学校の様子

トップページ > 学校の様子

テストで大切なのは「その後」(2/6)

 雪が舞っています。いつぶりだったか忘れるくらい、久しぶりに雪かきをしての出勤でした。今日から旭川は冬まつり。また、明日は1年生が2回目のスキー授業に向かいます。なかなか天候はこちらの都合良くいかないものですが、あまり雪と風が強くならないように願いたいです。


 1・2年生の各学級では昨日の学力テストが返却されています。一人一人アドバイスをもらったり、先生の解説を聞いて答案に書き込んだり...差がつくのはこの場面です。結果もさることながら終わったあと。ホッとせずに、「次どうするか」ではないでしょうか。


 さて、2月もはや1週間が経とうとしています。各学級には2、3月の生活目標や教室美化の呼びかけが掲示されています。自分たちの課題を意識して、あるいはこの後に待つ行事をにらんでの目標設定ですが、取組状況はどうでしょうか。時々各学級でふり返りたいものです。

1IMG_5393.jpg

1IMG_5395.jpg

1IMG_5380.jpg

1IMG_5384.jpg


 

学力テストで腕試し、日ごろの学習成果は...(2/5)

 今日も穏やかな朝を迎えました。降雪もピタッと止まっていますが、そろそろ...という感じもします。


 今日は1・2年生が学力テストを実施しました。それぞれテスト対策として家庭学習を頑張ったことと思います。今朝は教科書を開いて登校してくる人も...その他、以前にも紹介したように、様々な学習プリントを使って力を高めている人もいました。その努力の成果があれば良いなぁと思います。


 3年生は面接練習をしていますが、その中では「一日何時間くらい勉強しましたか」という質問もよくします。返答は少ない人で「2~3時間」から、多い人だと「10時間」(ビックリですが何人もいました)までみんな頑張っているようで感心しました。引き続き体調を第一にしてラストスパートを。応援しています。

1IMG_5369.jpg

1IMG_5371.jpg

1IMG_5373.jpg

1IMG_5374.jpg

小学校に出向いて中学校英語の授業をしました(2/4)

 空の切れ目から薄日が差しています。道東は記録的な大雪で、ニュースの映像で見ると、車が埋まって立ち往生しています。その大変さがわかるだけに、早い天候回復を祈りたいです。


 さて、新入生を迎え入れる時が近づいてきました。来週は説明会も予定しています。
 先週は小中連携の取組の一環として「英語の乗り入れ授業」を行いました。本校の大友先生、坂本先生が春光小と北鎮小6年生の学級に出向いて授業を行って興味関心を高めてもらい、小学校の先生と「身に付けさせたい力」を共有するためです。


 授業の内容は、これまで習ってきた「動詞」を振り返り、その後、中学校で「したいこと」をイメージして「英文で書く」というものでした。児童が先生の問いや投げかけに反応良く答えているため、テンポ良く授業は進みます。児童は専門家の指導、中学校教師の自信とパワーに感心したようでした。「緊張したが、楽しかった。また来てほしい」の声もあったそうで、多くの成果がありました。今後も小中連携を深めて、小中で一貫性のある効果的な指導を目指していきます。

1IMG_5312.jpg

1IMG_5319.jpg

1IMG_5354.jpg

1IMG_5359.jpg

2年生、風雪に負けず滑り切る(2/3)

 2月です。今日は立春、暦の上では春。昨日は季節の分け目の前日。各家庭では豆まきなどしたでしょうか。
 全国ニュースでは今シーズン最大の寒波到来とのことですが、意外にも旭川は...またしても雪の気配は後退し、晴れ間が見えるほどです。


 先週の金曜日、2年生がスキー授業を行いました。
 スキー場と学校との天候にはかなり隔たりがあるようで、午前中は大雪に見舞われて顔が痛いほどだったとのことでした。午後は全く別の表情を見せて、十分に滑走を楽しむことができたようです。引率の先生の話では「湿り気を含んだ重い雪、悪天候の中でも生徒は何とか頑張って滑走していました」とのこと。学年全体での記念写真も残せたようで良かったです。次は10日後、更に良いコンディションで授業が行われるといいなぁと願っています。

1IMG_5403.jpg

1IMG_5406.jpg

1IMG_5424.jpg

1IMG_5295.jpg

1年1組で社会の授業を公開しました(1/31)

 早いもので今日で1月も終わりです。昨日は「大雪注意報」が出ていましたので覚悟していたのですが、拍子抜けするほどの降雪でした。それでも除雪に追われている近隣の地域もあって、雪雲のわずかなズレを不思議に感じます。今日の2年生のスキー授業はどうでしょうか。


 今週水曜に1年1組で社会科の研究授業が行われ、榎本先生が市内の先生を前にして授業を公開しました。

 学習のテーマは北アメリカ州の人々の生活や産業を考察することです。これまで学習してきたことや資料を見て疑問をもち、グループごとに予想や仮説を立てながら解決に向かうという「主体的・協働的で深い学び」を試行するものでした。

