学校行事等

トップページ > 学校行事等

休み時間に避難訓練を実施!

 11月28日(火),地震発生による避難訓練を行いました。

今回は,担当の田埜先生の発案により,通常行われる授業時間内での

避難訓練ではなく,休み時間に地震が発生し,子どもたちには発生の

時間を事前に知らせずに行うという設定で行いました。

 

 職員会議では,色々な意見が出されましたが,「考えられる対策を

想定し,とにかく実施した中で次年度へつなげていきましょう」という

結論のもとでの実施でした。

 

 これから今回の避難訓練を検証し,次年度へつなげていく予定です。

 

それにしても,こんな場面でも先生方や子どもたちの主体的な取り組みが

浸透してきていると思うとうれしいです。

 

 避難訓練後,私のお話も相変わらずしっかり聞いており,質問にも答

えてくれる子どもたちが可愛いです。

 

 皆さんは,緊急・救急の電話番号が,110番や119番になった理由

を知っていますか?

 3年生にその答えを知っている子どもが1人いました!

 すばらしい!

 

ji10.jpg

 

ji11.jpg

 

ji12.jpg

 

ji13.jpg

 

 

新聞スクラップコンクールがすごい!

 11月11日(土),「第13回道北小中学生新聞スクラップコンクール」

の表彰式が北海道新聞旭川支社で行われました。

 

 なんと,その中で,本校の子どもたちがたくさんの賞を受賞しました。

その作品は,今年の広陵祭でも展示しましたが,どの作品もしっかりとした

取材のもとで,自分の考えがしっかりと書かれている作品です。

 

 まさしく,今年先生方と取り組んでいる,「読む,聞く→考える→話す,書く」

活動の1つです。

 

 今年は,スポーツや作文等,色々なことで賞を受賞し,子どもたちの大活躍の

年となっております。

 みんな成長しています!

 

北海道新聞にも記事が掲載されました!

si10.jpg

 

sis111.jpg

 

sis112.jpg

 

sis113.jpg

 

sis114.jpg

 

sis115.jpg

 

sis116.jpg

 

sis117.jpg

 

sis118.jpg

 

sis19.jpg

 

 

後期生徒会役員・学級役員認証式 などなど・・・・

 10月4日(水),全校集会が行われました。

内容が盛りだくさんでした!

 

 第1回校内ドッジボール大会表彰式からはじまり,後期生徒会本部役員と

学級役員の認証式,部活動の表彰式という内容。

 

 校内ドッジボール大会は,前期生徒会役員と体育委員会が協力し,今年はじ

めて行うことができた取り組みです。

 優勝は,全1組でした。

この取り組みは,一定の期間をかけて,昼休みを使い,1組から4組までの縦

割りでチームを作り,ドッジボールを行いました。

 子どもたち自らが考え出した競技です。

すばらしい取り組みですね。

 前期生徒会役員と体育委員会の皆さん,お疲れ様でした。

 

 また,後期生徒会本部役員と各学級役員の皆さんに認証状を渡しながら,

子どもたちのやる気と元気を感じることができ,とても頼もしく思いました。

そして,

 各学級の役員が呼名され,校長先生をまっすぐに見つめる姿に感動しました。

 

 表彰では,新チームになってからの成績です。女子テニス部をはじめ,いろ

いろな部活動の子どもたちが活躍しています。

 

 集会の中で,私は,以下のことを子どもたちにお願いしました。

 

・・・・いつものように,みんなが真剣にお話を聴いてくれました。

 

<一部抜粋>

・・・昨日,校長先生は1年生のクラスに授業をしにいきました。そこで,

「ちばちゃん」と呼んでくれたりして楽しい時間でした。ただ,そこで,こ

んなことをお話ししてくれた子がいました。「校長先生,広陵中の口コミの

評価,2.9なんです・・・」と。

 やっぱり未だに広陵中の評判は,昔のイメージが大きいんだと少し悲しく

なりました。

 

 でも,今広陵中は君たちの力によって,確実に変わってきています。
それは,先日の広陵祭を見ても明らかです。あんなに創意工夫に満ちたすべ

ての人に優しい学校祭を行うことができました。

 

