5月に入りました。今朝は快晴です。いよいよ桜も見頃を迎えますが、連休に天気が崩れそうなのがうらめしいですね...。
出発まであと10日あまり、3年生の修学旅行の取組が最終盤を迎えています。
今年は飛行機に乗って関東への旅行ということで、これまでの「啓北中としての蓄積」がなく、初めてのことばかり。しかも1日目は浅草、2日目は鎌倉、3日目は上野、それぞれ班ごとの行動が多く、時間と場所を照らし合わせての手探りの計画も大変で、様々な資料を見ながら意見を出し合いながらの取組の姿が見られます。先生方も連日遅くまで対応の詳細を練っています。
私は行く先もさることながら、とどのつまり、「集団」を意識し、優しさや思いやりによる心のつながりが旅行の肝だと考えています。それは当日だけでなく、準備段階から。その意味でもう修学旅行は始まっています。




風の冷たい4月最後の朝。道内では雪が降ったところもあり、なかなかすっきりしない春の空です。日中の晴れ間を期待しましょう。
先週末は体育祭に向けて全校縦割り3チームの顔合わせを行って、チームごとのスローガンを決めました。
各チーム、リーダーがあいさつを行った後、小グループに分かれて自己紹介をして、1年生から3年生までの縦のつながりを作りました。そして、あらかじめ絞り込んであったチームスローガンを検討・決定しました。
リーダーの明確な指示、それに対するバックアップ、フォローなど、3年生の力が試されましたが、一生懸命に取り組んでいました。最後は各チーム共に早くも円陣を組んで気勢を上げ、本番に向けて熱を帯びる一幕もありました。








土日が明けての快晴。なかなか休みの日に良い天気がぶつからないようです。
先週の金曜に避難訓練を行いました。今回は避難経路の確認が重要なミッションでした。
避難訓練を総括した教頭先生によると、「参加態度が素晴らしい。話を聞く態度も立派。1年生から3年生まで、ふざけている者は誰一人いない。いざという時、これならば安心できます」と感心しきりでした。こういう風土は今日昨日出来ることでなく、啓北中に良き伝統がつながれていることを物語ります。
また、教頭先生は「こういう毎年行うワンパターンな訓練をしっかり出来ることが大切ですね」とも話していましたが全く同感です。特に災害時、いざという時、それまで身につけた知識が自然と発揮されることが大切です。だから、同じことを繰り返し真面目に...この報告はとてもうれしいものでした。学んだ知識、確認した経路を忘れず、これからも油断せずに。




昨日は今年初めての20℃越え。今朝も良さそうかな...と思ったのですが、天気は徐々に下り坂とのことですね。
「自己肯定感」を高めよう、という言葉を頻繁に聞きます。ある話によると、望ましい行動を習慣化することによって、ほぼ自動的にその行動を取れるようになり、継続できたことによって自分に自信が深まるとのことでした。習慣化、それは学習にスポーツに、様々な場面で定着させるチャンスがあります。
学校生活を振り返っても良い生活習慣をつけようとする取組がたくさんあります。
例えば朝読書。どの学級でも静かに文字を追う姿が見られます。また、昨日は美化委員が清掃の重点箇所を伝えて、校内美化を呼びかけました。本校は来客の皆さんから「きれいな校舎ですね」とよく言われます。
こういった積み重ねを真面目にやってきたからこそ、今の啓北中の落ち着きがあるのだなぁと思いますし、基本的なことが身についていることへの自信をもってほしいものです。


晴れ間の見える朝です。体育の授業や理科の自然観察など、外での活動が心地よい季節です。外の部活動は消え残った雪を解かしたり、グラウンドやコート整備に一生懸命です。
先日の生徒総会の時にも話したのですが、学校が始まって3週目を迎えて疲れがたまってくる頃です。伴って当初の意気込みや緊張感が薄れてくる時期にもなりますから、大型連休前に今一度ねじを巻き直して一踏ん張りです。
2年生の廊下に貼ってあった掲示物が目にとまりました。「まだまだ」「更に伸ばす」の視点で日常生活の状態をチェックしています。このような地道な取組の積み重ねと反省・改善が大切だなぁと思います。
3年生は憧れを抱かせる先輩になるための抱負を掲示しています。その意識の一つ一つが実行されていくことを願っています。





