学校の様子

トップページ > 学校の様子

参観授業をご覧いただき、感謝いたします(2/21)

 今日も身が引き締まる寒さですが、参観日にはありがたい穏やかな天候です。

 5時間目、2年生は英語と社会を公開しました。英語は仲間との会話、コミュニケーションを大切にして、お互いに学びを深める姿が見られました。社会は先生の説明や資料・画像を手がかりにし、集中して知識を定着させる落ち着いた学習態度でした。
 1年生は1年間の振り返り集会を多数の保護者の皆様にご覧いただきました。各学期の印象的なできごとをスライドを通して振り返り、それらに取り組んだ感想や成長を代表生徒が発表。最後は合唱と決意の言葉で立派に締めくくりました。


 今日は学校運営協議会の2名の委員様にもご参観いただきました。

 「生徒も保護者にも落ち着きを感じました。そして一緒に学んでいました。先生方もすれ違いざまに挨拶して良い雰囲気ですね。」「50年経っている校舎ですが、入った瞬間からきれいで落ち着きを感じました。子どもたちの『顔』が見える決意や目標、保健室前の名言おみくじ、部活動の活動紹介など、要所要所にある掲示物が良いですね。」との言葉をいただき、私たちに励みとなりました。また、私の方から今年度の振り返りや成果と課題を説明したり、いじめや不登校、家庭学習などについて貴重なご感想やご示唆をいただくなど有意義に意見交流できました。
 お忙しい中、おいでくださった保護者の皆様、学校運営協議会委員のお二人に、改めて感謝いたします。ありがとうございました。

1IMG_5565.jpg

1IMG_5546.jpg

1IMG_5550.jpg

1IMG_5553.jpg

明日の参観日、生徒の成長をぜひ!(2/20)

 車のフロントガラスには霜が張り付いて、冷え込みの厳しい朝でした。しかし、空は青くて爽やかです。


 明日は今年度最後の参観日。1・2年生の授業をご覧いただきます。特に1年生は「心を燃やせ~響け歌声、表せ団結力」のスローガンのもとでこの1年間をふり返り、スライド上映に合唱も交えた学年集会を行いますが、生徒たちは進行やナレーション、思い出や決意のスピーチなど準備に余念がありません。

 1年生の総決算となるこの集会は多くの保護者の皆様にご覧いただくことで完成します。お忙しい中はありますが、ぜひ、ご覧ください。また、明日急遽都合がついていらっしゃっても問題ありません。


 さて、本校生徒の美術作品が14点も展示される「旭川市児童生徒作品展」が今日から23日まで旭川市民文化会館で展示されます。お出かけの際には足を伸ばしていただければ生徒の励みになります。こちらもぜひ。(作品は来週紹介したいと考えております)

1IMG_5518.jpg

1IMG_5542.jpg

1IMG_5540.jpg

テスト対策を頑張った成果に期待して...(2/19)

 今日は明るい日射しのある気持ちの良い始まりとなりました。

 1・2年生の学年末テストは2日目です。昨日は生徒玄関先でワークなどを開く生徒も見受けられ、わずかな時間も惜しんで頑張ろうとする気持ちが伝わりましたが、今日も同様でした。つい先日、学力テストを行いましたが、その結果には徐々に学力が高まってきた手応えが感じられました。きっと今日もやってくれるに違いありません。


 あさっては参観日です。今、お伝えした学習面はもとより、人間的に一回り大きくなった1年間の歩み、成長を見ていただく絶好の機会となるでしょう。

1IMG_5536.jpg

1IMG_5537.jpg

1IMG_5538.jpg

1IMG_5539.jpg

各学級の審議の進め方に感心(2/18)

 今朝は路面が滑って、かなり神経をすり減らしながら学校に着きました。少し冷え込んだ感じもしましたが、この後も寒い日が続くようですから、体調管理に注意したいです。


 昨日は各学級で生徒会議案審議を行いました。生徒会や各委員会から示された内容の理解や審議はいつも通りですが、私が納得したのは、生徒が中心になって考え、練り合い、発表する場面が設定されていたことと、どの学級も似たような形態やスタイルで審議を行っていたことです。これらのことは、議案審議の進行について事前の打ち合わせが全校に浸透しているということを示しています。ぜひ、様々な活動場面でも磨きたい力であるなぁと思った次第です。


 今日は1・2年生の学年末テスト1日目。力は発揮できたでしょうか。今日は早めに下校となりますが、明日に向けてしっかりと準備を。

1IMG_5523.jpg

1IMG_5525.jpg

1IMG_5526.jpg

雪にも負けず、一生懸命に...2年スキー授業(2/17)

 起床してから雪を掻いたのに、出がけにはまた雪と風...すっかり冬の景色が戻っています。


 先週末もそんな天気の中、2年生のスキー授業が行われました。カムイスキーリンクスは風はなく、寒さはそれほど感じなかったようですが、雪が止んだのは昼食時のわずかの時間で、ほとんど雪に見舞われたとのことでした。
 はじめは「この天気でスキー?」という雰囲気だった生徒も、授業が始まれば一生懸命に練習したようで、インストラクターの教えに沿って頑張ったとのことでした。また、集団行動や挨拶の面で進歩があったと聞きます。
 残念ながら2回の授業とも好天には恵まれませんでしたが、しっかりと成果を持ち帰ってきたところに成長が感じられますね。

1DSC_1378.jpg

1DSC_1383.jpg

1DSC_1365.jpg

1年生、「先輩」として中学校生活を教える(2/14)

