6月9日(金),陸上部の壮行会の後で,表彰伝達といじめ撲滅集会を
行いました。
今回もたくさんの子どもたちが,各種大会において,すばらしい成績を
収めました。
あらためて,「すごいなぁ・・・」と思いました。
陸上部,バドミントン部,ソフトテニス部,そして体育大会で新記録を
だした選手の皆さん,おめでとうございます。
そして,いじめ撲滅集会では,各学級で「いじめのない学校をつくるために
私たちができること」を話し合い,各学級での取り組みの内容が発表された後,
中易生徒会長から,「いじめ撲滅宣言」が出されました。
<旭川市立広陵中学校 いじめ撲滅宣言>
1 いじめをしない・させない・見逃さない
2 互いに認め合う
3 相手を見下さない
4 見て見ぬふりをしない
5 自分がされて嫌なことはしない
私たち広陵中生は,誰もつらい思いをしないで
学校生活を送れるように「いじめ 0 」を誓い,
いじめ撲滅をここに宣言します。
その後,私からは,5人の仲間の話を例に,いじめは
誰しも加害者や被害者になる可能性があることを自覚し,
自分の言動や行動に対し,相手の立場に立って考える心。
そして,そのような行為を見かけたときには勇気を持って
行動する心をもってほしいというお話をしました。







6月9日(金),本校の運動部の先陣を切って中連に臨む陸上部の壮行会が
行われました。
部長からは,大会に臨む決意が語られました。
今年度は,土,日に南部地区と合同で実施されました。
私は土曜日に応援に行き,「賞状,10枚獲っておいで!」と激励すると,
なんと11枚の賞状をゲットし,全道大会へは,3選手が出場を決めました。
頑張りましたね!
笑顔の素敵な陸上部の子どもたちでした。


6月2日(金),5日(月),なんとか体育大会を実施することができました。
今年は,色々な意味でとても大切な体育大会と捉えていました。
1つは,昨年,工事の関係で陸上競技場でできなかったため,グラウンドで
実施することとなった経験を今年に生かすため,グラウンドと陸上競技場での大会
実施を計画したこと。
2つ目は,生徒会を中心とした子どもたちの主体性を重視し,子どもたちが企画
した競技を取り入れること。
この2つを行うことによって,次年度以降の体育大会の指針となるからです。
なのに,2日とも天候が怪しく,特に5日(月)は,判断に迷いました。
結果として,何とか無事行うことができたことにほっと一安心です。
月曜日,私は陸上競技場まで足を運んでいただいた保護者の皆様に対して,現状を説明して歩きました。
そのとき感じたこと,本校の保護者の皆様がみんな笑顔でお話を聞いてくださったことです。感謝しかありません。本当にありがとうございました。
その後,無事体育大会を行うことができたのも,皆様のご理解とご支援があってこそ
です。
私自身は,いろいろな会議が入り,全ての競技を見ることができず,悲しい思いを
したのですが,先生方や子どもたちからすばらしい体育大会だったという報告を受け
ています。
特に,部活動対抗リレーが見たかった・・・。
今回は,30枚ほど写真をアップいたします。ぼかし入りで残念ですが,子どもた
ちの活躍をご覧ください。




























前回に引き続き,修学旅行ぱーと2!
まずは,3年生の子どもたちは,修学旅行のまとめとして,
プレゼンを作りました。
その感想の一部をご紹介します。
・友達と協力し,助け合うことの大切さを改めて,感じました。
・時間を守って行動することができた。ご飯もおいしかった。
・夜景がきれいで,感動した。バスの移動が一番楽しかった。
・ルスツなどの活動を通して,普段話さない人たちと話して絆を
深めることができた。
・お客さんがアトラクションの待ち時間に飽きないように,スタッ
フの人がお話しをして,楽しませてくれた。アトラクションにも
まったく飽きず,「また来たい!」と思いました。
・観光地として,人が楽しめる工夫や,いい場所がたくさんあった。
というように,この修学旅行を通して,とてもたくさんのことを感じ,
考え,たくさんのことを学んでいました。
思い出に残るすばらしい修学旅行だったようです!!
修学旅行に関わり,3年生の先生方をはじめ,業者さん,写真屋さん,
そして,保護者の皆様のおかげて,すばらしい修学旅行になったこと,
心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
今度は,体育大会です。
こちらも色々な企画を考えているようです・・・・。