ニュースでは今日から熱中症警戒アラートの運用が始まる、とのこと。北海道ではまだ先の話、と思われますが、高温でなくても、急激な運動に慣れていないこの時期は警戒が必要とのことです。体育時など、体調が優れない時は我慢せずに先生に申し出るようお願いします。
さて、昨日は生徒総会が行われました。委員会での計画作成、学級審議、代議員会...何重もの検討を経て、活動計画が決まりました。
この日の総会は、生徒会長の「一人一人の意見で学校を変えられる機会を大切に」という挨拶を受けて、各種の行事や日常生活を充実させる委員会活動の工夫改善、そのための取組や必要物の購入などについて質疑応答が交わされました。発言者以外の整然とした参加態度も立派で、大変感心しました。
全校で練り上げた計画だ、という意識をもって、実行する側、行動する側、それぞれの立場で目標実現を目指してほしいです。








ぽかぽか陽気にはまだ遠いけれど、お日様があると心穏やかな朝に感じられます。生徒にも心なしか元気があふれるようです。
昨日の放課後に「部活動集会」を行って、新入生も含めた新しいメンバーが一堂に集まりました。
集会のはじめに、桑原先生が「自分の希望で選ぶ、決めるのが部活動。普段の学校生活で得られないものを手にできます。しかし、学校生活、授業、係や委員会...それらが出来た上での部活動です。スタートにあたって、目標達成のために何をするかよく考え、活動できることへの感謝の気持ちを大切にし、本気で挑戦してください」と部活動に向かう心構えを話しました。部活動を通して悩み、考え、行動した先に得るものがあるはずです。
また、集会の最後に部活動心得を各部部長が読み上げて、それぞれの自覚と責任を高らかに誓った後、各部ミーティングにつなげました。
自分の貴重な青春の時間を費やす部活動です。ぜひ、部活動を通して人間性を磨き、その道の専門家としての誇りと実力を身につけ、やる以上は結果にもこだわってほしいと思います。皆さんの活躍を心から祈り、応援します。








灰色がかった雲の下、ぽつっぽつっと雨が落ちてくる朝です。少し肌寒さも感じます。
今日は6校時に「交通安全教室」を実施しました。
雪解けと共に自転車で出かける機会も多くなって、安全への意識を呼び覚ます必要があります。昨今の社会情勢を踏まえて、今年から本校も部活動時の登下校にはヘルメット着用を義務づけました。
今日の教室では中央警察署の山本様がご講話くださいました。思い込みや油断、無謀運転・ながら運転、死角の怖さを映像で理解し、また、「自転車は車である」という意識をもってルールを守ることを、実話や生徒との対話を通して教えてくれました。
最後の「中学生の事故はみんなが悲しむ。ルールを守って。」というシンプルなまとめに山本様の願いがこもっていました。生徒の皆さんも真剣に耳を傾け、問いかけに応じて、立派な学習態度でした。自分も身の回りの人も守るために...聞いて理解したことを実行しましょう。




久しぶりに雲一つない青空が広がります。絶好の参観日日和でしょうか。一方、全国では既に30℃越えの予報も...まだ4月なのに、夏は大丈夫か、と不安になります。
さて、今日は参観日でした。多数の皆様のご来校にまずもって感謝いたします。
参観は各学級の担任による授業をご覧いただきました。中には保護者も一緒になって学んだ授業もあったようですね。教室からは参観される方があふれていて、学校教育への関心の高さが表れていました。また、子どもたちのやる気に溢れた掲示物も熱心に目を通していただきました。
その後、各学年の懇談会では学年の指導方針や生徒・保護者の皆様への願い、今後の予定などをお伝えさせていただきました。学校や学級の雰囲気、授業の様子はいかがだったでしょうか。お気づきのこと、心配なことは随時ご相談いただければ幸いです。










今日も霧雨の朝です。まるで港町に来たかのような空に感じました。しかし、この後は晴れ間が見えてきそうです。
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。
先だって月曜日には理科に挑みましたが、今日は国語と数学です。特に成績を左右するものではありませんが、全国レベルと比較した本校の学習状況や課題と成果を明らかにします。慣れないテスト形式で、難問もあったかと思いますが、結果もさることながら、最後まであきらめず解こうとする態度を期待したいです。
さて、明日は今年度初めての参観日。どの学年も2~30名程の保護者の皆様の出席が見込まれており、関心の高さを感じることが出来ます。
授業や学級の様子を参観いただくことはもちろん、廊下に掲示された個人目標などもご覧いただき、生徒の意気込みを感じていただければ幸いです。平日ではありますが、欠席で出された方も参観可能ですから、是非とも多くの皆様のご来校をお待ちしております。