 先生の問いかけに対して、誰彼となくつぶやきが生まれ、学び合う姿に1年生の成長を見ることができました。先生自身も授業を反省し、更に良い授業にしようと模索しています。生徒も先生も共に学んで成長する、そういう姿はよいものです。

1IMG_5333.jpg

1IMG_5336.jpg

卒業式に向けた取組が始まります(1/30)

 空は一面白っぽくて、冬の景色です。大雪にさえならなければ、と思います。温かい日が続いて、冬まつりの雪像づくりにも影響を与えているそうですから、関係者はホッと一息、ではないでしょうか。2年生は明日にスキー授業を控えていますが、ゲレンデの状況を考えるとこちらも恵みの雪かもしれません。


 昨日は卒業式の係活動が行われ、担当の先生から活動内容の説明を受けました。これから日々卒業式への足音が大きくなり、雰囲気が高まってくることでしょう。

 先週のことですが、ある2年生生徒が「今、卒業式の合唱曲を選んでいます。今4曲まで絞りました」と話しかけてくれました。私が「よろしくお願いしますね」と返すとにっこり微笑みました。そして、その様子から感動的な式にしたい、と意気込んでいることがわかりました。心にしみ入る合唱を楽しみにしています。

1IMG_5339.jpg

1IMG_5341.jpg

1IMG_5342.jpg

1IMG_5343.jpg

それぞれの創意あふれる技術科作品(1/29)

 久しぶりに雪が降って、白い冬が戻ってきました。まだ、春は早いんじゃない?...ある意味、ホッとするのは私だけでしょうか。


 廊下に1年生の技術科で制作した作品が並べられました。用途を考えてそれに見合った設計をし、木材を加工して組み立てています。はじめは全員に同じ材料が用意されていたのに、このように多彩に完成品ができあがったことに個性を感じます。それぞれの創意が生かされたものに仕上がりましたね。

 私はこのような作品づくりが苦手でしたので、大人になってから、ちょっと手先が器用で、あれこれ作ったり修理できる人への憧れがより強くなりました。これからも楽しみながら興味をもって取り組むと、将来の豊かな生活に役立つことでしょう。

1IMG_4742.jpg

1IMG_4766.jpg

1IMG_5309.jpg

1IMG_5310.jpg

テストに向けてできることを一つ一つ(1/28)

 朝日が校舎向かいの団地をまぶしく照らしていました。今日も一日、穏やかな天気に恵まれることでしょう。


 1・2年生は来月に入ると、学力テスト、学年末テストと二つ立て続けに今年最後の『関門』が待っています。

 例によって学年のフロアには各教科の様々な学習プリントが用意されてきました。その一枚がもしかしたらテストに出るかもしれません。いや、目先の一問だけでなく、長い目で見て実力アップに貢献するでしょう。

 そして、「明日のために」「基礎は裏切らない」「やった分だけ力になる」...そこに添えられた先生方の励ましの言葉にも、何とか生徒の意欲を引き出したいという思いが見えます。これから約半月、みんなでやろうや、という気持ちを大切にしてほしいなぁと思います。

1IMG_4898.jpg

1IMG_4901.jpg

青空の下、思い切って滑りました(1/27)

 1月の最終週となります。朝の通勤、ずいぶん空が明るくなったなぁと実感します。今週は雪予報が混じっていますが、どのくらい降るのでしょうか...。


 先週末、3年生が頑張りました。高専推薦入試では合格内定が続いて、進路決定に向けて素晴らしい発進となりました。また、私立推薦入試もトラブルなく無事終了しました。力を存分に発揮できたようです。


 1年生はカムイスキーリンクスでスキー授業を行いました。時間を守って行動し、練習にしっかりと打ち込めました。

 インストラクターの先生はどんどん滑走させてくれて、生徒たちもよくコミュニケーションをとって、のせられて頑張りました。特に上級者は楽しむ姿がたくさん見られたようです。初級者も最初はこわごわだったようですが、だんだん心を決めて勇気をもって滑ったとのこと。青空の広がる最高の日和で、学級写真も撮影できました。次回は休憩や食事時間も十分確保しつつ、更に技術向上を目指して積極的に滑り、充実した授業になるよう工夫したいと思います。

1IMG_3475.jpg

11IMG_7530.jpg

1IMG_7503.jpg

1IMG_7536.jpg

委員会活動でコミュニケーション力を高める(1/24)

 今日は1年生のスキー授業。特に支障なく実施できそうで良かったです。その様子については、また後日紹介したいと思います。事故やトラブルのないように願って...


 今週は今年に入って初めての専門委員会が行われました。

 あちこちの委員会の活動の様子を見て回ったのですが、生徒が中心になって議事を動かしたり、担当の先生と相談したり、といった様々な光景が見られます。そして、異学年が一堂に会して考える、話し合う、コミュニケーションを取りながら調整し決めていく、そういう力を付ける貴重な場であるなぁと感じさせてくれます。

 その中で、生活専門委員は各学年の状況に見合った生活目標を作成していましたが、この後の行事などをにらんで、身だしなみや進級への心構えなどにふれていました。今年度もそういう時期に入ったなぁと感慨を深くしました。

1IMG_4892.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

1IMG_4894.jpg