5月12日(金),2年生は,春光台公園において,カレーを作る
炊事遠足を行いました。
2年生の子どもたちとお話をすると,本当に炊事遠足を楽しみにしている
様子が伝わってきていました。
ある子どもは,「校長先生,最高においしいカレー作ります!」と元気に
お話ししてくれました。
どの子どもたちもそれぞれの役割をしっかりおとこなし,おいしいカレーを
作っていましたと報告を受けています。
すばらしい炊事遠足ができて,良かったですね。




5月12日(金),1年生は,自転車を使って旭山動物園へ
遠足に行きました。
聞くところによると,本校から動物園まで,10kmぐらいある
そうです。
1年生のみんなにとっては,中学校に入ってはじめての学年行事
となりました。みんな楽しそうに参加していたと聞いております。
子どもたちの元気な様子が目に浮かびます。
ホントによく頑張りました。
また,保護者の皆様におかれましては,お弁当の準備等,ありがとう
ございました。



例年,3年生が修学旅行に出かけているときに,町内会の皆さん
とともに奉仕活動として,地域清掃を行っています。
今年度は,5月11日(木)に,実施しました。
地域の皆さんとともに,自分たちが生活している地域の清掃をする
ことができましたこと,感謝申し上げます。
また,町内会の皆様からは,「子どもたちは,しっかりゴミを拾って
いましたよ!」とお褒めの言葉もいただきました。
ありがとうございました。


5月11日(木)~13日(土),修学旅行を実施しました。
その様子については,今後,ご紹介します。
まずは,5月16日(火)の解団式を無事終えることができたことを
お知らせいたします。
解団式の中では,
・気温が低かったものの,あれだけきれいな夜景を見ることができたこと
・午前中は豪雨や雪のため,動かないアトラクションがあったのにもかかわらず,
君たちが到着した午後には,天気が回復し,たくさんのアトラクションが動い
ていたこと
・そして,何より,旅行中も旅行後も発熱者が出なかったこと
これらは,奇跡的なことで,今まで君たちがつらい思いをしながらも,色々な
活動において,下を向かず,前を向いて活動してきたことがこの奇跡を生んだの
ではないか。
奇跡は,待つことではなく,起こすもの。
なので,修学旅行で感じ,考えたことを今後の学校生活に生かしてほしいという
お話をしました。
どの3年生の子どもたちも,色々な場面において,「知恵と勇気と優しさ」を
発揮し,ホテルの方からは,「挨拶がすばらしいですね」と,旅行業者さんからは
「優しく元気な生徒さんですね」など色々な方からたくさん褒めていただきました。
なにより,「校長先生,とても楽しかったデス!」という言葉をたくさんいた
だき,うれしかったです。
今回の修学旅行を陰で支えてくださった,先生方,バスの運転手さん,旅行業
者さん,写真屋さん,本当にありがとうございました。
そして,お疲れ様でした。
一部,私がとった写真を紹介します。



4月28日(金),前期生徒総会が行われました。
生徒会の中易会長からは,「挑戦」をいうテーマが掲げられ,「何事にも
全力で挑戦しよう」というお話がありました。
その活動には,球技大会や40周年記念行事など新たな取り組みがもり
混まれていました。
また,その後,各員会からも色々な取組が提案されました。
そして何より私が感動したのは,各学級からの意見が120以上出ていた
ということです。
実際には,30近くまで質問を絞っての総会でしたが,本校の子どもたちが
自分たちの学校のことを真剣に考えている証拠だと思います。
最後に私からは,セブンイレブンのことを例に挙げ,セブンイレブンの企業
理念を紹介し,「君たちも相手の立場に立ち,常に先を考え,新しいことに挑戦し,すばらしい学校にしよう」というお話をしました。


4月17日(月),参観日,PTA総会・部活動後援会臨時総会
が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。
どの子どもたちも,真剣に授業を受けていました。
きっと頑張っている子どもたちの様子を見ることができたのではないか
と思っております。
その後,PTA総会・部活動後援会臨時総会,学年・学級懇談会と進み
ました。
その中で,今年度の活動について,ご承認いただき,感謝申し上げます。
今後とも,皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

