学校行事等

トップページ > 学校行事等

第1回参観日,PTA総会!

 4月18日(月),今年度,第1回目の参観日とあわせて,PTA総会を行いました。

新しいクラス,そして初めての担任,新しい学校での授業などなど,子どもたちひとり一人が新しい環境のもとで1学期がスタートし,初めての参観日でした。

 

 どのクラスの子どもたちも真剣に授業に臨んでいました。

1年生は,中学校に入学し,ネットに触れる機会も増えることから,インターネットを安心・安全に使用するためのルールを学ぶために,「eネットキャラバン」を活用し,「インターネット安心講座」を行いました。

 

2,3年生は,教室で和気あいあいと授業を行っていました。

きっと一番緊張していたのは,今年着任した先生と初めて担任をもった先生だったかもしれません・・・・。

 

その後,PTA総会が行われ,コロナ禍において,「通常のPTA活動ができないものの,子どもたちのために,できる範囲で頑張りましょう!」と新旧のPTA会長さんからお話がありました。

 

 どうか今後も学校に来る機会がございましたら,ご来校くださいませ。

 

innta1.jpg

 

inta2.jpg

 

sann1.jpg

 

sann2.jpg

 

sann3.jpg

 

sann4.jpg

 

pta1.jpg

 

 

認証式・・・!

 4月13日(水),前期の認証式が行われました。

どの生徒も参加する態度が立派で,素晴らしかったと聞いています。

 

どうか,広陵中学校が素晴らしい学校となるよう,全校生徒が力を合わせ,それぞれの役割をしっかり果たすことを期待しています。

 

 そのために大切なこと・・・・

 

自ら進んで自分のやるべき事を考え,相手の立場に立って行動を起こすこと!

「知恵と勇気と優しさ」です。

 

リーダーシップとは,周囲の雰囲気を変える働きかけのことをいいます。

 ぜひ,君たちひとり一人が自分の役割に対して,リーダーシップを発揮し,よりよいクラス,よりよい学校にしてほしいと思います。

 

ninnsii1.jpg

 

nnnsiii2.jpg

対面式,部活動説明会!

 4月8日(金),対面式と部活動説明会が行われました。

残念ながら,私は会議で見ることができませんでした。

しかし,今年もコロナの影響を受け,オンラインでの行事となりましたが,本校の2,3年生は,1年生のために春休みから準備を進めていました。

 

 短い準備期間でしたが,どの部活動もできることをしっかりとやりながら,すばらしい活動だったと教頭先生から報告を受けています。また,対面式に臨んだ1年生の姿もとても立派だったようですね。

 

 1年生の皆さんにおいては,自分が入部した部活動において,充実した日々を過ごすことを期待しています。

 

 校長先生は,勝つことだけを目的とするのではなく,部活動を通して,人として大切なことを学んでほしいと思っています。

 

taiii1.jpg

 

taiii2.jpg

 

taiiiii3.jpg

 

taiii4.jpg

 

taiii5.jpg

 

taiii6.jpg

着任式,始業式,入学式!

 4月7日(木),入学式では,コロナ対策のため,来賓の制限や時間短縮を図りながらも何とか無事,終えることができました。

 

 新入生の素晴らしい挨拶に感動しました。

これからがとても楽しみです。

 

 また,始業式では,相変わらず,全校生徒のお話を聞く姿が素晴らしく,とても頼もしく感じました。

 

 まずは,学校が動き出したこと,うれしく思います。

 

入学式の式辞の時にもお話ししましたが,保護者の皆様にとって大切なお子様,そてし我々にとっても大切な生徒です。ひとり一人の子どもたちに寄り添い,全職員,力を合わせて,頑張っていきます。

 今後とも本校の教育活動に,ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

合い言葉は,「知恵と勇気と優しさ」です。

 

tyakuninn.jpg

 

tyaku2.jpg

 

nii1.jpg

 

niii3.jpg

 

niii4.jpg

 

niii5.jpg

 

nyuu3.jpg

 

niii7.jpg

3学期が始まりました!

 1月14日(金),いよいよ今日から3学期が始まりました。

久しぶりに全校生徒が体育館にそろう姿を見ると,「いよいよ今日からはじまるぞ!」という気持ちになりました。

 

 さて,始業式では,それぞれの学年の代表生徒がすばらしいお話をしてくれました。

3人に共通した内容は,

 ・充実した冬休みを過ごすことができました

 ・3学期は,勉強(期末テスト,受検)を頑張りたい

ということでした。

 特に,3年生は,受検に向けて,3年生全員で頑張っていきたいとお話ししていたことが印象に残っています。

ぜひ希望の進路に向けて,学年が一致団結し,頑張ってほしいものです。

 

 その後,私の方からは,今のクラスでの残り少ない日々を充実させるために,「笑顔,優しさ,絆」の3つの言葉をキーワードに頑張りましょう!ということをお話ししました。

 

 「笑顔,優しさ,絆,キラキラ輝け広陵中!」

 

 コロナの収束も見通せない中ですが,3学期も全職員一丸となって子どもたちを育てていきたいと考えております。

また,地域から愛される広陵中を目指して頑張って参ります!

