来週,11月29日(土)に、毎年恒例の「聖和っ子祭り」を行います。
「感謝の気持ちを形にして~地域のみなさんありがとう」をテーマに,子どもたちは準備を進めてきました。ご来校の上,子どもたちと共に楽しいひと時を過ごしていただければ幸いです。
トップページ > 更新情報一覧
12月9日(火)に『第5回参観日』があります。
今回の公開授業は,全校道徳です。「愛校心」をテーマに,日常の学校生活や聖和小学校について全校児童の意見を交流し合います。授業参観後は,全体懇談会・学級懇談会・個人懇談(希望者のみ)を予定しています。時節柄お忙しいとは存じますが,ご来校いただきますようお願いします。
◇ 13:20~14:05 授業参観
◇ 14:15~15:00 全体懇談
◇ 15:00~15:30 学級懇談
◇ 学級懇談終了後(希望者) 個人懇談
今週11月3日(日)に開かれた西神楽地区市民文化祭に,今年度も全校で参加しました。今年度,全校のみんなで心を1つに演奏できるようにがんばって取り組んできた,「さんぽ」「世界に一つだけの花」「ありがとう」の3曲を演奏しました。
学芸会に始まった,全3回の器楽発表が全て終わりました。バンドマスターの6年生を中心に全校のみんなで心を合わせ,感謝の気持ちを込めて演奏できたと思います。
今週10月26日(日),聖和小学校体育館を会場に「輝きの心コンサート」が開かれました。今年も,西神楽地区の全4小中学校の参加があり,器楽合奏・吹奏楽・太鼓・ギター演奏と各校の特色ある演奏が披露されました。
また今年は,ピアノトリオ(聖和バンド)のみなさんの迫力のある演奏とThe Soul Expression(ゴスペル)のみなさんのすてきな歌声が聴けました。最後に参加者一同で「ふるさと」を合唱しました。多くの地区・保護者の皆様にご来場いただき,今年も盛会に終わることができました。
今年もサツマイモがたくさん実り,先週全校で試食しました。今年も炭火で焼き芋にして食べました。今年のサツマイモも,熱々ホクホクでとても美味しかったです。
10月17日(金)5時間目,第2回目の校内授業研究会を開きました。聖和小の先生方をはじめ,西神楽地区の全小中学校から3名の先生方にご参観いただきました。
公開したのは,5・6年生社会科の複式授業でした。単元は,5年生が「自動車をつくる工業」,6年生は「長く続いた戦争と人々のくらし」でした。5年生は,既習事項をもとに未来の自動車のアイデアを一生懸命に考え発表し,最後に先生方にインタビューもしました。6年生は,中国での戦争が拡大した背景を資料から読み取りまとめました。意欲的に集中し,資料を十分に活用しながら学ぶ姿に,ご参観の先生方からも賞賛の言葉を多くいただきました。
4年生は,「ヤーコン」を収穫しました。初めて挑戦したので,どのような実がどのようになるのか楽しみにしていました。とても太くて大きい実がなってうれしかったです。(↓収穫した「ヤーコン」のヤーコン文字です。)
先週の家庭科では,昨年に引き続き札幌消費者協会の講師の方にご来校いただき,「消費者教育出前講座」を行いました。身近な消費生活と環境との関わりを,『着色料抽出実験』を通して学習しました。この実験では,様々な食品に使用されている着色料の中から,粉ジュースに含まれている着色料を羊毛に移し取り抽出しました。いちご・オレンジ・ブドウ・メロンのジュースで,白色の羊毛がきれいな「桃」「橙」「紫」「緑」に染まりました。しかし,着色料が含まれていない「オレンジ100パーセントジュース」は,羊毛の色に変化が無く安全であることが確認できました。
合成着色料・天然着色料の性質や安全性を確認しながら,食品の外観や食品表示などから適切に選択することの大切さを学びました。
本日,サツマイモとジャガイモを収穫しました。サツマイモは,今年も長くて太いとても立派なものが多く獲れました。また,ジャガイモは数も多く,中にはサツマイモのように長く太いものもありました。形がハートのものもあり,細長いものと並べると「アイ・ラブ」のように見えました。サツマイモは2週間後に石焼き芋にして,また,ジャガイモは聖和っ子祭りでカレーライスの具として試食の予定です。楽しみですね。