学校行事等

トップページ > 学校行事等

最高の天気でした!

 7月21日(木),最高の天気の中,体育大会第2部が行われました。

開会式の中で,「1年生は初めての体育大会,2年生は昨年の経験を生かす体育大会,3年生は最後の体育大会,それぞれの思いを結集し,素晴らしい体育大会になることを期待します」とお話ししました。

 

 どの子どもたちも手を抜くことなく,仲間と協力し,自分の役割をしっかりと果たすだけでなく,クラスや学年の枠をこえた拍手や声援が響くすばらしい体育大会でした。

 

 また,220名あまりの保護者の皆様にご来校いただきました。

きっと心が癒やされるひとときを過ごすことができたかと思っております。

 本当にありがとうございました。

 

tai100.jpg

 

tai102.jpg

 

tai103.jpg

 

tai104.jpg

 

tai105.jpg

 

tai106.jpg

 

tai107.jpg

 

tai108.jpg

 

tai109.jpg

 

tai110.jpg

 

tai111.jpg

 

 

長縄跳び!!

 今年度の本校の体育大会は,2部構成となりました。

理由は,熱中症対策です。

酷暑が予想される中,色々な案を検討しましたが,結果的には,7月19日に団体種目の「長縄跳び」,そして21日には,残りの種目を行います。

 学校としては,ミストシャワーの増設,午前中開催等コロナと熱中症の対策を打ちながらの実施をします。

そんな中,本日,長縄跳びが行われ,どのクラスも心を一つにし,頑張っていました。

中には,2回の合計が100回を超えたクラスもありました。

すごい・・・・

 

 子どもたちの元気な様子を見ていると,我々もプラスのパワーをもらうことができます。

そして,何より,やって良かったと感じています。

 

最近また,新型コロナの陽性者が増加傾向にあり,全く予断を許さない状況にありますが,なんとか終業式まで通常通りの教育活動を実施できたらと考えております。

また,保護者,地域の皆様におかれましても,どうかご自愛くださいませ。

 

naga10.jpg

 

naga11.jpg

 

naga12.jpg

 

naga13.jpg

 

naga14.jpg

 

 

 

2回目の参観日!

 7月13日(木),今年度2回目の参観日が行われました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちの元気な様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

 皆さんお気づきのことと思いますが,今本校では,どの授業でもICTを活用した授業が行われております。

GIGAスクール構想を進めていく中でも,本校では,「リアル」と「デジタル」の効果的な活用を目指し,授業を進めています。

最近では,ICTを道具としてばりばり活用している先生が多いです。

 

すごいです・・・・。

 

sann111.jpg

 

sann112.jpg

 

sann113.jpg

 

sann114.jpg

 

 

中連報告会,上代壮行会!

 7月7日(木),中連報告会と上代壮行会が行われました。

そろぞれの部活動の部長さんが,大会の結果の報告と上代に出場する部活動については,上代に向けての抱負をお話ししました。

 その後,たくさんの生徒の表彰を行いました。

 

とても暑い中でしたが,子どもたちはよく我慢していました。

そのため,私のお話も短くし,会を終えました。

 

本来,そのなかでお話しする予定だった大西副会長のお話を掲載します。

ぜひご覧ください。

 

「みなさんこんにちは。まずは,中連体育大会に参加した選手の皆さん,大変お疲れ様でした。結果にかかわらず,全力で戦い抜くことができたのではないかと思います。引退する3年生は,これまでの部活動の取り組み,お疲れ様でした。これから新体制で部活動が始動する1・2年生は,次の試合に向けてまた,気持ちを新たに頑張ってください。中体連で勝ち進み,上川代表決定戦に出場する部活動の皆さんは,全力を尽くせるように,頑張ってください。生徒一同応援しています。」

 

tyuuho1.jpg

 

tyooho2.jpg

 

tyuuho3.jpg

 

tyuoho4.jpg

 

tyuooh5.jpg

 

tyooho6.jpg

 

 

 

表彰伝達といじめ撲滅集会!