 先日まで教育実習に来ていた先生方は,みんな口をそろえて「評判と違う

学校でした。1年生も2年生も3年生もみんな明るく声をかけてくれ,すば

らしい学校だと思いました」とお話ししていました。
 また,学校に来た他校の先生方も「広陵,変わったね」とよく言ってくれ

ます。校長先生も,色々なところで,「広陵中の子どもたちは,いいよ!」と

お話ししています。先日の広陵中学校区CS交流会でも,君たちの活躍してい

る場面をたくさん紹介しました。

 

 

 今日,校長先生は,新しい生徒会本部役員と学級役員のみんなに認証状を手

渡しました。今広陵は,ホップ・ステップ・ジャンプでいうと,ジャンプする

ところだと思います。
 ぜひ,今の広陵の流れを止めることなく,みんなで知恵を出し合い,みんな

で協力し,勇気を持って色々なことにチャレンジしてほしいと思います。
 そして,いずれ,みんながどこに行っても誰からも「広陵中っていい学校だ

よね」と言われるような自慢の学校にしてほしいと思います。

 

 

si20.jpg

 

si21.jpg

 

si22.jpg

 

si23.jpg

 

si24.jpg

 

si25.jpg

 

si26.jpg

 

si27.jpg

 

si28.jpg

 

si29.jpg

 

si30.jpg

 

 

 

 

 

 

広陵祭,すごかった・・・・・

 9月14日(木),15日(金)の二日間,広陵祭(学校祭)が行われました。

「広陵の 広陵による 広陵のための 広陵祭」をテーマに,

「主役は,広陵中生, すばらしい広陵祭をみんなで創り上げよう」

という意味が込められています。

 

 私は,開会式のときに,テーマと同じように,リンカーンの別の言葉を取り上げ,

子どもたちに次のようなお話しました。

「もし私が,木を切るために8時間もらったら,斧を研ぐのに6時間使うだろう」

これは,何かを成し遂げようとするためには,その準備にたくさんの時間を使おう。

あとは,実行するのみという意味だと思います。

 今の君たちにぴったりの言葉です。

君たちは,今日まで君たちなりに斧を磨いていました。あとは,木を切るのみ・・・

 以下略・・・・

 

 そして,広陵祭がスタートし,開校40周年にふさわしい,愛と優しさに満ちあ

ふれたすばらしい広陵祭でした。

 

 それは,自分たちだけが楽しむのではなく,全ての人が楽しめるような心遣いが

存分にちりばめられていました。

 本当にすごかったです・・・・

 

以下,ぼかしは入りますが,たくさんの写真を載せます。(約50枚!!)

 是非ご覧になり,愛と優しさを感じていただければ,幸いです!

 

ga50.jpg

 

ga51.jpg

 

ga53.jpg

 

ga54.jpg

 

ga55.jpg

 

ga56.jpg

 

ga57.jpg

 

ga58.jpg

 

ga59.jpg

 

ga60.jpg

 

ga61.jpg

 

ga62.jpg

 

ga63.jpg

 

ga64.jpg

 

ga65.jpg

 

ga66.jpg

 

ga67.jpg

 

ga68.jpg

 

ga69.jpg

 

ga70.jpg

 

ga71.jpg

 

ga72.jpg

 

ga73.jpg

 

ga74.jpg

 

ga75.jpg

 

ga76.jpg

 

ga77.jpg

 

ga78.jpg

 

ga79.jpg

 

ga80.jpg

 

ga81.jpg

 

ga82.jpg

 

ga83.jpg

 

ga84.jpg

 

ga85.jpg

 

ga89.jpg

 

ga90.jpg

 

ga91.jpg

 

ga92.jpg

 

ga93.jpg

 

ga94.jpg

 

ga95.jpg

 

ga96.jpg

 

ga97.jpg

 

ga98.jpg

 

ga99.jpg

 

ga100.jpg

 

ga101.jpg

 

ga102.jpg

 

ga103.jpg

 

ga104.jpg

 

ga106.jpg

 

ga107.jpg

 

ga108.jpg

 

ga109.jpg

 

ga110.jpg

 

ga111.jpg

 

 

 

広陵祭の準備,進んでます!

 来週,いよいよ広陵祭が行われます。

今年は,保護者の皆様にもご覧いただこうと準備を進めています。

 

 1年生は,バザー,2年生は,模擬店,3年生はステージ発表。

そのほかにも生徒会企画,イベント,すずらん販売会などなど盛りだくさん。

 初日には,合唱コンクールがあります。

 

 放課後になると,校舎内の色々なところから,歌声や歓声が聞こえてきます。

 私は校長室で,その声に癒やされながら,仕事をしています。

やっぱり,笑顔に満ちあふれた学校はいいですね・・・

 

 今から当日が楽しみです! 

