10月5日(日)の学芸会には保護者・地域・卒業生のみなさんに多数ご来場いただきました。
『レベルの高い学芸会 心を一つにがんばろう』をテーマに,子どもたち一人一人が,自己目標の達成に向けて日々の練習を一生懸命にがんばり,その成果を十分に出し切,満足感・充実感いっぱいの今までにない『レベルの高い学芸会』となりました。練習の過程ではくじけそうになったり,挫折しそうになったときもありましたが,レベルを少しずつ上げながらみんなで心を一つに最後までやり抜きました。少人数だからこそできる工夫を随所に取り入れ,全校器楽では,新曲の『ありがとう』を感謝の気持ちを込めて演奏できました。どの演目も,子どもたちの熱演に感動しました。
保護者の皆様には早朝より,ご来場,そして,後片付けまでご支援・ご協力いただきありがとうございました。
※左より,「よさこいソーラン」「1年~4年劇」「5・6年個人発表」



※左より,「1年~4年個人発表」「5・6年劇」「全校器楽」



3・4年生が春に植えた苗がとても立派に成長し,たわわに実った稲を刈り取る体験をしました。鎌を使って刈るのは3年生は初めてで,みんな興味津々に取り組みました。4年生は2回目とあって,ザクザクと上手に刈り取りました。また,4年生はコンバインを操作するお手伝いもし,3年生は玄米になる様子を観察することができました。講師のお米農家の方にお米のことを質問し,たいへん勉強になりました。
刈り取ったお米は,11月29日(土)に開催予定の「聖和っ子祭り」で試食の予定です。






昨日,6年生が育てている「ポップコーン」を収穫しました。教室につるして乾燥させてから試食の予定です。



先週9月19日(金),北海道教育大学旭川校の2年生17名が「小規模校実習」で来校しました。各学級の複式授業の参観や,小規模校ならではの全校活動(児童会集会,4校時の全校器楽練習,全校給食,清掃活動など),そして,5校時には実習生企画の集会活動(ドッジボール)を行いました。







秋晴れの心地よい季節となりました。保護者・地域の皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また日ごろより,本校の教育活動に温かいご理解・ご支援を賜り,心より感謝申し上げます。
さて,子どもたちは,10月5日(日)に開催される学芸会,テーマ『 レベルの高い学芸会 ~心を一つにがんばろう~ 』の達成に向け,学年・個人の目標を掲げ,日々努力を重ねています。
つきましては,皆様お誘い合わせの上,ご来校いただき,子どもたちの生き生きと豊かに表現する姿をご覧いただきますようご案内申し上げます。
平成26年度学芸会プログラム.pdf
本日9月18日(木)から,10月5日(日)の学芸会に向けて特別時間割が始まりました。
本日の全校朝会の場で,今年の学芸会テーマ「レベルの高い学芸会 心を一つにがんばろう」が児童会三役から発表されました。全校器楽・個人発表・劇・よさこいなど各演目の練習も進んでいます。保護者・地域・観客のみなさんに感動していただけるように,レベルの高いめあてを立て,みんなで心を一つにして一生懸命に練習に励む本番までの過程をがんばっています。学芸会の取り組みを通して,更に成長してくれることを期待しています。
下は,地域や学校に掲示している,文化委員会3年生作成の学芸会ポスターです。




高学年は,昨年度から行っている千代ヶ岡小学校5・6年生との集合学習を先週行いました。6年生は修学旅行以来,5年生は初めての交流でした。
集合学習では,一人一人の自己紹介に始まり,「ソフトボール」と「ミニバレーボール」を行いました。どちらも,普段は少人数でなかなか出来ない運動なので,担任も加わり,伸び伸び生き生きと活動することができ,学習効果が上がりました。
子どもたちもはとても楽しそうに交流を深め,次回に期待する声が多く聞こえました。お土産にいただいた,千代ヶ岡小産の大きなスイカ2玉を全校で試食させていただきました。甘くて,とても美味しかったです。ごちそうさまでした。



5年生が担当し教室ベランダで育てているゴーヤが大きくなり,みんなで調理して試食しました。
収穫した2本の内1本は,前菜として「ゴーヤとズッキーニのマヨネーズ炒め」にして食べました。フライパンでマヨネーズとゴーヤ・ズッキーニを炒めるだけで,油も味付けもマヨネーズ以外いらないので手軽にできました。
もう1本は,「ゴーヤチャンプルー」にしました。ゴーヤと,学校園で収穫したニンジン・ズッキーニ,家庭から持ち寄ったキャベツ・タマネギ・シーチキン・ポークランチョンミート,最後にトッピングでミニトマトを添え,かつおぶしをまぶし,食材豊富のとても豪華なゴーヤチャンプルーができました。苦みが薄れて,とても食べやすく,おいしくできました。
ゴーヤは,ビタミンCをはじめミネラルが多く含まれていて,夏バテ予防や食欲増進に効果があることが以前から知られ,果皮に含まれる苦味の素「モモルデシン」や「チャランチン」という成分に血糖値を下げる効果があることがわかってきました。このため,糖尿病などに有効な食材のようです。他にも血圧を下げる効果も認められています。また,種に含まれる成分にも強い血糖値降下作用や精力増強作用があるようですし,葉や茎の成分には,解毒・鎮痛作用があるようです。余分な葉や茎をバスタブに入れて「にがうり湯」にすると,何らかの効能があるようです。まさに,にがうりに捨てるとこなしです。



本日,今年度第3回目の参観日を開きました。多数の保護者のみなさまにご来校いただき,低学年は算数科,中学年は書写,そして,高学年は旭川東税務署による出前授業「租税教室」の学習の様子を観ていただきました。授業参観後には,「PTAガラス拭き」を行い,校舎内のガラスがピカピカになりました。お忙しい中ご参加いただき大変ありがとうございました。






先週8月29日(金),旭川市内の小規模校6校で社会見学に行きました。旭一市場では,高級マグロが保存されている-45℃の倉庫に入ったり,総合防災センターでは最新の災害救援車に乗ったり,下水処理センターでは排熱を利用した熱帯植物園を見学したりして様々な体験をしてきました。移動のバス内では,聖和っ子が中心となって手遊びを紹介し,みんなで大盛り上がりでした。見学はもとより,他校の3・4年生とも仲良くなることができました。