 6月10日(金),この日は,6時間目に中連陸上の壮行会,そして,その後,表彰伝達,いじめ撲滅集会を行いました。

 

 金曜日の6時間目という疲れのたまっている状況でしたが,どの子どもたちも,静かに,しっかりと集会に参加している姿に感動しました。

 みんな本当に立派な態度でした。

 

 さて,表彰伝達では,陸上,ソフトテニス,卓球,バドミントンなど色々な競技,種目で頑張っている子どもたちに表彰状を手渡ししました。

 表彰される子どもたちも緊張していますが,私は何より表彰伝達が緊張します。賞状をかまないように読もうとすればするほど緊張してしまいます。

 いつも汗をかいてしまいます。賞状を読んでいて間違ってしまっても,かんでしまっても,子どもたちが何も言わず見守ってくれている事に感謝しています。

 優しい子どもたちです。

 

 その後,いじめ撲滅集会では,いじめ撲滅標語コンクールの表彰式が行われ,どの標語も素晴らしいものでした。また,生徒会長から,「広陵中からいじめをなくそう」という意図のもと,いじめ撲滅宣言が出されました。

 

 私から最後にお話ししましたが,「いじめをなくすために,まずは相手の立場になって考え,行動する。そのためには,知恵と勇気と優しさが大切。そして,自分を大切にする。そのために,自分の良さをしっかりと見つめてみよう。」というお話をしました。

 疲れている中でしたが,どの子どもたちの真剣にお話を聞いていました。

 

hyoo11.jpg

 

hyoo2.jpg

 

hyo3.jpg

 

iji1.jpg

 

ijime222.jpg

 

ko111.jpg

 

 

2年生も遠足を行いました!

 5月12日(木),2年生は,春光台公園まで歩き,公園内での炊事です。

子どもたちは,仲間と協力し,色々な工夫をしながらオリジナルのカレーを作りました。

結果として,おいしくできた班やご飯が固かった班などがあったようですが,みんな笑顔で取り組んでいましたと報告を受けています。

 

 2年生の子どもたちが,知恵と勇気と優しさで頑張っていた様子が写真からも伝わってきました。

これらの経験をこれからの行事に生かしてくださいね。

 

en11.jpg

 

en14.jpg

 

en13.jpg

 

en10.jpg

 

en15.jpg

1年生の遠足!

 5月12日(木),1年生は地域の公園を巡りながらの遠足を行いました。

その中では,フォトコンテストも行われ,様々な工夫をしながらの遠足でした。

 

1年生にとっては,初めての学校行事。とても楽しみにしていたようです。

どの子どもたちも笑顔一杯に参加していたと聞いております。

子どもたちの笑顔は,宝ですね!

 

 これからも知恵と勇気と優しさを育む活動に取り組んでいきます。

 

es1.jpg

 

es2.jpg

 

es3.jpg

 

es4.jpg

 

es5.jpg

 

es6.jpg

 

es7.jpg

 

es8.jpg

 

es9.jpg

 

 

 

 

思い出いっぱいの修学旅行!

 5月11日(水)から14日(土)まで,なんとか修学旅行を行うことができました。

本校の3年生には,出発式の時に,「修学旅行期間中,色々なことが事が起こると思いますが,仲間と協力し,『知恵と勇気と優しさ』で素敵な修学旅行にしてください」とお話ししました。

 

 道中,子どもたちの様子を見ていましたが,どの子どもたちも素敵な笑顔で過ごしていました。

 

本日,帰着式では,2つのことをお話ししました。

1つは,楽しいことだけでなく,頑張ったことなど色々なことを経験したことと思いますが,それらをこれからの学校生活に生かしてくださいということ。

そして,もう一つがコロナについてです。

「今回の修学旅行,君たちも先生方もコロナの恐ろしさを経験しました。これから君たちは,体育大会や学校祭,そして進路に向かって学校生活を過ごしていくこととなります。改めて君たちひとり一人にとって,有意義な中学校生活とするためにもコロナに対しての意識を高くもち,学校生活を送ってほしい。」とお話ししました。

 

 4クラス全部を回りましたが,どの子どもたちも真剣に私のお話を聞いてくれました。

 

学校としても,できることをしっかりと考え,対応をしていきたいと考えております。

保護者の皆様におかれましては,今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

 

syuuuuuu1.jpg

 

syuuuuu2.jpg

 

syuuuuuu3.jpg

 

syuuuu4.jpg

 

 

syuuuuu6.jpg

 

syuuuu7.jpg

 

yakei.jpg

地域清掃を実施しました!

