〇3/3 全校朝会で「令和7年度児童会三役の認証式」と「伝
達表彰式」を行いました。
〇認証式では、新児童会の三役が校長先生より認証状を受け取
り、新役員を代表して5年生の新会長が挨拶をしました。
〇その後、児童会旧三役を代表して、6年生の旧会長が退任の
挨拶をしました。
〇挨拶では、2人とも自分の決意や思いが豊かに表現された立
派な内容で、原稿を見ることなく、素晴らしい挨拶でした。
〇伝達表彰では、「日専連旭川児童版画コンクール」で「北海
道新聞旭川支社賞」「銅賞」、「旭川市児童生徒作品展」で
「サクラクレパス賞」「特選」「入選」が表彰されました。
〇全生徒で努力を讃え、受賞の喜びを分かち合いました。


〇2/25~28 給食の時間に、給食委員会の動画発表があり、
全校で見ました。
〇25日は「栄養」~ 五大栄養素を 戦隊ヒーローに見立てて説
明し、クイズなどもあり、栄養について楽しく覚えられる発
表でした。
〇26日は「揚げパンができるまで」~いつもは見られない調理
している様子の動画を見ながら、クイズなどもあり、分かり
やすい発表でした。
〇27日は「給食調理員さんの気持ち」~調理員さんに実際にイ
ンタービューをして、調理員さんの気持ちから「残食」につ
いて考える発表でした。
〇28日は「食品ロス」~給食の残食が多い種類から食品ロスを
考え、残食の有効活用、地球の環境に与える影響まで考える
発表でした。


〇2/27・28 体育委員会が主催の「スポーツイベント:全員
リレー」が行われました。
〇27日の中休みが1・2年生、昼休みが5・6年生、28日の中休
みが3・4年生で、競走しました。
〇感想では、「たくさん走って、気持ちよかったです。」など
多くの発表がありました。



〇2/25 今日の学校給食は、減塩を意識した給食でした。
〇食塩の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、生活習慣病になる
リスクを高めるのだそうです。
〇将来の健康のために、子どもの頃から減塩を意識することが
大切なのですね。本日の献立の塩分量は、1.9gです。
〇うま味・コクのある食材を使用することで、塩分の少なさを
カバーしています。
〇実際に食べてみても、減塩しているとは感じない美味しさで
した。

〇2/18・19・20 今年度の最後の参観日を行いました。
〇多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。ご来
校ありがとうございました。
〇子どもたちの1年の成長を感じることはできたでしょうか。
〇6年生にとっては、小学校での最後の参観日でした。



〇ALTの高木ルドルフ先生による神楽岡小での今年度の最後の
授業がありました。
〇5・6年生で、英語の授業を行っていただきました。
〇子どもたちは、高木ルドルフ先生のことが大好きで、英語の
授業も大好きです。
〇いつも楽しい授業をありがとうございます。

〇2/17 2年生で、居住地交流を行いました。
〇居住地交流とは、特別支援学校に通っている子どもが、自分
の住んでいる地域の小・中学校に行き、一緒に学習や行事に
参加することです。
〇障害のある子どもたちと障害のない子どもたちが共に活動す
る機会を通して、互いに理解を深め合い、共に助け合い、支
え合って生きていくことの大切さを学んでいます。
〇11月に引き続いて、旭川養護学校2年生との交流でした。
〇2年生のせいかつ「遊び広場」の時間に、お互いに作った遊
び道具で交流を深めました。また来てくださいね!

〇2/12 役員の皆さんにお集まりいただき、第2回PTA本
部・事務局会議を 開催いたしました。
〇主な議事は「令和6年度の活動の振り返り」「ミニ広報誌の
発行」「令和7年度の活動」「令和7年度の本部・事務局員
の選考」「令和7年度のPTA会費」などでした。
〇ご多用の中、ご出席、ありがとうございました。

〇2/7 新入学児童 保護者説明会を体育館で行いました。
〇現在のところ、来年度の入学予定者数は60名です。
〇保護者対象の説明会をしている間、新1年生は、現1年生の
「せいかつ」の学習に参加し、小学校の授業を体験しました。
〇ご不明な点、お子さまについてのご相談、入学の変更などが
ありましたら、随時、学校へご連絡をお願いします。
〇4月8日(火)、子どもたちとの出会いを、職員一同、楽し
みにしております。


〇2/6 本校の卒業生で、北海道のレジェンドアナウンサー、
明石英一郎先輩を「学校だより」「学校ホームページ」で紹
介させていただきましたが、 なんと! 明石先輩から学校に
お手紙が届きました。
〇明石先輩は、ご自身が担当するラジオ番組のリスナーさんか
ら自分が紹介されていることを知ったようで、お忙しい中、
お手紙を書いてくださいました。
〇さっそく、玄関前に、手紙を掲示させていただきました。
〇「学校だより」を見て、明石先輩にメールを送ってくださっ
たリスナー様、ありがとうございました。
〇夢をかなえた先輩の姿は、夢に向かっている後輩たちに、大
きな希望を与えてくれています。
