広陵祭が終わり,二日後,後期生徒総会が行われました。
ステージ上には,生徒会本部役員と各委員会の委員長が登壇し,後期の各活動について,話し合いが行われました。
それぞれの学級で出ていた質問や意見に対して,生徒会本部役員の皆さんや各委員会の皆さんが真剣に考え,回答している様子が伝わりました。
それを受け,私は,「みんなにとってよい学校とは・・・」というお話をしました。
その中で,議案書に載っている文章を見てもらおうとお願いしたところ,以下の写真のような様子になりました。
正直,感動しました。本当に素直で素敵な子どもたちです。
取り上げたところを一部抜粋。
<旭川市立広陵中学校生徒会規約>
第3条 目的
本会は,会員一人一人の自主自立・責任・協調の精神に基づく自治活動により,本校全教職員とともに,明るく思いやりに満ちた学校生活の構築を目的とする。
令和3年度 後期 生徒会活動スローガン 「優しさ」
一人一人が時間にゆとりをもち,落ち着いた生活を目指し,優しさに包まれるような学校をつくる。
私は,「自分だけが楽しいのではなく,すべての人が楽しく笑顔に満ちた生活を送ることができるような学校を作るために,先生方とともに頑張りましょう」というお話をしました。

<ステージ上の生徒も私の方に顔を向けてくれています>

<みんな真剣に,議案書を見ています・・・・>
こんな素敵な子どもたちです。
本校では,朝読書の時間を利用して,1年に10回程度,全校統一して同一の題材を使い,いじめについて考える時間を設定しています。
どの学級の子どもたちもいじめについて真剣に向き合い,考える姿が見られます。
このような地道な活動がいじめ撲滅に向けて大切なことだと考えていおります。
その様子を一部学級通信からご紹介いたします。


先生方,いつも素敵な学級通信をありがとうございます。
読んでいて,子どもたちの成長の様子を感じることができ,とてもうれしく思っています。
以下一部,皆様にもご紹介いたします。







10月19日(火),2年ぶりに広陵祭が開かれました。
新型コロナのため,保護者,来賓の皆様にはご来場いただくことはできませんでしたが,現状において,全職員,全校生徒ができることはやり切ることができたと考えています。
全校生徒の皆さん,そして先生方,本当にお疲れ様でした。
本当に素晴らしい広陵祭でした。
広陵祭の終わった後で,私は何人かの子どもたちに感想を聞きました。
1年生 ・合唱もステージ発表も3年生は素晴らしかった。
・とても楽しかった。来年は,2年生のように学級イベント頑張りたい。
・合唱コンクール,大変だったけど楽しかった。
2年生 ・3年生がすごかった。自分たちも来年頑張りたい。
・合唱,緊張した。でも楽しかった。
・学級イベント,楽しかった。
3年生 ・楽しかった。やりきりました。
・ダンス大変だったけど,やれてよかった。
・合唱,頑張った。
さて,開会式の時には,2つのお願いをしました。
1つは,「感謝」の気持ちを忘れない。2つ目は,一人一人が「勇気」をだす。
今年の広陵祭を通して,私は子どもたちから「感謝」「勇気」を感じることができました。
本当に素敵な広陵祭でした。
















本日,合唱コンクールのリハーサルが行われました。
感染症対策のため,来週の本番には,保護者の皆様に見てもらえないため,本日,保護者の皆様に見ていただくこととなりました。
まずは,たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき,感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。また,このような対応になり,申し訳ありませんでした。
さて,この日,私は各学年のリハーサルの前に,御挨拶をさせていただきました。どの学年の子どもたちもいつものようにしっかりとお話を聞いてくれたこと,うれしく思っています。
またどの学年のどのクラスも,素敵な合唱でした。あとは,最後の仕上げです。期待しています。
それぞれの学年の子どもたちが素敵に成長している様子を肌で感じることができました。
色々な制約を受けながらも,前向きに取り組んできた子どもたちと先生方,保護者の皆様が今の本校を作っていると感じました。
先日,「よい学校は,与えられるものではなく,自分たちで創っていくものです」とお話ししましたが,そうなってきているようです。
来週はいよいよ広陵祭の本番です。
全校生徒にとって,キラキラと輝く素敵は一日になることを期待しています。
最後に,ここまで指導をして下さった先生方,本当にお疲れ様です。そしてありがとうございます。もう一踏ん張りですね・・・。