 最高の天気のもと,今年度も地域の皆様にご協力いただき,本校の1・2年生は,各町内会の皆様とともに地域清掃を行うことができました。

本校にとって,地域の皆様と交流し,子どもたちが,自分の住んでいる地域のことを思い,地域のことを大切にする心を育む素敵な活動です。

 

 各町内会の皆様からも心温まる感謝の言葉をいただきました。

また,本校の子どもたちからも,すばらしい感想を聞いています。

以下は,町内会の皆様からいただいた会報と地域清掃の様子をご紹介いたします。

 ご協力いただきました各町内会の皆様,本当にありがとうございました。

 

地域清掃①.jpg

 

地域清掃②.jpg

 

tiii1.jpg

 

tiii2.jpg

 

tiii3.jpg

 

tiii4.jpg

 

tiii6.jpg

 

tiii7.jpg

 

tiii8.jpg

 

 

生徒総会が行われました!

 5月2日(月),前期生徒総会が行われました。

前期生徒会活動のスローガンは,

  勇気 ~わたしたちが自主的に行動する学校へ~

 です。

そのねらいは,「自主的に意見を出す勇気」、「初めて会った人に声をかける勇気」など、様々な勇気があり,全校生徒1人ひとりが勇気を出し、自主的に行動できるようにということです。

 

 会長からは, 『「わたしたちが変わろうとする勇気」、「よりよい学校にするという意識」をもって、生徒会活動を行っていきましょう。』という力強い挨拶がありました。

 

 その後,各委員会から活動計画が提案され,それについての協議が活発に行われたと聞いています。

 

 私は,会議のため,出席できませんでしたが,事前に総会資料を見ていたこと,そして,議案検討をしている各学級の様子を知っていたので,教頭先生に私の挨拶を代読してくださいとお願いをしました。

 

以下がその内容です・・・

 

 生徒の皆さん,こんにちは。
本日も会議で生徒総会に出席できず,残念です。ごめんなさい。
 しかし,君たちが作った議案書を読みました。
まずは,生徒会本部役員の皆さん,本日までの準備,お疲れ様でした。また,「勇気 ~私たちが自主的に行動する学校から」というスローガン,素晴らしいですね。また,それぞれの学級で議案書の検討が行われ,学級通信などを通して,活発な意見が出されたことを聞いています。これもまた,素晴らしいことですね。
 さすが広陵生です。

 さて,この生徒総会で校長先生が伝えたいことを1つだけお話しします。

 「有言実行」と言う言葉をよく聞きますが,似ている言葉に「不言実行」があります。実は,先に生まれたのは,「不言実行」の方です。もともとは,「不平不満を言わずにやるべきことをやる」という意味です。そして,「不言」を「有言」に変えた「有言実行」とは,後に生まれた言葉で,「目標を口に出し,それを実行する」という意味です。
 
 そこで,校長先生は,こんな言葉も考えてみました。
「不言不実行」・・・何も言わないし,何もやらない(自分には関係ない!無関心!)
「有言不実行」・・・言うことは言うが,何もやらない(いいことは言うけど,口だけ!)

 校長先生は,弱い人間なので,理想は「不言実行」だと思いますが,いつも自分に負けてしまいそうになります。なので,「有言実行」を意識し,行動しています。ちばちゃんプリントも,週1の1時間ランニングもこの4年間,ずっと続けています。
 ひとりの人間として,
「不言不実行」・・・自分には関係ないという態度,
「有言不実行」・・・いいことは言うけど,口だけ,
という人にはならないようにしようと心がけています。

 人は,どんなに情報技術が進化しようと人と人とのつながりの中で生きていきます。
LINEやインスタ,ティックトックなどのSNSも,Zoomも,Meetも,ディスコードも人と人とをつなぐための道具です。
そのような中,君たちがよりよく生きていくためにはどんな生き方を心がけますか?
また,よいよい学校にするためにはどんな行動を心がけますか?

 ぜひ,この機会に自分自身の生き方や行動を考えてみてくださいね。
けっして,君たちが立てた目標が「絵に描いた餅」にならないようにしましょう。

 

seso1.jpg

 

seso2.jpg

 

seso3.jpg

 

seso4.jpg