の波5.jpg

 

 旗の波4.jpg

神楽岡老人クラブ「1日1円貯金・図書」の贈呈式

〇6/5     神楽岡老人クラブ(愛称:すずらん会)の皆様が来

 

 校し、「1日1円貯金」で購入した図書30冊の贈呈式が行わ

 

 れした。

 

〇「1日1円貯金」は、1年365日かけて、すずらん会の皆

 

 を中心に、買い物に行った際の小銭などを思い思いの方法

 

 こつこつと貯金し、神楽岡小の子どもたちに児童書を寄贈

 

 る活動です。

 

〇送られた図書は、図書室に置かれ、同会の愛称から「すずら

 

 ん文庫」と名付けられています。

 

〇「1日1円貯金」は、2010年から始まった活動で、これまで

 

 で670冊近くの図書が寄贈され、今年度が最後になります。

 

〇子どもたちからは、児童会代表が読書作文を発表し、6年生

 

 が書いた「読書作文集」2冊をお渡ししました。

 

〇すずらん会の皆様、ありがとうございました。

 

 すずらん1.jpg すずらん2.jpg

 

 すずらん4.jpg すずらん5.jpg

全国小学生歯みがき大会(4年)

〇6/4   6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。

 

〇4年生が、第82回全国小学生歯みがき大会に参加しました。

 

〇養護教諭の指導のもと、日頃の歯みがきの仕方を振り返り、

 

 歯についての学習を深めました。

 

〇鏡で自分の歯茎を見ながら、「歯茎の病気について」「歯み

 

 がきの基本」「デンタルフロスの使い方」等を、クイズを解

 

 きながら学びました。

 

〇これからも歯磨きをしっかりとして、歯と口の健康を守って

 

 いきましょう。

 

 歯みがき大会.jpg

非行防止教室(3年)

〇6/3 北海道警察旭川方面本部 生活安全課 少年サポートセ

 

 ンターから講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。

 

〇授業のテーマは「自分を大切にしているか?」でした。

 

〇講師の方が繰り返し子どもたちに伝えていたのは、困ったと

 

 きに、一人で抱え込んで悩まないで、「信頼できる人に相談

 

 する」。そして、「自分を大切にする」でした。

 

 

 

  非行防止教室1.jpg 非行防止教室2.jpg

職員研修「心肺蘇生法・AEDの使用方法」

〇6/2 養護教諭が中心となって、旭川市消防本部南消防署の

 

 方を講師に、職員研修「救命救急講習」を行いました。

 

〇「AEDの使用方法」や「エピペンの使用方法」について、実

 

 践形式で教えていただきました。

 

〇訓練でしたが、実際に消防署へ電話を繋いでの緊張感のある

 

 研修でした。

 

〇子どもたちの安全・安心のためには欠かせない研修です。

 

 救命1.jpg

 

 救命2.jpg  救命3.jpg

総合的な学習の時間「車椅子・高齢者疑似体験」(4年)

〇5/29    社会福祉協議会の方を講師に、「車椅子・高齢者疑

 

 似体験」を通して、「福祉」ついて考えました。

 

〇車椅子体験では、車いすの使い方、乗り方、解除の仕方など

 

 を体験しました。

 

〇高齢者疑似体験学習では、視界を狭めるゴーグル、聞こえに

 

 制限をかけるイヤーマフ、ひざやひじにサポーター(重り)

 

 を着けて校内を歩きました。

 

〇立場の違う方のことを想像し、思いやることの大切さを身を

 

 もって実感していた様子が見えました。

 

〇「見て、聞いて、触れて、感じる」貴重な体験学習になりま

 

 した。

 

 車椅子1.jpg 車椅子2.jpg

 

 車椅子3.jpg 高齢者0.jpg

 

 高齢者1.jpg 高齢者2.jpg

 

KAMIKWA・士別サムライブレイズの選手が来校(4年)

〇5/22 3・4時間目に、プロ野球「北海道フロンティアリー

 

 グ」の「KAMIKWA・士別サムライブレイズ」の選手が来校

 

 し、ボールの投げ方や素早い体の動かし方について、教えて

 

 くださりました。

 

〇選手によるデモンストレーションのキャッチボールは、柔ら

 

 かいボールを使ってでしたが、迫力がありました。

 

〇子どもたちは、間近で見る選手の迫力に大喜びでした。

 

後半は、選手と一緒に、みんなでドッジボールをして、楽し

 

 みました。

 

〇サムライブレイズのみなさん、応援しています。優勝の報告

 

 を待っています!

 

 士別選手2.jpg 士別 反復1.jpg

 

 士別 デモ.jpg  士別 キャッチボール.jpg 

  

  士別 ドッジ.jpg

租税教室(6年)

〇5/22 6年生が「租税教室」を実施しました。

 

〇法人会と税務署から講師を招き、税金の種類や税金の使い道

 

 など、税の大切さを学びました。

 

〇法人会の方からは、税のことだけでなく、生き方についての

 

 アドバイスもいただきました。

 

〇お金の量を実感するために、一人一人が1億円の札束(レプ

 

 リカ 約10㎏)を持たせてもらいました。子供たちは、その重

 

 さに驚いていました。

 

 租税1.jpg 租税2.jpg

 

   租税3.jpg    租税4.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目