7月に入り,気温も夏日前後で,適度に降雨もあり,農園の野菜達は順調に生育しています。大豊作のいちごは,高温に弱いため収穫量も減ってきていますが,暖かい太陽の日を浴びて大きく真っ赤に甘いいちごが増えてきました。
今週は,5年生が育てているゴーヤの雄花と雌花が咲きました。蔓も長く伸びてきています。雌花は蔓の生長のため摘みました。目標の「ゴーヤカーテン」に向かってすくすく生長しています。
トップページ > 更新情報一覧
学校プールがオープンして3週間になります。子どもたちは,体育の時間で意欲的に水泳に取り組んでいます。一人一人が,水泳がんばりカードに今年の水泳のめあてを立て,日々練習に励んでいます。
また,授業では,水泳の練習だけでなく浮島などを使った遊びを行い,楽しみながら自然と水に親しみ,泳ぎも上達し体力も向上しているようです。
今年度第2回目の参観日を,7月2日(水)に実施します。
《日程等》
13:20~14:05 授業参観【各教室】
14:05~14:15 帰りの会【各教室】
14:15~14:25 全体懇談【オープンスペース】
14:25~14:55 学級懇談【各教室】
本日午前,西神楽地区で頭首工工事を施工している大北土建工業(株)と旭イノベックス(株)の全面協力により,工事現場見学会を全校児童が参加し実施しました。この工事は,北海道でも2か所でしか施工されていない珍しい工事だそうです。
水門の見学では,完成後には水に浸る扉体(ひたい)内側に入ったり,重機の見学では,バックホーに試乗したりするなど,貴重な体験をすることができました。
今週はじめ6年生は,千代ヶ岡小学校・西神楽小学校と3校合同で修学旅行を行いました。
1日目は小樽へ行き,「小樽運河探索」「吹き硝子体験」「アイスクリーム試食」「小樽運河食堂での昼食」「おたる水族館見学」などをしました。宿泊先の定山渓では,温水プールで泳いだり,ウォータースライダーに乗ったり,部屋でまくら投げをしたり,バイキングの夕食を堪能したり,旅行を満喫しました。
2日目は,札幌市内で自主研修を行いました。「大倉山ジャンプ競技場」「札幌テレビ塔」「札幌市民防災センター」「札幌市青少年科学館」とたくさんの場所で貴重な体験・豊かな経験をすることができました。初めて,札幌市地下鉄にも乗車しました。
2日間の修学旅行では,めあての集団行動をしっかり取り,5分前に行動に心掛けていました。また,同行した2校の児童との交流も深まりました。この経験を,今後の学校生活等に生かしてほしいと思います。
6年生が修学旅行に出発した本日,1年生から5年生は春の遠足で「旭山動物園」へ行きました。時折小雨がぱらついていましたが,みんな元気いっぱいでした。
今年は,子ども牧場でヤギとヒツジの観察をしました。飼育員さんにペレット(えさ)をもらい,えさやり体験をしたり,瞳を観察したりしていろいろな発見をしました。
お昼近くに,オランウータンのもぐもぐタイムを見ているとき,「先生!わたしたちのもぐもぐタイム(お弁当)はいつですか?」との発言に一同大爆笑しました。
新しいカバ舎でゆったり眠る百吉くんや、レッサーパンダのハシゴ渡りを見ることができ、ダイナミックでドラマチックでディフェレントな,いつもと違う体験がたくさんできました。
最高気温が33℃となった本日は,1時間目に既に28℃の夏日となっていました。
そんな暑さの中,全校で野菜を育てる「農園活動」が始まりました。今日は,野菜の種まきと苗の定植をしました。
まず,カレーラスの具となる,タマネギ・ニンジン・じゃがいもを植えました。それから,一人一人が育てる野菜の,スイカ・メロン・かぼちゃ・ヤーコン・大豆・大根・とうもろこし・ポップコーン・ズッキーニ・なす・ゴーヤ・かぶ・オクラ・シソ(大葉)・ソーメンカボチャなどを植えました。多種・多様な野菜の他に,理科・生活科などで教材とする,ヘチマ・ひょうたん・あさがお・ホウセンカ・キャベツ・マリーゴールド・紫キャベツ・インゲン豆なども植えました。
明日からは,毎朝の水やりと草取りがまっています。
6月1日(日),多数の保護者・地域・卒業生のみなさんにご来場いただき,聖和小学校運動会がこれ以上ない快晴の下行われました。テーマは,「走りぬけ!~あきらめず 力を合わせる 聖和っ子~」でした。全校児童数が11人と減り,運営や競技内容に一抹の不安もありましたが,子どもたち一人一人の最後まであきらめずに走り抜こうとする姿に,会場の誰もが熱狂し,感動した,今までにない素晴らしい運動会でした。テーマの通り,みんなが走り抜き,あきらめずにがんばり,みんなで力を合わせることができました。考えをみがき,体をみがき,心をみがき,みんなが成長できたと思います。
保護者の皆様には,今年度も早朝から会場準備,大会役員としてのお手伝い,競技への参加,会場後片付けと大変お世話になりました。ありがとうございました。