3連休明けの本日,農園では新たに花が咲いたり,野菜が収穫できたりしました。1年生が育てている,コスモスが一輪咲きました。3・4年生が育てている,スイカの蔓が伸び花が咲き,小さな実がなっています。実を大きくするために,蔓を3本に剪定し,1本の蔓に実が1個だけなるようにしています。6年生が育てている,メロンの小さな実がなりました。ズッキーニも収穫しました。他にも,トウモロコシやポップコーンの背丈が伸びてきました。雑草も増えてきましたが,暑い中一生懸命にみんなで協力して草取りをがんばりました。
トップページ > 更新情報一覧
3連休明けの本日,農園では新たに花が咲いたり,野菜が収穫できたりしました。1年生が育てている,コスモスが一輪咲きました。3・4年生が育てている,スイカの蔓が伸び花が咲き,小さな実がなっています。実を大きくするために,蔓を3本に剪定し,1本の蔓に実が1個だけなるようにしています。6年生が育てている,メロンの小さな実がなりました。ズッキーニも収穫しました。他にも,トウモロコシやポップコーンの背丈が伸びてきました。雑草も増えてきましたが,暑い中一生懸命にみんなで協力して草取りをがんばりました。
今週は暖かい日が続き,農園の野菜と花もすくすく生長しました。
1年生が育てている,「ひまわり」は背の丈が30㎝ぐらいに伸び,「コスモス」は四方八方に葉が開いてきました。
5年生が育てているゴーヤの「ゴーヤカーテン作戦」は,教室の中から蔓が見えるぐらいに伸びてきました。
3・4年生は,JRに乗って,旭川市街地に社会見学に出かけました。
「汽車に乗るの初めて」「自分で切符買うの初めて!」など笑顔いっぱいで出発した社会見学。西神楽駅までは車で行き,そこからはみんな,本当によく頑張って歩きました。
買物公園の様子を調べながら,途中で何度も水分補給をし,常磐公園まで歩く,歩く・・・。旭川市中央図書館ではたくさんの本を借り(それを持ってまた戻ることまでは考えなかったようで,「疲れた」を連発していましたが・・)お弁当を食べてまた,歩く,歩く。辛くなったら「いのちの薬」の飴玉を1個口に入れて,デパートまでまた元気に歩きました。
冷房の効いたスーパーマーケットで店長さんにインタビューをしたり,陳列の仕方を調査したりしてスーパーの秘密も探ることができました。
大雨も免れて,とてもいい社会見学ができました。夏休みも,いろいろな体験ができるといいですね。
本日,今年度第1回目となる校内授業研究会を開きました。今回初めて,西神楽地区の全小中学校に案内を出し,多数の参観者に観ていただきました。
公開授業は,3・4年生算数科の複式授業でした。3年生は,「かくれた数はいくつ」でした。自分の考え方をホワイトボードに書いて,みんなに説明しました。4年生は,「式のよみ方」でした。式の意味を,図を使ってわかりやすく説明しました。
両学年の子どもたちみんな,自分の言葉で自分なりの考えを筋道を立ててしっかりまとめて発表することができました。
本日の農園活動では,休み明けで草が伸びていたのをみんな一生懸命にがんばって除草していました。
1年生が育てている「かぼちゃ」の実が小さくなってきました。蔓も伸びてきたので剪定しました。2年生が育てている「かぶ」を間引きしたら,大きめの実がなっていたので間引きのつもりが収穫になりました。ナスも収穫しました。
先週,7月8日(火)~9日(水)の1泊2日の日程で,5学年「宿泊学習」を実施しました。事前に3回の交流学習で既に顔見知りにもなっていた西神楽小学校5年生と2日間共同生活し,交流を更に深めることができました。登山(ハイキング)に始まり,七宝焼き・プール・ナイトハイク・プラ板キーホルダー・スポーツ交流と意欲的に活動しました。ゆーすぴあタイムの学校紹介では,堂々と聖和小学校のアピールをしました。とても楽しく,笑顔いっぱいの2日間でした。
今日は,1時間目に全校で草取りと観察を行いました。
2年生が育てている,キュウリが収穫できました。
他にも,ズッキーニやメークイーンの花も咲いています。スイカの蔓も伸びてきました。
3年生が育てている,小さいキクの花が咲いています。とてもかわいいです。3・4年生が種から育ててきたマリーゴールドも,太陽の陽を浴びて色鮮やかに咲いています。
1・2年生のトマトの茎も太くなり,花も咲き始めています。
本日,今年度第2回目の参観日を開きました。多数の保護者のみなさまにご来校いただき,国語科(低・中学年)と社会科(高学年)の学習の様子を観ていただきました。授業参観・全体懇談会・学級懇談会とお忙しい中ご参加いただき大変ありがとうございました。