 

その様子を少しだけ,ご紹介いたします。

 

jun100.jpg

 

jun101.jpg

 

jun102.jpg

 

jun103.jpg

 

jun104.jpg

 

jun105.jpg

 

jun106.jpg

 

jun107.jpg

 

jun108.jpg

 

jun109.jpg

 

jun110.jpg

 

jun111.jpg

 

jun112.jpg

 

 

2年生,宿泊研修が終わりました!

 8月23日(水),24日(木),2年生の子どもたちが

楽しみにしていた宿泊研修,なんとか行うことができました。

 

 皆さんご存じの通り,この週は,高温多湿な気候が続き,

市内各小中学校において,熱中症対策に追われました。

 本校においても,短縮,6校時カット,部活動中止などの

対策を講じましたが,その影響は宿泊研修にも及びました。

 

 いくつかの活動が取りやめとはなりましたが,帰校した2

年生に感想を聞くと,どの子も「楽しかった!」と言っていました。

 

 宿泊場所では,たまたま私の息子の職場の研修と重なり,

息子からのLINEで,

 「父さんの学校の生徒がいるよ!」

 「みんな挨拶すばらしい!」

とほめてくれました。

 私はとてもうれしく思いました。

 

 しっかり挨拶をすることができること。

これは,人として成長している証です。 すてきな2年生です! 

 

syu101.jpg

 

syu100.jpg

 

syu102.jpg

 

 

 

 

2学期が始まりました!

 8月21日(月),2名の転校生をむかえ,広陵中の2学期が

始まりました。

 始業式では,3名の生徒が夏休みの反省と2学期の抱負をお話

しました。

 特に,2年生の木屋くんは,夏休み中に栗山町で行われたスケ

ボーの大会で,2位になったことを報告し,これからも上をめざ

して頑張りたいと力強く語っていました。

 

 一方私は,地域のおばあちゃんからいただいた感謝の電話の件の

お話(2年生の二人が子どもの命を救った件)を紹介した後で,

タイパ(タイム・パフォーマンス)も大切だが,時計が刻むクロノス

時間の中で,心理的時間であるカイロス時間を意識してほしいという

ちょっと難しいお話をしました。

 簡単に言うと,ときが過ぎることが早く感じるときは,集中して

いるとき。ときが過ぎるのが遅く感じるときは,退屈なとき,つらい

とき,かなしいとき。そんなときには,やるべきことをやってみる。

それでもだめなら,ときの流れに身を任せる。心とからだのためには

じっくりと時間をかけることも大切だという趣旨のお話です。

 

 今の時代,タイパやコスパが重視される中ですが,ときにはゆっく

りと時間を過ごすことも大切ではないでしょうか・・・・。

 

 それにしても,この日も子どもたちは私のお話をしっかりと聞いてい

ました。

 

si100.jpg

 

si101.jpg

 

si102.jpg

 

 

ho100.jpg

 

ho101.jpg

 

hjo102.jpg

 

 

 

1学期が終わりましたー!

 7月21日(金),無事1学期を終えることができました。

70日間でしたが,子どもたちは,体育大会や中連夏季大会など,

色々な場面で「知恵と勇気と優しさ」を発揮し,活躍しました。

 終業式では,各学年の代表の子どもたちが,1学期の反省と

夏休みの目標を発表しました。

 「部活と勉強の両立をがんばりたい」などすばらしい発表でした。

 

 また,私は前段で,卓球の中田さんや由川先生,3年2組の子どもたちを

例にあげて,「人から応援されるような人になってください」とお話をし,

その後,次のような3つのお話をしました。(概略)

 

1 生徒一人一人が広陵中の看板をしょっているということを意識し,

  普段通り,知恵と勇気と優しさで行動してください。

 

2 一日のおわりに「今日の自分の良かったところ」を考え,

 「ちばちゃんプリント特別版」に記録してみてください。

 自分の良いところを知ることは,自分に自信を持つことができるよう

 になり,将来の生き方につながることになります。

 

