雪解けが進んだかと思うと,時ならぬ大雪に見舞われ,季節が逆戻り。けれども,冬は確実に遠ざかり,あちらこちらに春の気配が感じられます。
去る3月20日(金)には,第114回卒業証書授与式を行い,2名の卒業生が本校を巣立っていきました。ご多用の中,ご来賓,地域の皆様,保護者の皆様には多くのご参列と励ましをいただき,心より感謝を申し上げます。卒業生の真剣な瞳にこれからの決意と希望を感じました。2人は,小学校での思い出と,家族や関わった人々への感謝の言葉を大勢の前で堂々と述べることができました。6年間かけて本校で培った「考える子,明るい子,がんばる子,きたえる子」の具現化された姿でした。また,それは,2人の卒業生だけではなく,1年生から5年生までの子どもたち全ての姿としても現れていました。心のこもった呼びかけ・歌声・器楽演奏・しっかりとした行儀,これらのことが感動的で感謝の気持ちが伝わる卒業式を創り上げていました。2名の卒業生が,自分の夢や将来の目標に向かって力強く歩んでいくことを願って止みません。
平成26年度も本日で修了式を迎えました。本年度も保護者・地域の皆様には,学校の行事をはじめ数々の活動にご支援をいただきました。運動会,学芸会,聖和っ子祭り,輝きの心コンサート,親子キャンプ等,皆様のご協力により充実した内容で進めることができました。また,交通安全街頭指導等,安全面での配慮にも深く感謝申し上げます。
聖和っ子は,この1年間で各学年がそれぞれ心身共に大きく成長し,子どもたちの顔を見ると,もうすっかり次の学年の準備ができているかのようです。アンケート結果を含む学校評価や学校関係者評価を改善に生かし,次年度も子どもたちに「生きる力」を育むために更なる飛躍を目指します。
卒業生にとっても,在校生にとっても,新たな希望の春が間もなく始まります。保護者・地域の皆様にたくさんの感謝と新年度も変わらぬご支援をお願い申しあげます。
3月20日(金),多数のご来賓・保護者・地域のみなさまにご来校いただき,「旭川市立聖和小学校 第114回卒業証書授与式」を挙行しました。お陰をもちまして,式典を厳粛かつ盛大に終了することができ,卒業生は熱い感動と新たな決意で学び舎を巣立って参りました。
今後とも,卒業生の将来を温かく見守り,より一層のご指導を賜りますようお願い申し上げ,お礼のご挨拶とさせていただきます。
3月20日(金),多数のご来賓・保護者・地域の方々にご来校いただき,「第114回聖和小学校卒業証書授与式」が挙行されました。西神楽中学校の制服を着用した卒業生は,立派に成長した姿を皆さんに見ていただき,聖和小学校を巣立ちました。卒業おめでとうございます。









先週3月12日(木),児童会新三役が企画した「6年生を送る会」が開かれました。
「目かくし迷路」のゲームの後に,1~5年生手作りのキーホルダーと花束がプレゼントされました。お礼に6年生からは「愛のテーマ」のリコーダー演奏とペン立て(裏面にメッセージ付き)が贈られました。とても感動的な送る会でした。



向春の候,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また,日ごろより,本校の教育活動に御支援,御協力をいただいておりますことに,心からお礼申し上げます。
さて,本校では,「第114回卒業証書授与式」を下記の通り挙行いたします。
つきましては,何かと御多用の折とは存じますが,卒業生の晴れの門出に御列席を賜り,祝福と激励をいただきますよう,御案内申し上げます。
【日 時】
平成27年3月20日(金) 午前10時開式
【場 所】
旭川市立聖和小学校 体育館
先週金曜日の全校活動では,旭川市在住で,ウクライナ出身のサックス奏者の方による「世界の音楽に親しもう」の授業を行いました。
ウクライナの話や,サックスの説明,そして,生のサックスとギターの演奏に,子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。また,その演奏に乗せて打楽器を一緒に叩いたり,お礼に「街は光の中に」の合唱をプレゼントしたりしました。



今年度2回目となる,千代ヶ岡小学校5・6年生との集合学習を,千代ヶ岡小学校体育館で行いました。
「サッカー」「バスケットボール」「ミニバレーボール」をしました。運動量も多く,汗をたくさんかいて笑顔いっぱいの子どもたちでした。




冬場の体力作りの一環として行っている「歩くスキー」の活動が終了しました。今年は例年の半分と積雪が少なかったものの,天候にも恵まれ,青空の下で昨年以上の回数を滑られました。




本日,NPOグランドワーク西神楽による「かんじきウォッチング」を行いました。バスで西神楽フットパスに行き,かんじきを履いて冬の動植物の様子を観察しました。朝からの降雪で動物の足跡がほとんど消えてしまっていたのが残念でしたが,エゾリス・シマリス・モモンガ・コウモリなどの標本を観察するなど今年も貴重な体験ができました。







今年も3・4年生は,総合的な学習の時間(あかまつ学習)に豆腐作りをしました。
昨年学校農園で収穫した大豆を使いました。大豆のエキスがギュッと詰まった濃厚な味で,これこそ,まさに本物の味。 味が濃く,後味があまくて,とてもおいしかったです。
※作り方については,板書写真があります。















>> 続きを読む