 油断していたら、冬将軍が舞い戻ってきました。今日は2年生のスキー授業なので残念です。この後の回復を期待するばかりです。


 さて、昨日は新入生説明会を行い、多くの保護者と児童に来校いただきました。
 新入生児童は理科、社会、英語を順に参観し、その後で小グループに分かれて、1年生全員による「学校紹介」を聞いてもらいました。(保護者の皆様には新制服のお披露目も...)新入生の説明を聞く態度や問いかけへの受け答えは立派でしたし、最後も「よくわかった」との反応をもらいました。


 この日まで準備してきた1年生にとっても成長を示す場でした。新入生のために、という気持ちも伝わり、希望を抱く新入生に範を示せたと思います。先生方からも「やっぱり大人になっていますね」という声が上がりました。私たちはともすれば日々に追われて、入学当時の新鮮な気持ちが薄れ、現実と向き合っています。早く高校に進学したいと思う人もいるかもしれません。しかし、どこまでいっても大切なのは「場所」ではなく「自分」。キラキラ輝く中学生であってほしいと思います。そしてそれが「手本」となります。


 来週は学年末テスト。この1年間の総決算。結果も大切ですが、粘り強くテスト対策できるか、そこに成長を感じたいものです。

1IMG_5491.jpg

1IMG_5493.jpg

1IMG_5494.jpg

1IMG_5497.jpg

1IMG_5500.jpg

1IMG_5506.jpg

1IMG_5508.jpg

1IMG_5510.jpg

1IMG_5512.jpg

1IMG_5513.jpg

反省は次の改善のために...(2/13)

 湿った雪をまとった白い木々が美しい朝です。今年は雪雲が旭川を避けているのか、予報で心配されるほど雪が積もりません。特に今日は私立高入試ですからありがたいです。(その後、受検者全員が無事試験会場に入ったとのこと)


 先週は各専門委員会が早くも今期の反省を行いました。職員室ではよく「PDCA」という言葉が使われます。計画・実行・確認・改善のプロセスを意味しますが、各委員会の取組についても、その達成具合を確認して改善を図ることが大切です。来週からは議案審議に移っていきますが、ぜひ活発な意見交流を期待しています。


 さて、今日は新入生説明会が行われました。その様子は後ほどお伝えしたいと思いますが、新入生のために中学校生活を紹介しようと、1年生が準備に説明に奮闘しました。(写真の下2枚は準備やリハの様子です)私は昨日までの活動の様子を見ていて、「先輩」になろうとする生き生きとした姿がほほえましく嬉しく感じました。

1IMG_5428.jpg

1IMG_5432.jpg

1IMG_5396.jpg

1IMG_5458.jpg

3年生、いよいよ明日、私立入試に挑みます(2/12)

 今日は雪予報。途中でみぞれ、雨交じりかも...とのこと。明日は私立高校の一般入試。路面状況が悪くならないように願いたいです。


 その入試に向けて、3年生は5校時、全体と各高校別とでそれぞれ綿密な打合せを行い、そして、早めに下校していきました。

 「いよいよこれまで蓄えた力が試される時がやってきたな」という感じですが、今朝の登校の様子を見ていると焦りや不安な様子の生徒はあまり見られず、笑顔や余裕が感じられました。そのことを3年生の先生に話すと、「結構みんな勉強を頑張ってきたから...」とのことでした。後は自分を信じて、やってきた力を発揮するのみです。今更あせっても仕方のないこと。

 今日は持ち物の準備をしっかり行い、体調を整えることに専念してください。明日ガンバレ!

1IMG_5471.jpg

1IMG_5467.jpg

1IMG_5472.jpg

1IMG_5480.jpg

好天の元、力を伸ばした1年スキー授業(2/10)

 今日は3年生が公立高校の推薦面接に臨みます。微細な雪がちらついていますが、全く問題のない天候です。受検する3年生の皆さんはこれまでの中学校生活の歩みに自信をもち、思う存分自分をアピールしてくれることを切に願っています。


 先週金曜は1年生が2回目のスキー授業を行いました。天候に恵まれ、コンディションも上々で、前回を上回る成果が得られたようです。
 引率にあたった先生方も充実の表情で戻ってきました。ケガもなく全体的によく頑張る様子が見られたとのこと。初級のグループなどは半端なく上手になったとインストラクターのお墨付きをもらったそうです。それぞれの習熟に応じて学び、一人一人が自信をつける良い機会にもなりましたね。
 追伸 今日の公立高推薦面接は無事終わりました。お疲れ様でした...。

1IMG_2582.jpg

1IMG_2580.jpg

1IMG_2584.jpg

1IMG_2586.jpg

活躍を讃え、気持ちを引き締めた全校集会(2/7)

 心配された雪はまとまったものにならず、日中に解けてツルツル路面です。入試前、特に3年生は登下校にケガのないように注意してほしいです。1年生のスキー授業は素晴らしいコンディションになりそうです。


 昨日は全校集会を行って、旭川市児童生徒作品展(後日、展覧会後に改めて詳報します)、中連スキー大会、吹奏楽アンサンブルコンテストなどの表彰を行いました。授業で培った力が多数認められた美術、来年度につながる結果を残したスキーや吹奏楽の立派な成績を讃えます。

 集会ではそれらの話題と共に、生徒会や生活委員から、気を引き締めた学校生活の充実や「親しき仲にも礼儀あり」を理解したいじめ撲滅が呼びかけられ、私も付け加えて、入試に向けた3年生の努力や卒業式への願いを話しました。


 集会の最後には来年度から実施する「部活動登校時及び移動におけるヘルメット使用」の説明がありました。詳細は配布したプリントに記載していますが、万が一の事故時のリスク軽減、命を守るという観点からの導入です。ご負担をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いします。

1IMG_5403.jpg

1IMG_5412.jpg

1IMG_5418.jpg

1IMG_5424.jpg