校長室に来た子どもたちが,ときどき言うこと。
「校長先生って,なにをしているんですか?」
子どもたちの素朴で素直な質問だと思います。私はこの質問が大好きです・・・。
さて,朝出勤し,パソコンを立ち上げ,音楽を流し,一杯のコーヒーを入れ,一日のスケジュールを確認するところから私の一日が始まります。
できるだけ,午前中に頭を使う仕事をこなします。
そして,私の大好きな時間へ・・・・。
校長室を出て,3階へ上がり,1年生の教室へ
つぎに,2階へ下がり,3年生の教室へ
そして,1階に下がり,2年生の教室へ
その後,特別支援教室へ向かいます。
ちょっとした子どもたちとの会話が,私の大好きな時間です。
最後に,美術室,図書室,音楽室,そして保健室をのぞいて校長室へ戻ります。
ちょうど1時間ぐらいです。
子どもたちからパワーをもらい,次の仕事に取りかかります。
本校の子どもたちは,とても素直で笑顔が素敵です。
そんな子どもたちが,何の制約もなく,のびのびと学校生活を送ることができるような日が早く来てほしい!
日々そう願い,今日も校舎を歩いています・・・・・
ところで,
先日,特別支援教室へ行くと,自分たちで栽培した枝豆を茹でているところでした。
子どもたちは,自分たちでお世話をした枝豆を収穫し,満面の笑みでいただいたそうです。
玉置先生の通信に,その様子が出ていたので,ご紹介します。
玉置先生,いつも素敵な通信をありがとうございます。

先日,仕事が終わり,自宅へ帰って車から降りると・・・・
とてもきれいな空を見ることができました。
疲れて帰った心と体がやすらぎました・・・
月と金星がとても美しく輝いていました。
「明日も頑張ろう!」そう思えた瞬間でした。


電線がなければ,最高の写真なのに・・・・残念です!
前期の生徒アンケートから,本校の約35%の子どもたちが「将来の夢や希望がもてていない」ということが分かりました。
このことから,先生方とともに2学期以降は,本校の子どもたちに対して,
〇自分の将来のことについて考える機会
〇自分のことについて知る機会
〇職業についての学習
〇進路学習
以上のことを意識して教育活動を進めているところです。
そんな中,図書室の掲示板に素敵な掲示物がつくられていました。
感動しました。
本日の新聞記事に,民間人の宇宙旅行のことが載っていました。
そんな時代だからこそ,これからのことに目を向け,全職員で,子どもたちとともに将来のこと考える機会をつくることが大切だと考えていました。
見角さん,素晴らしい掲示物をありがとうございます。


昨日,私のクラスの卒業生が訪ねてきてくれました。
久しぶりに自分のクラスの子どもたちに会い,色々なお話しをすることができました。
彼女たちは,現在25才。
社会人として立派に活躍している様子を聞くことができ,とてもうれしく思いました。
また,いまでも色々な人と繋がっており,色々な人のお話を聞くことができました。
「広陵の卒業生って,仲がいいねとよくいわれるよ!」と笑顔でお話ししてくれました。
ほんとに素敵な笑顔でした!
結婚した人,子どもを産んだ人,先生になった人,夢を叶えた人など色々なことを聞くことができました。
当時,学年代表と担任をしていたこともあり,あの学年の子どもたちが元気で頑張っていることがうれしい・・・・。
学校の先生という仕事は,すぐに成果が出ることもありますが,このようにずっと後になってわかることも多いです。
でも,昨日は先生やっててよかったなと思う素敵な時を過ごすことができました。
こんな時だからこそ,心の潤いがあるといいですね。まさしく,「夢と潤いのある学校」です。
今年度の教育実習も中盤戦をむかえています。
今は,どの実習生も授業を行っています。
授業をすることの大変さを実感しながら,頑張った成果を少しずつ感じ始めているところだと思います。
ぜひ,実習生の皆さんには,教えることの素晴らしさを感じ,先生になったときには,これからの社会を支える子どもたちを育ててほしいと思います。
後もう少し,色々なことを感じ,考え,行動してほしいと思います。
頑張れ,実習生!