 今後とも,ご支援ご協力をどうかよろしくお願いいたします。

 

3si1.jpg

 

3si2.jpg

 

3si3.jpg

 

3si4.jpg

 

 お話を聞く姿勢が立派でした!!

 

 

2学期終業式!

 12月24日(金),なんとか2学期を終えることができました。

2学期は,広陵祭を始め,職業講話,定期テスト,三者面談等様々な教育活動がコロナ対策を講じながら行われました。いろいろな制約を受けながらも,本校の子どもたちは本当によく頑張りました。

 

終業式では,各学年の代表生徒が,2学期の反省と3学期の抱負をお話ししていました。

その中では,しっかりと前を見つめ,頑張ろうとする意欲を感じさせてくれました。

また,他の生徒たちの聞く態度も素晴らしかったです。

 

最後に,私は,「今,考えてほしいことと来年の干支」についてのお話をしました。

 

いつもながら,真剣に話を聞く姿に感心しました。

 

放課後,校長室に来た生徒は,「来年もよろしくお願いします」と元気よく挨拶をして帰って行きました。

素敵な子どもたちです。

 

 

いろいろな問題も抱えていますが,全校生徒,全職員でひとつひとつ解決していきたいと思います。

来年もどうかよろしくお願いいたします。

 

syuugyou111.jpg

 

1daii.jpg

 

2daiii1.jpg

 

3daii1.jpg

 

 

すばらしいプレゼン!!

 12月15日,2年生は,総合的な学習の時間に取り組んできた「人はなぜ働くのだろう?」というテーマのもと12時間かけて学習をしてきました。そのまとめとして,学んできたことを班ごとにプレゼンで発表をするという取り組みが行われました。

 

 本校では,「読む,聞く→考える→話す,書く」ということを,どの教育活動にも取り入れていきましょうと共通理解を図っています。

2年生の子どもたちは,これらの活動を通して「職業」ということを真剣に考える機会となったようです。

 

 各班で発表されたプレゼンは,彼らの考えや思いがしっかりと反映されており,素晴らしいものでした。

あらためて,「2年生の子どもたちは成長しているなぁ」と感じることができました。

 

コロナ禍の中,実際に職場へ行くことができなくても,このような取り組みによって,子どもたちに「職業」ということに対して,考える機会を作ることができるということを実感することができました。

 立案,企画,運営をしてくださった先生方には感謝しかありません。

 本当にお疲れ様でした。

 

 

以下そのときの様子をいくつかご紹介いたします。

 

so1.jpg

 

so2.jpg

 

so3.jpg

 

so4.jpg

 

 

参観日!

 12月8日(水),参観日が行われました。

5時間目に,全校道徳の授業を公開しました。題材は,各学年で統一したものを教材として使いますが,授業の中身については,それぞれの担任の先生のオリジナルでした。

 中には,張りもの,かぶりものを準備していた先生もいました。

 

 本日は,末広北小学校の校長先生も参観されて,「同じ題材なのに,先生によって全然違いがありましたね。先生方の個性が出ていたと思います。」というお言葉をいただきました。

 私も全く同じ感想を持ちました。

学級担任の色が出ている素晴らしい授業でした。

 授業,学級懇談等,いろいろな準備をしていただいた担任の先生方,本当にお疲れ様でした。

また,本校にご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

 

sann1.jpg

 

san2.jpg

 

sann3.jpg

 

sann4.jpg

 

sann5.jpg

 

 

進路説明会!

 10月25日(月),進路説明会が行われました。

1,2年生の保護者を含め,100名ほどの保護者の皆様に出席いただきました。ありがとうござました。

 

 今年度から公立高校の入試選抜方法が変わります。

大きな変更点は,

1教科60点満点の合計300点満点から,1教科100満点の合計500点満点で行われること。

そして,学校裁量問題がなくなることです。

 そのようなことを含め,進路担当の高原先生が資料を作成し,説明いたしました。

 

 11月に学力テスト(総合C)が行われ,これらの結果をもとに三者面談へと繋がっていきます。

 

 今後,保護者の皆様におかれましては,子どもたちと話し合いを進めながら,進路決定へと向かっていきますが,何か不安なことや不明な点がありましたときには,学校までお問い合わせをお願いいたします。

 

sinnrosetumei.jpg

 

 

避難訓練がありました!

 10月27日(水),避難訓練が行われました。

今回は,水害を想定した訓練でした。

 前半は,担当の髙山先生のZoomを使った配信によるお話しと動画の視聴を行い,後半は,校舎3階まで垂直避難するという取組です。

 

 実際に,末広地区のハザードマップを見ながら,水害になりやすい場所とその規模を確認し,その実態を学びながら,校舎を3階まで避難するという取組でした。

 

 数年前に旭川でもブラックアウトになったり,暴風雪による集団下校もありました。日頃から起こりうる災害を想定する必要があります。

 本校の子どもたちは,しっかりと取り組んでいました。

 

 この活動を企画・運営をして下さった髙山先生,お疲れ様でした。

Zoomなどを活用した活動を積極的に取り入れていただき,素晴らしい取組でした。

 

 生徒からは,「今度は,抜き打ちにやってみるといいよね」という声も上がっていました。

 

hinann3.jpg

jonann2.jpg

hinann1.jpg