学校の様子

トップページ > 学校の様子

初めてのスキー学習(1年)

〇1/29  年生が、小学校での初めてのスキー学習を行いま

 

 した。

 

〇1年生にとっては、スキー靴を履くのも大変ですが、この日

 

 はべた雪でスキー靴の裏に雪が付いてしまい、スキー板を装

 

 着させるのに苦労していました。

 

〇これからも雪に慣れ親しみながら、どんどん上達してほしい

 

 と思います。

 

〇ボランティアの皆様、学校用務員さん、お手伝いありがとう

 

 ございました。

 

 1年スキー1.png 1年スキー2.png

 

 1年スキー4.png

 

全国学校給食週間(全校)

〇1/27   今日の給食は、「全国学校給食週間」の取組の一つ

 

 として、「給食が始まった 1889年頃をイメージした献立」

 

 が供されました。

 

〇献立は「白飯、牛乳、みそ汁(イモ・ワカメ・ネギ)、ホッ

 

 ケの塩焼き、たくあん、冬みかん」でした。

 

〇給食は、明治22年に  山形県で、学校に昼食を持って来られ

 

 ない子どもたちのために「ごはん、鮭の塩焼き、お漬物」が

 

 提供されたのが始まりです。戦争がはじまって給食が提供で

 

 きなくなり、再開されたのが1946年12月24日でした。それ

 

 から、この日を学校給食に感謝する日とされ、冬休みと重な

 

 らない1月24日の週が給食週間になりました。

 

〇本校では、他にも、「図書館での給食に関わる本の展示」や

 

 「ランチルームでの情報提供」などが実施されています。

 

 給食週間の給食.jpg  図書館.jpg

 

   ランチルーム掲示.jpg

スキー学習〔スキー場〕(3~6年)

〇1/21  3~6年生が、サンタプレゼントパークに、スキー

 

 学習に行ってきました。

 

〇どのグループも、楽しく、真剣に取り組んでいました。

 

〇転んだときには助け合ったり、お互いの滑りを褒め合ったり

 

 と、ほほえましい姿がたくさん見られました。

 

〇お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうござい

 

 ました。

 

次は、28日を予定しています。

 

〇2年生は、学校の築山で練習してから、スキー場での学習に

 

 なりま

 

 スキー21.png スキー6.png

スキー学習〔グラウンド〕(3年)

〇1/16 スキーの学習が始まりました。

 

〇完成したてのグラウンドの雪山を、最初に滑ったのは3年生

 

 でした。

 

〇元気いっぱい、とても楽しそうに滑っていました。

 

〇スキー場に行って滑るのが、楽しみですね。

 

  PXL_20250116_023603844.jpg スキー1.jpg

 

  スキー2.JPG スキー3.JPG

3学期 始業式(全校)

〇1/15 第3学期の始業式を行いました。

 

〇はじめに校歌を歌い、次に校長先生のお話を聞きました。

 

〇校長先生のお話は、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去

 

 る」という言葉についてでした。なんとなく4月を迎えるの

 

 ではなく、「なりたい自分」になるために、目標をしっかり

 

 意識して、1・2・3月を生活をしていきましょうというお

 

 話でした。

 

〇最後に、2年生と6年生の代表児童が、「冬休みの思い出と

 

 3学期のめあて」を発表しました。具体的な内容が示され、

 

 とても素晴らしい発表でした。

 

 ピアノ.png IMG_1366.JPG

 

 IMG_1370.JPG

2学期終業式(全校)

〇12/25 第2学期 終業式を行いました。

 

〇サンタの衣装を身にまとった校長先生からは、「時間を大切

 

 に過ごす」、「事故や事件に遭わないように気をつけ」、

 

  「人と会ったら挨拶をする!」のお話がありました。

 

〇「2学期の振り返りと冬休みに向けて」の発表では、1年生

 

 と3年生の代表が発表しました。すばらしい発表でした。

 

〇保護者・地域の皆様には、温かく大きな心で、安心・安全な

 

 学校生活を支えていただきました。

 

〇皆様、ありがとうございました。

 

 IMG_1359.JPG  IMG_1361.JPG

 

  伴奏1.jpg

旭川市児童・生徒読書感想文コンクール(1・2年)

〇12/25 第65回旭川市児童・生徒読書感想文コンクールの

 

 校内表彰式を行いました。

 

〇優秀賞 1年1名 作品名「『あい』って?」

 

〇優秀賞 2年1名 作品名「アザラシのアニューを読んで」

 

〇おめでとうございます。

 

 読書表彰1.jpg 読書 表彰2.jpg

学校医による睡眠についての授業(6年)

〇12/20 学校医の竹田津先生を講師に、保健の授業「睡眠」

 

 について、授業をしていただきました。

 

〇「睡眠」の重要性やメディア機器が睡眠に及ぼす影響などに

 

 ついて、最新の研究データをもとにお話くださいました。

 

〇睡眠はただの休息と考えがちですが、脳や体の成長だけでな

 

 く、日々の集中力や記憶力、感情のコントロールなどにも関

 

 わっており、よい眠りは体の成長だけでなく、勉強やスポー

 

 ツの成績にも影響するということが分かりました。

 

〇この授業が、「児童が自ら睡眠について考えるきっかけにな

 

 ってくれると良いな」と思いました。

 

〇「早寝・早起き・朝ごはん」を実行して、さらに楽しい学校

 

 生活を送ってください!

 

 明るくなって.jpg 手をあげて.jpg

ウインターコンサート(全校)

〇12/20 神楽岡スクールバンド少年団の皆様をお迎えし、ウ

 

 インターコンサートを行いました。

 

〇演奏いただいた曲は、「怪獣の花唄」、「ドレミの歌」、

 

 「イングリッシュ・キャロルファンタジー」「Premium

 

 Brass Selection(となりのトトロ編)」、「September」、

 

 そして、アンコールに応えて「宝島」でした。

 

〇神楽岡スクールバンド少年団の皆さん、普段はあまり触れる

 

 機会のない楽器の演奏を間近で聴かせていただき、ありがと

 

 うございました。

 

〇とても楽しい時間でした。

 

〇神楽岡スクールバンド少年団の素晴らしいところは、小学生

 

 だけでなく、中学生も、場合によっては大人の人も参加でき

 

 る地域のバンドになっていることです。

 

〇この演奏会で、「自分も演奏してみたい!」と思った人がい

 

 ると思います。そう思った人は、ぜひチャレンジしてみてく

 

 ださい。

 

 全体3.jpg 全体.jpg

 

 1人演奏2.jpg 4人演奏.jpg

薬物乱用防止教室(6年)

〇12/17  旭川東警察署生活安全課少年係の方を講師に招いて、

 

 薬物乱用防止教室を行いました。

 

〇薬物やたばこ、アルコールの危険性・依存性など、身近に潜

 

 む薬物などの恐さについて理解を深めることができました。

 

 薬物.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目