本日の第6回参観日に併せて,「給食試食会」を行いました。子どもたちと一緒に保護者のみなさんも一緒に給食を食べていただきました。
メニューは,「米粉コッペパン」「卵入りコーンスープ」「ハンバーグ」「温野菜」「チョコペースト」「牛乳」でした。学年によってパンの大きさがちがうことや,米粉が使われていることなど,給食の工夫や仕組みなどについて知っていただくことができました。
トップページ > 更新情報一覧
本日の第6回参観日に併せて,「給食試食会」を行いました。子どもたちと一緒に保護者のみなさんも一緒に給食を食べていただきました。
メニューは,「米粉コッペパン」「卵入りコーンスープ」「ハンバーグ」「温野菜」「チョコペースト」「牛乳」でした。学年によってパンの大きさがちがうことや,米粉が使われていることなど,給食の工夫や仕組みなどについて知っていただくことができました。
本日第6回参観日(地域公開参観日)を行いました。保護者のみなさま・地域のみなさまには,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
全校で行った「わたしの主張発表会」で子どもたちは,今年度重点として取り組んできた「話し方」「聞き方」のめあて通りに,自分の考えを相手にしっかり伝えられるように堂々と話したり,他者の意見を自分の考えと比べながら聞いたりすることができました。学年に応じた,一人一人の個性あふれる素晴らしい発表会でした。
《主張作文の題名です》
「スキー」「わたしがいまがんばっていること」「大すきなスキー」「漢字のなりたちのひみつ」「おせち料理について」「今の学校と昔の学校のちがい」「家事の役割」「『アルプスの少女』を読んで」「美しいまちに」「平和へのかけ橋になりたい」「中学校へ向けてのバドミントン」
本日から、冬場の体力作りの一環として「歩くスキー」の活動が始まりました。
初めての1年生もとても上手に滑り、グラウンド3周もがんばっていました。3学期が始まってすぐに体力作りが始まっています。
3学期始めの参観授業は,地域公開参観日を兼ねた全校児童による「わたしの主張発表会(国語科)」です。子どもたちが,それぞれ自分の思いや願い・意見などを発表しますので、多数ご来校いただきますようご案内申し上げます。
尚,当日には,給食試食会も予定しております。お申し込みをされた方につきましては,子どもたちと共にご試食いただきます。配膳や片付け,歯磨きの様子をご覧ください。
記
1 期 日 2015年1月28日(水)
2 日程及び内容
12:10~12:20 給食準備
12:20~12:40 給食試食会
12:40~12:50 後片付け・歯磨き
12:50~13:10 児 童・会場準備
保護者・栄養教諭講話
13:20~14:05 「わたしの主張発表会」
14:05~14:15 帰りの会,下 校
2学期84日間の学校生活も,本日終業式を迎えました。今年1年があっという間に過ぎたように感じます。
2学期には,「学芸会」「輝きの心コンサート」「西神楽文化祭」「聖和っ子祭り」などの行事等の他,旭川市博物館学習(全校)・西神楽小祭参加(高学年)など,日常とは違う場所での活動・講師の方との交流で豊かな体験や貴重な経験が多くができました。1年前と比べてもちろんのこと,2学期間の子どもたちの成長を実感することができました。本日行われた「終業式」では、各学級代表の子ども3名が、2学期間にがんばったこと・楽しかったことと、冬休みに楽しみなこと・がんばりたいことなどの作文発表を堂々と行い(下の写真)、一人一人1年間を振り返ることができました。
さて,3学期は,2015年1月20日(火)からです。来る2015年の羊年を,元気に笑顔で登校した子どもたちとスタートできるのを楽しみにしています。
保護者のみなさまには,今年1年間大変お世話になりありがとうございました。来年も,ご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。
本日,聖和小学校体育館を会場に「アイヌ民族音楽会」が2年ぶりに開かれました。
当日は,旭川チカップニアイヌ民族文化保存会の方々5名が来校され,子どもたちにアイヌの伝統的な歌と踊りを披露し,教えてくださいました。
始めに,全校児童で「ムックル」の演奏を体験しました。事前の練習ではなかなか音をうまく響かせられなかった子どもたちも,アイヌのみなさんに指導してもらいムックルの音色を響かせ,一人ずつムックルの演奏を披露しました。次に,アイヌの歌や踊りを楽しみ,最後に,アイヌ語で「大きな古時計」を歌いました。
みんなとても楽しそうに歌ったり踊ったり演奏したりして,アイヌ民族の文化にふれることができました。
先週11月29日(土),保護者・老人会・地域の方々など,日頃からお世話になっている方々をお迎えして「聖和っ子祭り」を開きました。
「感謝の気持ちを形にして~地域のみなさんありがとう」のテーマの通り,全校児童が「感謝」の気持ちをいろいろな形で表現して伝えることができたと思います。
保護者のみなさまには,前日からの準備,当日のお手伝い,片付けまで大変お世話になりありがとうございました。来年度の聖和っ子祭りもよろしくお願いします。
先週11月14日(金),今年度も全校で旭川市博物館の学習プログラムに参加しました。下記のような体験プログラムを通して,昔の人々のくらしやアイヌの歴史への興味・関心を高め,自分の生活との関わりに気付くことができました。旭川市博物館のみなさん,ありがとうございました。
《体験活動①》
【低学年】館内見学
【中学年】ゆきんぼ解説(3年)
アイヌの人々のくらし調べ(4年)
【高学年】カルメ焼き体験
《体験活動②》
【低学年】うなり木作り
【中学年】むかしの道具調べ(3年)
屯田兵のくらし調べ(4年)
【高学年】アイヌの歴史
《体験活動③》
【低学年】紙飛行機作り
【中学年】石臼体験
【高学年】アイヌワークシート学習