3 取り返しのつかない失敗をしないでください。

  自分の命に関わる危険な場所や危険な行動は決してすることのない

  ようにしてください。

 

 このあと,お昼休みにはたくさんの子どもたちが校長室へやってきて,

色々なお話をしてくれましたが,終業式での私のお話をしっかりと聞いて

くれていたことがよく分かる内容でした。

 とてもうれしく思いました。

 

明日から30日間の夏休みになりますが,子どもたちにとって,充実した

すばらしい休みになることを願ってます・・・・

 

 ちなみに,放課後,2年生の先生方が,宿泊研修の打ち合わせに出かけて

いきました。

 2年生の子どもたちのために,しっかりと準備を進めてくれています!

 

syu100.jpg

 

syu101.jpg

 

syu102.jpg

 

syu103.jpg

 

syu104.jpg

 

syu105.jpg

 

syu106.jpg

 

syu107.jpg

 

syu108.jpg

 

syu109.jpg

 

 

 

参観日がありました!

 7月12日(火),参観日が行われました。

期末テストや中連夏季大会がおわり,1学期もあと9日というなか,

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

 

 本校の子どもたちは,色々なプレッシャーから解放され,もう少しで

夏休みということもあり,とても良い表情で授業を受けていました。

 

 本校では,「読む,聞く→考える→話す,書く」活動を重視しながら

教育活動に取り組んでおり,どの授業でもそれが浸透してきているように

感じています。

 

sa100.jpg

 

sa101.jpg

 

sa102.jpg

 

sa103.jpg

 

sa104.jpg

 

sa105.jpg

中連夏季大会,壮行会!

 6月22日(木),中連夏季大会に向けての壮行会が行われました。

会の中では,各部活動が大会に向けての意気込みを語っていました。

 中学校の部活動は,3年あるようで実は,2年と3か月しかありません。

上代を抜け,全道,全国大会まで出場しても8月の末には引退です。

 どの学校の中学3年生も,コロナの影響を受けながら,それぞれの部活動で

様々な苦難を経験し,最後の中連に臨みます。

 どうか,全力を出し切り,次のステージに向けてのステップにしてほしいです。

そんな思いを込めて,以下のようなお話をしました。(一部抜粋)

 

まず,1年生の皆さん。
 君たちが中学生になってはじめての中連体育大会です。

きっと大会の会場に行くと普段の大会とは違う雰囲気を感じるはずです。 
 それは,すべての3年生にとって,負ければ大好きな部活から引退。なので,

「まだまだ部活動を続けたい」と必死に思い,臨んでいる大会だからです。
 1年生の皆さんには,そんな3年生の姿をしっかり見てほしい。そして何か

を感じてください。
 そうすれば,自然に君たち1年生が何をしなければいけないかが分かるはずです。

 

 そして2年生のみなさん。
 いよいよ3年生と共にプレーすることができる最後の大会です。
 3年生と共に試合にでる2年生は,ぜひ,自分の持てる力を発揮することだけに集中し,一分一秒でも長く先輩と共にプレーをしてください。その姿勢は全ての人に伝わります。そして,その経験は君たちの時代へとつながります。

 

 最後に3年生の皆さん。
校長先生は,君たちの姿を1年生のときから見てきています。
この2年間,色々なことがありましたね。コロナもそう。でも,それ以外でも,
思ったように勝てなかったり,上手くなれずに悩んだり,けがをしてしまったり,病気になってしまったり。
 顧問の先生とぶつかってしまったり,仲間同士でぶつかってしまったり,本当にいろいろなことがあったと思います。そして,今けがをしている人や病気と闘っている人もいます。
 それらの経験を通して今があり,君たちは心も身体も成長しているはずです。
 部活動の目的は,大好きな部活を通して,様々な問題に対し,諦めることなく立ち向かう力を身に付けること。
 なので,何より大切なことは,勝つことではなく,どの様に引退するかです。
 さあ,君たちは,どの様に引退しますか?
 明日からの君たちの活躍を期待しています。

 

so101.jpg

 

so1020.jpg

 

so1030.jpg

 

so1040.jpg

 

so1050.jpg

 

so1060.jpg

 

so1070.jpg

 

so1080.jpg

 

so1090.jpg

 

so1100.jpg

 

so1110.jpg

 

so1120.jpg

 

so1130.jpg

 

so1140.jpg

 

so1150.jpg